fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



2011年 秋 ドイツの旅⑩ [2011年9月10日]
国際河川のライン川で行き交う船舶も
沿岸の国の船や川下りフェリーでにぎやかです。

conv0008_20111226223822.jpg

conv0032.jpg

conv0014_20111226224057.jpg

リューデスハイムからサンクト・ゴアール間には橋が無く両岸の連絡は可愛いフェリーが
運行しておりました。
対岸に見える斜面がフェリーとのアプローチ部分です。

conv0033.jpg

サンクト・ゴアールの直前に川幅が狭くなり、急カーブ、更には川に突き出た山が現れました。
伝説の「ローレライ」と名前の岩山です。
乗船客は、一斉にカメラを向け始めました。

conv0029.jpg

「妖精の岩」と言う意味があり、この岩山から美しい水の精が美貌と
歌声で船頭を惑わし、船を転覆させると言う伝説の舞台です。

conv0034.jpg

そうこうしている内にサンクト・ゴアールに到着です。

conv0031.jpg

之から食事をしケルンに向います。



スポンサーサイト



2011年 秋 ドイツの旅⑨ [2011年9月10日]
ライン川の両岸に路線が有り、左岸はIC,ICE,EC特急等が
運行される幹線で、右岸は普通列車や貨物列車が多く走る
ローカル線的な路線の様です。

ブドウ畑の麓を大型電機がかなりの両数の貨物を牽引し
疾走して行きます。

conv0005_20111226223614.jpg

conv0006_20111226223733.jpg

conv0010_20111226223910.jpg

貨物の合間にフランクフルト中央駅で観た都市近郊型車両が行き交います。

conv0009_20111226223852.jpg

conv0017_20111226224205.jpg

conv0018_20111226224221.jpg

アルファルト・トレインズ(民鉄)が運営し、ライン川西岸鉄道が運行させている
デジロML(シーメンス社開発)がやって来ました。


conv0020_20111226224257.jpg

conv0023.jpg

conv0025.jpg

有蓋車も日本の物と比べチョット異様な感じです。

conv0026.jpg

次回は、ライン川の様子とサンクト・ゴアールからケルンに向います。






2011年 秋 ドイツの旅⑧ [2011年9月10日]
スイス・アルプスに源を発しオーストリア、リヒテンシュタイン、フランス、ドイツ、
オランダと6カ国を経て全長1320kmの国際河川で
世界遺産に登録されて、この地域に城が密集して
いるのは、川を往来する船から通行税を取る為の
税関となる城をこぞって建てたと言われています。

リューデスハイムを出航して間もなく中洲に建つ「ネズミの塔」と
呼ばれる中世の税関が観られます。

conv0007_20111226223753.jpg

同様に14世紀に税関として建造されたプファルツ城は全体が船
の形をしており、現在は博物館として内部の見学が可能だそうです。

conv0021_20111226224339.jpg

ザンクト・ゴアールまでの1時間40分の間丘陵地に広がるブドウ畑の間に
中世タイムスリップした様な、又歴史を物語る古城や要塞がロマンを掻きたたされました。



conv0012_20111226223953.jpg

conv0015_20111226224115.jpg

conv0019_20111226224237.jpg

conv0024.jpg

conv0027.jpg

conv0030.jpg


天気が良ければ綺麗な古城が収める事でしたが
残念でした。
又、古城の名前も予習しておらずはハッキリしない事
お許しください。
次回はライン川沿いを走る車両をお送りいたします。












謹賀新年
あけましておめでとうございます。
本年もお立ち寄りくださいます様
お願い致します。


fuji2_20120101214152.jpg

2012年 元旦 ぬか屋