fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



マナローラ村、リオ・マッジョーレ村
リビエラ海岸線に並んで居る漁村の総称を
チンクエテッレと呼び世界遺産にも登録されております。

conv0001_20131123222737a08.jpg
漁村の雰囲気が残っています。

conv0002_20131123222736ba5.jpg
マナローラ駅から路地を抜けると直ぐ船着場です。

conv0003_20131123222736fc2.jpg

conv0004_20131123222812002.jpg
昔は、交通手段が船(海から)だった為、切り立った岩山に集落が
形成された様です。

リオ・マッジョーレ村は、マナローラ村と同様の佇まいですが、色とりどりの
家々が建ち並んで居ります。
conv0018_20131123223231f52.jpg
マナローラ村同じ様に、昔の交通手段の船着場です。

conv0008_2013112322291373f.jpg
迷路の様な建物。

conv0012_20131123223047775.jpg

conv0009_20131123222954caa.jpg

conv0013_20131123223116a96.jpg
ロープと滑車の洗濯物干し。

conv0019_20131123223231bdc.jpg

conv0011_2013112322302328c.jpg
アーケードの中では宴会の最中です。

conv0016_20131123223232654.jpg

conv0015_201311232232334a4.jpg

conv0007_2013112322284860e.jpg
坂道の高低差で風景が一転しました。

conv0014_20131123223233532.jpg

conv0020_2013112322325747a.jpg
果物屋さん。

conv0017_20131123223232247.jpg
ジェラート屋のお姉さん。ジェラート美味しかったです。
写真OKで帰り際にお店の名刺を頂きました。

次回は、ジェノバからサンレモに移動します。


スポンサーサイト



ケネディ大使信任状捧呈式の馬車列
信任状捧呈式とは、日本に着任した外国の特命全権大使が
派遣国の元首から託された信任状を天皇陛下に提出する
儀式です。

ケネディ駐日大使の一行は、明治生命館から馬場先門
⇒二重橋交差点⇒皇居外苑⇒皇居正門⇒宮殿の経路で
儀装馬車によって送迎されました。(復路は、皇居外苑⇒和田倉門経由
明治生命館)

conv0001_20131119182500368.jpg
明治生命館前から儀装馬車が出発。

conv0002_20131119182459276.jpg
パトカーの先導で馬車列は、二重橋交差点から皇居外苑広場に。

conv0004_20131119182458c2a.jpg
大使の馬車の前は、四頭の警察騎馬隊が先導。

conv0003_20131119182458a41.jpg

conv0005_20131119182457af9.jpg
大使乗車の儀装馬車は、二頭曳きざぎょ式と呼ばれる馬車です。

conv0006_20131119182456f0c.jpg
画像では見えませんが、大使が手を振っておりました。

conv0007_20131119182546c71.jpg

conv0008_20131119182545cad.jpg
随員用の馬車が2台続きます。

conv0009_2013111918254480d.jpg
左の橋を渡り正門から宮殿へと馬車列は進んで往きました。














マナローラ駅
チンクエテッレとはリビエラ海岸に沿った5つの漁村の総称で
世界遺産に登録されて居ります。
そのうちの1つがマナローラ村です。

conv0022_20131102215402207.jpg

conv0023_201311022154014dd.jpg

conv0032_20131102215745afa.jpg
ホームは直ぐにトンネルです。

conv0031_20131102215648541.jpg
電光掲示の時刻表

conv0024_20131102215504bd4.jpg
切符の自販機が1台設置されているだけの無人駅です。

conv0025_201311022155036ef.jpg
切符の自販機とチケット・タイムレコーダー。
打刻しないで乗車し車内検札に逢うと
可なり面倒な事になります。

conv0026_201311022156528a1.jpg

conv0027_2013110221565158c.jpg
優等列車が通過して行きます。

conv0029_20131102215649cc2.jpg

conv0028_20131102215650803.jpg
ホームは大波が来れば地中海の波に洗われそうです。

conv0030_201311022156495c9.jpg
トンネルとトンネルの間に駅を無理やり造った為、
突然列車が現れ、カメラを構える余裕が有りません。

次回は、マラローナ村、リオマッジョーレ村を観てみます。











ラ・スペツィア
ラ・スペツィアは、イタリア海軍の軍港、商業港が在り、工業都市でもあります。

conv0003_201311022144211dc.jpg

conv0004_20131102214420e63.jpg

conv0005_2013110221445203b.jpg
ラ・スペツィア駅周辺は、古い面影があります。

conv0001_201311022146041d4.jpg
ラ・スペツィア駅。

conv0002_20131102214604090.jpg
構内に入ると、チケット売場です。

conv0020_20131102214601d3f.jpg

conv0010_20131102214600fa1.jpg
ホームは観光客や地元の人でそこそこの混雑です。

conv0011_20131102214924bef.jpg
今回初めて観たバリアフリーのエレベーター。


ラ・スペツィア駅での車両です。
conv0009_20131102214925a6f.jpg

conv0007_2013110221492776c.jpg
二階建車両

conv0008_20131102214926a4d.jpg

conv0019_2013110221512594d.jpg
E464型電機

conv0035_2013110221574202e.jpg
模型化するには可なり面倒くさそうです。

conv0018_201311022151307c5.jpg
中核都市の為、乗降客は多いです。

conv0021_20131102214929a80.jpg
ETR460型電車。

conv0017_20131102215131666.jpg
低床車両。

conv0013_201311022151325a6.jpg

conv0014_20131102215131165.jpg
入替用DL

conv0012_201311022151335fd.jpg

conv0015_20131102215228a96.jpg
車両外観に比べ車内は綺麗でした。

ラ・スペツィアからチンクエテッレに向います。




自由型凹電
先日、銀座の某模型店で素材キットが不図眼に付きました。

conv0001_20131101092250e93.jpg
説明書をみる限り、追加部品(動力装置、パンタ、カプラー、ヘットライト、尾灯)を購入する事無く、
ストックしてあるもので組めそうなので購入しました。
そして、何年かぶりの模型イジリをしてみました。

conv0006_2013110109224896d.jpg

conv0003_201311010922483eb.jpg
基本的にはハンダ付け不要との触込みですが、真鍮工作で育ったオールドモデラーとしては、
一通りハンダを回しておきました。

conv0002_20131101092249f59.jpg
此処まで組み上げるまで概ね1時間位です。

conv0009_20131101092407fe8.jpg
ストックしてあったPS-16

conv0024_201311012340402d5.jpg
タスキを変え、摺板にリン青銅を張りました。
キットのビューゲルはそのままです。

conv0020_20131101092602e0e.jpg
パンタ、ビューゲルどちらにも、対応出来る様のパンタ櫓に
F/Bを取り付け脱着可能にしました。
直流碍子と碍子台をを挟みパンタ取り付け完了です。

conv0017_20131101092537e46.jpg
塗装は、之もストックの中から枯れてないラッカーから適当な色を調合し
吹き付けました。
足周り、パンタは黒
車体はダーク・グリーン
屋根はグレー
窓枠は素材にクリヤー

conv0019_20131101092536943.jpg
ビューゲル取り付けタイプ

conv0023_20131101234049d49.jpg

conv0021_20131101092536e16.jpg
パンタ取り付けタイプ

今回久しぶりの鉄道模型作りを行いました。
半田鏝やら塩化亜鉛、スコヤー、タップ等準備、更にコンプが動くか
心配でしたが1週間程で完成しました。
そして、造り掛けの電車や、機関車、未塗装の車両が多量に出て来ましたので
少しずつまとめてアップしていきたいと思います。