fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



ウィーン交通局 Quellenstrabe/Knollgasse停留場付近の1、6系統
Matzleinsdorfer Flatz駅を出た1、6系統は、プロテスタント協会の墓地脇を通り
Quellnstrabe/Knollgasse停留場にでます。
Quellenstrabe通りとKnollgasseKnollgasse通りの交差点です。

conv0018_20140430200402346.jpg
地下駅から地上に出て行きます。

conv0015_201404282111566e5.jpg
プロテスタント協会

conv0002_2014042821101206e.jpg
藪の中に墓地があります。

conv0003_201404282110111d4.jpg
Quellenctrabe Knollgasse停留場に出ました。
此処は交差点で1、6系統が分岐します。

conv0007_20140428211107d1e.jpg

conv0008_20140428211107805.jpg
Quellenstrabe通りに入る6系統車両。

conv0009_20140428211107d9e.jpg

conv0010_2014042821110718a.jpg
Knollgasse通りからQuellenstrabe通りに右折する1系統車両。

conv0011_2014042821110657b.jpg

conv0006_201404282110102d6.jpg

conv0013_201404282111573fe.jpg

conv0014_20140428211157c4c.jpg

conv0012_20140428211106176.jpg
ボンバルディア製の低床車輛が可なり採用されております。

conv0004_2014042821101150f.jpg
Quellenstrabe通りを往く6系統車輛。

conv0005_20140428211011932.jpg
Knollgasse通りを市内方向に向かう1系統車両。

次回は、観光かたがた市内に行って観ます。













スポンサーサイト



ウィーン市交通局 Matzleinsdorfer Flatz駅
Wien Matzlesdorfer Flatz駅の地下にウィーン交通局のトラムの駅があります。
地下の駅名は、Wiennが付かずMatzleinsdorfer駅と区別しています。
この駅は、1、6、18、62系統とウィーン地方鉄道のバーデン線が一部区間トラムと
線路を共用しており、駅構内が丁字路になっています。

conv0011_20140425215646bda.jpg

conv0012_201404252156460db.jpg
ウインカーを点滅。

conv0013_201404252156462bd.jpg
1系統は市内から来てウインカーを出して左折し教会の脇を通り地上に出ていきます。

conv0007_20140425215525c53.jpg

conv0001_2014042521545851e.jpg
6系統も同様です。

conv0002_201404252154588c5.jpg

conv0003_2014042521545751d.jpg
左折し教会の脇を通り地上に出て行きます。

conv0015_20140425215810d42.jpg

conv0016_20140425215810b38.jpg

conv0014_20140425215712222.jpg

conv0017_20140425215810fda.jpg
18と62系統は、Eichenstrabe駅方面に直進です。

conv0010_201404252156479f8.jpg

conv0009_201404252155492c1.jpg
市内から来た1系統の女性乗務員が突然下車したので何事かとみていたら
左折するのにポイントが不転換の為、手動で転換しておりました。

conv0018_201404252158095d8.jpg
一部トラムと線路を共用しているウイーン地方鉄道バーデン線の車両。
ウィーン国立オペラ座脇のオーバー駅からMatzleinsdorfer Flatz駅の一つ先のEichenstrabe駅まで線路を共有。

次回は、1、6系統を追って地上に出てみます。










オーストリア連邦鉄道
ホテルから徒歩で5分位の所に在るのがオーストリア連邦鉄道の Vien Matzleinsdorfer Platz駅です。

conv0002_20140422204054220.jpg

conv0001_20140422204054653.jpg
構内の売店。
入口の上には、列車のイラスト。
中では軽食も食べられます。

conv0004_2014042220405368c.jpg
4020型都市近郊電車。

conv0005_201404222040539b2.jpg

conv0006_20140422204053307.jpg
後部には、ELが連結されております。

conv0004_20140425183356b76.jpg

conv0006_20140425183355517.jpg

conv0005_201404251833557a2.jpg

conv0008_201404251833548a9.jpg

conv0017_20140422204323883.jpg
タルボット製軽量近郊用車両。

conv0002_20140425183355ba1.jpg
入換えで凸型ELを牽引して来たオーストリア連邦鉄道の主力機の1116型EL.

conv0012_201404222041532fc.jpg
1063型凸型EL。

conv0007_201404222041545d1.jpg

conv0008_2014042220415402c.jpg
Sity Shuttlを牽引して着たシーメンス社製1116型EL.

conv0003_201404251832186df.jpg
新型ELの様で、型式は読めませんでした。

conv0016_20140422204324a0f.jpg

conv0009_2014042220415337c.jpg
S字の変型マークは、OBBの正規のマークの様です。

conv0003_20140422204054b34.jpg
通勤の旅客の利用でSバーンも比較的混んでおりました。

conv0015_201404222043243a7.jpg
最後に来た2008年から運行した「レール・ジェト」

次回は、この駅の地下にトラムの停留場が在りますので、覗いて観ます。


中欧5ケ国に
2014・4.2、成田から定刻11:20発のオーストリア航空0052便
でウィーン国際空港に向け出国致しました。

conv0001_20140418214443998.jpg
オーストリア航空0052便。

conv0002_20140418214443c9c.jpg
最初の機内ドリンクサービスのビールで恒例により「旅の安全」を祈願します。

conv0004_201404182144428f3.jpg

conv0003_20140418214443cc2.jpg
昼食の機内食に「箸」があつたので良く見ると「蕎麦」が付いておりました。

conv0005_20140418214442938.jpg
到着2時間程前に提供された軽食。

conv0006_20140418214520b9e.jpg
定刻に無事到着。
狭い通路を往き入国審査を受けます。(この先の写真はNGでした)

conv0011_20140418214556699.jpg
入国審査終了後、荷物を受取る為、ターンテーブルに向います。

conv0010_201404182145202d9.jpg
ウィーン国際空港の管制塔。

conv0009_20140418214557501.jpg
空港の周りは、インフラ整備中でした。

conv0014_2014042111341543d.jpg
宿泊する「ライナーズ」ホテル。
国鉄駅やトラムの路線も近隣に在り「鉄チャン」には、好ロケーションのホテルです。

次回は、チェックイン後早速線路脇に出掛けます。



メモリーの増設
PCの動作がトロくなり、ディスクのクリーン・アップやデフラグでの対応も
限界と感じメモリーの増設を行いました。

メモリーの最大搭載量と空きスロットを確認すると、現在2G(1Gx2)で
4G(2Gx2)に交換する事で対処する事にしました。

conv0001_20140419221020552.jpg
PCメーカーに動作確認済の型番を教えてもらい、パーツメーカーのHpでも
確認し購入。

conv0003_20140419221020145.jpg

conv0004_20140419221019983.jpg
バッテリーを外し更に裏蓋も外します。

conv0007_20140419221040a2d.jpg
上のスロットのツメを外側に開くとRAMボードが立ち上がるので、引き抜いて取り外します。
下のRAMボードも同様に外します。

conv0006_20140419221019720.jpg
外したRAMボード(右)と交換用の新規RAMボード(左)。

conv0007_20140419221040a2d.jpg
新しいRAMボードをスロットの突起部に合わせ斜めにしっかり押しこみ
ゆっくり押し下げるとツメが掛かり交換は終了です。
ついでに冷却ファン等に付いた埃を筆で清掃しておきます。
此処までの所要時間は、10分程でした。

メモリーの容量が4Gになっつている事,メモリーに異常が無い事を確認し交換作業は、終了です。
これで、メモリーの容量が2倍になり仕事もスムースに進む事を期待いたします。


アヴィニオンからパリ
アヴィニオンTGV駅は、2001年開業した地中海線の
新しい駅です。

conv0043_201404121428260ca.jpg

conv0001_201404162215252e0.jpg

conv0002_20140416221720058.jpg

conv0007_20140416221525aad.jpg
総体的に円形のガラス張りの明るい構内です。

conv0060_20140412142723696.jpg

conv0070.jpg

conv0004_201404162217198da.jpg
ホームは、板張りです。

conv0005_20140416221719d2f.jpg

conv0006_20140416221718a3b.jpg

conv0008_201404162215246b0.jpg

conv0066_2014041214272206b.jpg

conv0068_20140412142722781.jpg

conv0069.jpg

パリの美術館巡りと芸術家を育くみ、ピカソやゴッホも住んだ
モンマルトルを訪ねます。

conv0034_20140417212718606.jpg
19世紀印象派絵画の傑作が揃うオルセー美術館。

conv0035_20140417212717061.jpg
ルーブルと並び代表的な美術館で、元駅舎だった建物です。

conv0030_20140417212537fe4.jpg
ルーブル美術館。

conv0037_20140417212717c5e.jpg
ひと際目立つモンマルトルのシンボルのサクレ・クール寺院。

conv0024_20140417212320b61.jpg

conv0023_20140417212243c60.jpg

conv0025_20140417212243540.jpg
サクレ・クール寺院。

conv0026_20140412223843791.jpg
パリを一望するモンマルトルの丘から観たパリ市内。

conv0022_20140417212243ea9.jpg
ムーランジュールの風車。

conv0043_20140417212945bc1.jpg
シャンゼリゼ通りと凱旋門。

芸術の都で印象派の絵画とそのモデルになった地域を堪能しました。

conv0045_20140417211726edf.jpg
帰国便は、往路と同様、パリ発ドバイ乗り継ぎのエミレーツ航空の南周りで帰国。

conv0048_20140417211727a43.jpg

conv0049_2014041721172748c.jpg
機内食はまずまずでしたが、乗り継ぎの疲れで、食べ切れませんでした。

今回で、伊太利亜・仏蘭西の旅は終了いたします。
次回からは、中欧の旅をアップする予定です。







アヴィニオン
アヴィニオンは、ローヌ川の畔で、約4.3Kmの城壁に囲まれた街です。

conv0053_201404121425525bd.jpg

conv0056_201404121423560b3.jpg

conv0047_201404121422260f2.jpg

conv0045_201404121422266b3.jpg

conv0049_20140412142553ba3.jpg

conv0051_201404121425539ff.jpg

conv0052_20140412142553e87.jpg

conv0054_20140412142356d52.jpg

conv0044_20140412142227eb8.jpg

「アヴィニオンの橋で踊ろよ、踊ろよ・・・・・」の歌で有名なアヴィニオンの橋は、
建設当時は、長さ900m程ありましたが、氾濫や戦争で破壊し修復されるも、17世紀以降
修復は行われず、4つのアーチと小さな礼拝堂が残っています。

conv0050_20140412142357939.jpg
サン・ベネゼ橋(アヴィニオンの橋)。

次回は、最終目的地パリに向います。




アルル
ローマ時代の面影が色濃く残るアルルはゴッホの終焉の地
としても知られております。

conv0006_20140329205048745.jpg

conv0002_20140329205049e15.jpg
ゴッホの画のモデルで有名な「跳ね橋」。

conv0004_20140329205049139.jpg
ローヌ川に注ぐ運河に架けられいます。

conv0003_20140329205049158.jpg
ローヌ川。

conv0007_20140329205048dc0.jpg
アルルの街の中心にひと際目立つメリーゴーウランド。

conv0008_20140329205048534.jpg
可愛い警察車両。
中から警察官がVサインを送ってくれました。

conv0009_2014032920512647e.jpg
「夏の公園」に在るゴッホの像。
良く観ると左耳が無いので、耳きり事件の後の像と思います。

conv0011_2014032920525233b.jpg

conv0010_201403292052520ec.jpg
遺跡の傍の像。

conv0013_20140329205251a26.jpg

conv0025_20140329205755c08.jpg

conv0031_20140329210140383.jpg
フォーロム広場の周りにはゴッホの「夜のカフェテラス」のモデルとなった
「カフェ・ヴァン・ゴッグ」をはじめとして多くのカフェテラスが並んでいます。

conv0021_201403292055108ab.jpg
アルルの路地。

conv0029_20140329210140501.jpg
レピュブリック広場。

conv0037_20140329210332a8a.jpg
中央に市役所、右がサン・トロフィーム教会。

conv0030_20140329210140547.jpg
サン・トロフィーム教会。

conv0034_201403292103333fd.jpg

conv0032_20140329210139c98.jpg
ねじねじの門柱。
何か云われが有るのでしょうか。

conv0038_20140329210517b23.jpg
ゴッホが入院していた病院の入口。

conv0039_201404012046181f1.jpg

conv0040_20140401204618057.jpg
中庭は整備され「エスパス・ヴァン・ゴッホ」として公開されています。

conv0042_20140329210516587.jpg
有名なアーモンドチョコのお店の店長。
買わずにはいられない位試食しました。

conv0014_20140329205251a3f.jpg
ローマ時代の古代劇場。

conv0015_20140329205251314.jpg

conv0016_20140329205334305.jpg

conv0019_2014032920551021b.jpg

conv0018_2014032920540639a.jpg
紀元前に造られたといわれる、仏蘭西最古の円形闘技場。

次回は、アヴィニョンに向います。