fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



小平市道産子会 春のBBQの集い
コロナの規制も外れ何時降るか判らない雨が心配されるBBQ日和の日曜日に
3年半振りに盛大に開催されました。

conv0002_202305151007154f3.jpg

conv0001_20230515100714486.jpg
恒例の幟旗が他を抜きん出て目立つ受付。

conv0005_20230515092533192.jpg

conv0003_20230515092538c3c.jpg

conv0006_20230515092531e2b.jpg
会長の発声ににより酒池肉林の大宴会の開始です。

conv0008_20230515092527a0f.jpg

conv0013_20230515092713adf.jpg
岡畜産のラム。

conv0010_20230515092717c33.jpg

conv0009_20230515092720ef9.jpg
ぬか屋の好物。
ジャガイモに「社長のいか塩辛」を載せると最高の美味です。

conv0011_20230515092715dec.jpg

conv0012_20230515092714ba6.jpg

conv0007_20230515092529692.jpg
呑んで食べて時間の経つのを忘れます。

conv0016_20230515092811ba6.jpg

conv0017_202305150928085e1.jpg
次期会長候補に依る3-3-7拍子で1次会を締めます。

conv0015_20230515092710e82.jpg
最後に記念撮影し次回に繋げます。

conv0019_20230515100138b0f.jpg
未だ呑み足りない方は2次会会場で反省会を行いました。








スポンサーサイト



勝田車両センターまつり
2月22日常磐線勝田車両センターでイベントが行われ鉄道模型運転担当の
地元の「ときわレール倶楽部」のお誘いを受け「勝田車両センターまつり」に
お邪魔しました。

conv0001_20200224132937e4e.jpg
開場前に関係者として入場します。

conv0003_20200224132937f55.jpg

conv0004_202002241329366c3.jpg

conv0015_202002241332066d7.jpg

conv0005_202002241329362b2.jpg

conv0013_20200224133207ffa.jpg

conv0014_20200224133206f74.jpg

conv0016_20200224133206206.jpg

conv0007_20200224133052cbe.jpg
地元常磐線の車両が並びます。

conv0010_2020022413305026e.jpg
常磐ハワイアンセンターのお姉さんが盛り上げています。

conv0027_20200224133333352.jpg
屋外ではライブスチームが子供達を乗せて走行。
側線にはE657系電動車両。

conv0026_20200224133334243.jpg
E657系イメージキャラクターの「ムナコ君」。
観光イベントで活躍しているとのことです。

conv0006_20200224132936d6c.jpg
ピット線には卸し立てのE531系。

conv0002_20200224132937013.jpg
屋外展示車両。
右からE653系、E657系、651系、EF81、DE10.

conv0008_2020022413305130d.jpg

conv0011_202002241330501c2.jpg
HMを適度に付け替えサービスしてくれました。

conv0022_202002241333355da.jpg

conv0025_20200224133334f63.jpg

conv0018_202002241332055a8.jpg

conv0012_20200224133049426.jpg

倶楽部の皆さんは阿字ヶ浦のホテルであんこう鍋を突っつきながらの
泊まり込み運転会の2次会、ぬか屋は翌日新年会の先約がある為
ひたちなか海浜鉄道で途中那珂湊で何枚か撮り泣く泣く帰京致しました。








小平市道産子会発足10周年記念忘年会
2009年12月26日に13名の有志集まり「道人会」として発足し
「老人会」と間違えられるという理由から「道産子会」と改名し
この度めでたく10周年を迎えました。

conv0001_20191228125101b94.jpg
式典会場は一橋学園の和風スナック「和子」。

conv0002_20191228125100ff7.jpg

conv0003_20191228125100ec3.jpg

conv0004_20191228125059f85.jpg

conv0006_20191228125058ec4.jpg

conv0005_201912281250597bd.jpg
初代会長挨拶。

conv0007_20191228125141fbc.jpg

conv0012_20191228130050d43.jpg
ミラクルボールが回り始めれば、カラオケタイム。

conv0013_20191228130050c1f.jpg

conv0008_201912281251419a5.jpg

conv0009_20191228125140b32.jpg
現会長此の歌が出なければ締まりません。

conv0010_201912281251409ac.jpg
全員揃っての記念撮影。

conv0011_20191228125139063.jpg
11年目に向かい会員同士、地域の人達との親睦を更に図ることを誓い
「一本締め」で御開きとなりました。






小平市道産子会秋の饗宴の儀
恒例の小平市道産子会「秋の成吉思汗饗宴の儀」が
小金井公園で厳かの中にもにぎにぎしく行われました。

conv0001_20191028110206700.jpg
受付には道産子会のシンボルのぼり旗が出迎えております。

conv0008_201910281103063fd.jpg
会長の乾杯の音頭により饗宴が開始されました。

conv0007_2019102811020440b.jpg
道産子会なのに意味不明のアサヒビール。

conv0005_20191028110204f8e.jpg

conv0004_20191028110205731.jpg

conv0002_20191028110205d2c.jpg
飲み物はジュースからワインまでたっぷりと用意。

conv0001_20191029175906770.jpg
今回初参加のH氏と会長のツーショット。

conv0015_20191028110410f1e.jpg

conv0016_20191028110410eee.jpg
道産子会恒例の光頭グランプリ。

conv0002_20191029175905b38.jpg
2019年秋のチャンピオンはぬか屋の独断と偏見で新規参加のH氏に決定しました。

conv0006_20191028110204baa.jpg
お馴染みの「岡畜産」の味付けラムとホルモン。

conv0014_201910281103041e9.jpg

conv0009_2019102811030616a.jpg
作る傍からアルコールと共に胃袋に・・・・。

conv0019_201910281104083a7.jpg

conv0010_20191028110305a99.jpg

conv0013_2019102811030403d.jpg

conv0011_201910281103050f5.jpg

conv0017_2019102811040922c.jpg
あっという間にの3時間半、宴たけなわではありますが元アイスホッケー選手だった
O氏の締めで無事一次会は終了し二次会会場に向かいました。



小平市道産子会新年会
小平市道産子会の新年会が「平成」の年号が後僅かで代わる3月2日に賑々しく
行われました。

conv0001_201903031629330bd.jpg
場所は恒例の「和風スナック 和子」
http://www5d.biglobe.ne.jp/^kodaira/

conv0008_20190303163118f8e.jpg
マスター、ママが御出迎え。

conv0002_20190303162932ec2.jpg
会長の音頭で大宴会が開始。

conv0004_20190303162931e85.jpg

conv0003_20190303162931838.jpg

conv0013_20190303163159473.jpg

酒池肉林の宴会場。

conv0006_20190303162929954.jpg

conv0005_20190303162930e7a.jpg

conv0009_201903031631184ba.jpg

conv0010_20190303163118cc4.jpg

conv0012_20190303163116f79.jpg

conv0011_20190303163117346.jpg

conv0014_20190303163157bfb.jpg
記念撮影。

conv0015_20190303163156d23.jpg
道産子会大長老と幹事長による1本締めにより無事御開きとなりました。

呑み足りない一部の方は一橋学園の路地に消えて往きました。


大江戸和宴2018(蕎麦と日本酒の博覧会)
今年も恒例の大江戸和宴2018が代々木公園で開催され
「手打ち蕎麦処」ぬか屋のCEOとして他店の様子を見に
行って参りました。

conv0001_20181202192841d8b.jpg

conv0006_20181202192840d82.jpg
代々木公園の特設会場。

conv0027_201812021930544fe.jpg

conv0026_20181202193055309.jpg

conv0009_20181202192839029.jpg
利き酒コーナー。

conv0007_201812021928401c3.jpg
東京都 奥多摩の山葵蕎麦。

conv0011_2018120219283867d.jpg
山形の新庄蕎麦。

conv0012_2018120219300691a.jpg
福井越前蕎麦のあみだそば遊歩庵。

conv0010_20181202192838db4.jpg
手打ちの十割蕎麦と大根おろしの相性が素晴らしい。

conv0015_20181202193004521.jpg
会津そばの会津磐梯蕎麦道場。

バックヤードでお話を伺いながら見学させて頂き勉強になりました。

conv0020_201812021930569e8.jpg
一回に打つ量は3kg。
因みにぬか屋は500g

conv0019_20181202193002608.jpg

conv0021_201812021930562a5.jpg

conv0014_20181202193005e71.jpg

conv0018_2018120219300343a.jpg
麺切りの速さに驚かされます。

conv0017_2018120219300471e.jpg
打ちたて、茹でたての会津で自家栽培、製粉した十割蕎麦を堪能しました。




小平市道産子会春の園遊会@小金井公園
昨年秋の園遊会は突然の総選挙や台風の為中止になり
一年振りのBBQ大会です。

conv0006_20180501175044976.jpg
広い園内の為目印のノボリ。

conv0007_20180501175236196.jpg

conv0010_201805011754210b5.jpg
麦酒はお約束のサッポロ。

conv0008_20180501175321c27.jpg

conv0018_20180501175342d2a.jpg
酒、焼酎、ワインもタップリ用意されております。

conv0011_20180501175559450.jpg

conv0017_2018050117555957b.jpg
札幌市の「岡畜産」のラム、ホルモン。

conv0027_201805011758500cd.jpg

conv0009_20180501175945670.jpg
ぬか屋の好物「社長のイカ塩辛」

conv0014_2018050117594448f.jpg
そのまま食べるも良し、蒸かしたジャガイモと一緒に食べるのがお薦めです。

conv0020_20180501175850a39.jpg

conv0022_20180501180515f37.jpg
道産子会のBBQには欠かす事が出来ない鮭のチャンチャン焼。

conv0013_2018050117570522f.jpg
会長の乾杯の音頭で園遊会の幕開けです。

conv0016_2018050118011172e.jpg

conv0029_20180501182420011.jpg

conv0030_20180501182419c1d.jpg
ごくごくタイム、もぐもぐタイムの開始。
しっかり呑み、食べ上機嫌な道産子。

道産子会の余興です。

conv0024_20180501180200f95.jpg
「私は誰でしょう」

conv0023_20180501180200838.jpg
正解はこちら。道産子会の六巨頭です。

conv0025_20180501180259e16.jpg
最後は前会長に依る「一本締め」で一次会がお開き。

conv0026_20180501180342d5a.jpg
場所を改めての反省会。
又次回が愉しみな園遊会でした。

オマケの1枚。

conv0001_201805012123202a6.jpg

conv0004_20180501212319b5b.jpg
公園内のC57186、スハフ32と共に静態保存されておりました。


小平市道産子会残暑払い
小平市道産子会の「残暑払い」が西武沿線のとある駅前の
スナックで盛大に行われました。

conv0001_20170910180241209.jpg

conv0014_2017091018050217e.jpg
「スナック和子」のママとスタッフのお姉さん。

conv0007_201709101803199e0.jpg
会長の音頭で乾杯。
注いだ後、乾杯までに泡が消えてしまい飲んだのではありません。

conv0002_20170910180239ffb.jpg

conv0003_20170910180239dad.jpg
「寿司」、「天婦羅」、「餃子」等々並びにきれない程の肴。

conv0008_2017091018031865c.jpg

conv0010_20170910180357c92.jpg

conv0003_2017091018525922a.jpg
会長の熱唱も無視の記念撮影。

conv0011_20170910180356a9c.jpg
酒池肉林の大宴会。

呑んで食べて歌っての楽しい残暑払いでした。



小平市道産子会 春の成吉思汗祭
晴天に恵まれたGW最終日恒例の本場北海道の成吉思汗祭が開催されました。

conv0002_20170509085359661.jpg
ビールは当然サッポロ。

conv0006_20170509085454617.jpg

conv0005_20170509085454fab.jpg

conv0003_20170509085455170.jpg
アルコールは居酒屋が開ける程の種類と量が在ります。

conv0004_201705090854558e1.jpg
珍しい昆布焼酎「 喜多里」
気のせいか海の香りがし、口当りは良かったです。
この焼酎には「吉田類」もビックリでしょう。

conv0028_201705090900265b2.jpg
一応お子様用にソフトドリンクも若干。

conv0001_2017050908532236f.jpg
肉は道産子会御用達の札幌の「岡畜産」のラム肉です。

conv0034_201705090901190d3.jpg

conv0026_2017050909012034b.jpg
道産子会で忘れてはいけないのが「社長のいか塩辛」

conv0016_20170509085658141.jpg

conv0015_20170509085658e6a.jpg
ラムにモツ煮。
白米の丼で食べたかったです。

本場北海道のチャンチャン焼きが始まります。
conv0009_201705090855455ea.jpg
半身の鮭を下に敷き野菜で覆います。

conv0010_2017050908554432f.jpg
秘伝のタレをかけます。
アルミホイールでカバーをし暫く蒸し焼きにします。

conv0017_20170509085741fa3.jpg

conv0018_20170509085741103.jpg
バターを入れ最後の仕上げをすると
鮭のチャンチャン焼きの出来上がりです。

conv0013_20170509085659549.jpg
出来た傍からアルコールと共に胃袋に。

conv0008_20170509085545888.jpg
あちこちで酒と肉を抱えて話しの輪が出来ます。

conv0014_201705091455367a5.jpg

conv0024_201705090900275c0.jpg
足腰がしっかりしている内に記念撮影。

conv0023_20170509085914131.jpg

conv0022_20170509085841709.jpg
会長と事務局長の挨拶と「1本締め」で中締めとし2次会会場に向かいました。








小平市道産子会秋の園遊会
恒例の小平市道産子会秋の園遊会が晴天のもと行われ
御誘いを受け参加させて頂きました。

conv0017_201410270750336dc_20161024131621ae0.jpg

conv0018_20141027075106e90_2016102413162197f.jpg
肉はお馴染みの札幌から直送された「岡畜産」のラム。

conv0022_201610241317081b5.jpg

conv0029_201610241319052c3.jpg
焼ける傍からアット言う間に胃袋に。

conv0027_20161024131822660.jpg
お子様用の「北海道ニッポンハム」製のウインナー。

conv0003_20161024180821242.jpg
今回も「芋煮」を振舞って頂きました。

conv0009_201610252036204e6.jpg
酒保には一升瓶が林立。

conv0039_201610241323023be.jpg

conv0024_201610241317082cb.jpg
更に北海道の地酒「えぞ乃熊」に「サッポロビール」。
「えぞ乃熊」はフルーティーな甘い酒で飲み過ぎ注意です

conv0008_201610252029411bf.jpg
お馴染みの「社長のいか塩辛」
ぬか屋の大好物です。

conv0040_20161024132411b63.jpg

conv0025_20161024131823742.jpg

conv0012_201610252056029ae.jpg

conv0035_20161024180955204.jpg
出来立ては直ぐに無くなります。

conv0006_20161024180820a27.jpg

conv0004_2016102418082109a.jpg
ごきげんな会長。

conv0042_20161024132411469.jpg
ブルーシートを広げ園遊会も佳境に。

conv0046_2016102413252846a.jpg

conv0043_201610241324117c7.jpg

conv0045_20161024132445c2c.jpg
産地直送の鮭を使った「チャンチャン焼」

conv0047_201610241325275da.jpg
気持ち良く食べて呑み過ぎて行き倒れが多数。

conv0048_20161024132527457.jpg
次回元気で再会出来る様長老の「一本締め」でめでたくお開き。

御馳走様でした、次回もよろしくお願い致します。

※顔出しOKとの事でしたのでボカシは入れませんでした。





小平市道産子会「春の園遊会」
恒例の小平市道産子会春の園遊会(BBQ)にお招きを受け
愉しいひとときを過ごしました。

conv0006_201604251433379bc.jpg

conv0007_201604251430310a9.jpg
北海道より直送便で取寄せたラム肉、ホルモンそしてレア物の「社長のいか塩辛」

conv0001_201604251430329e1.jpg
お子さん用のウインナー。
ぬか屋も1本頂きました。

conv0002_20160425143032d75.jpg
味噌ダレの香りが漂います。

conv0003_201604251430323f8.jpg
ラム肉の網焼。
ジャガイモをホイルで蒸します。

conv0008_20160425143337314.jpg
蒸したジャガイモに「バター」と「社長のいか塩辛」を載せます。
北海道独特な食べ方とても美味しいです。

conv0009_2016042514333797a.jpg

conv0021_20160425143850d99.jpg

conv0022_20160425143941064.jpg
サケのチャン・チャン焼。
これまた産地直送ののサケを野菜で覆い特製(秘伝)のタレを掛けます。

conv0011_20160425143337ee2.jpg
ホイルをかぶせて蒸します。

conv0014_201604251436072ee.jpg
蒸しあげてバターをおとしたら完成です。

conv0012_20160425143336611.jpg
ブルーシートに居る方は僅か。

conv0005_20160425143031080.jpg
皆さん肉の周りに集まり話に華を咲かせます。

conv0018_2016042514371844b.jpg

conv0020_201604251438267ec.jpg
焼きあがるとグラスと皿、ハシを持って集り出来たてを堪能しました。

conv0013_20160425143440840.jpg
芋煮鍋も振舞われました。

conv0024_201604251439404f8.jpg

conv0025_20160425144014ac4.jpg

conv0019_20160425143755a5a.jpg

conv0023_20160425143940a32.jpg
アルコールのお代わりを求めて人の出入りが激しい酒保のあずま屋。

conv0026_20160425144200b0b.jpg
全員集合で記念撮影。

conv0031_20160425144159507.jpg

conv0033_20160425144225d32.jpg
会長の閉会の挨拶と1本締めで無事お開きとなりました。

美味しく愉しいひととき有難う御座いました。
次回も宜しくお願い致します。







小平市道産子会 秋のBBQ
抜ける様な青空のもと、小平市道産子会のBBQにお誘いを受け
北海道の味を堪能させて頂きました。

conv0006_2015102522524129c.jpg

conv0001_2015102522503608f.jpg
北海道札幌から取り寄せた岡畜産の「屯田の味」ラムとホルモン更に
獲れ立ての鮭。

conv0009_20151025225322173.jpg
アルコールが進む原因のいかの塩辛。

conv0005_20151025225157cc7.jpg
珍味の中の珍味「ほっけの燻製」
つまみに最高。

conv0004_20151025225157ec9.jpg
林立するアルコール類も北海道の肴でドンドン消費されます。

conv0002_201510252251163a8.jpg

conv0003_2015102522511611b.jpg
豪快にジンギスカンを焼きます。

conv0007_20151025225241cdc.jpg
焼けるとグラス片手にひとだかり。

鮭の「チャンチャン焼」

conv0016_2015102613125441c.jpg

conv0012_20151025225413975.jpg

conv0011_20151025225414699.jpg
鮭の上に野菜をタップリのせてアルミホイールをかぶせて蒸す様に焼きます。

conv0013_2015102522541253b.jpg
蒸す様に焼けたらバターを載せ身を崩す様に混ぜると出来あがり。

最後に一品
conv0008_20151025225322724.jpg
道産子会事務局長推薦のたれ。
ギンギスカンが更に美味しくなりました。

タップリ食べ、タップリ飲んだ美味しい半日でした。





ドイツビールの祭典
6月なのにオクトーバーフェスタと称するビール祭が開催され
ラオホ(燻製)ビールを求め出掛けてきました。

conv0001_201506282350146af.jpg

conv0005_20150628235133f17.jpg

conv0004_2015062823513676f.jpg
入口では可愛いお嬢さんがお出迎え。

conv0015_20150628235318d04.jpg
グッツ売り場。

conv0006_20150628235127fee.jpg

conv0013_201506282353198f0.jpg
10店舗余りの出店で盛上るテント前。

conv0014_20150628235319d4a.jpg
ステージでの催事。

conv0011_20150628235320844.jpg
お目当てのラオホ(薫製)ビールは「富士桜高原麦酒」で販売しておりました。

conv0009_2015062823511701d.jpg

conv0010_201506282353209f1.jpg
ドイツのバンベルグで飲んで以来のラオホビールは格別です。

conv0016_20150628235344fa7.jpg
お代わりもし少々気分が好くなったところで2次会会場ヘ移動致しました。





小平市道産子会
生まれも育ちも東京のぬか屋ですが、小平市道産子会の会長さん
から道産子会のBBQにお誘いを受け参加させて頂きました。
因みに小平市と北海道の小平(オビラ)町とは姉妹都市です。

conv0001_201410270744255c6.jpg

conv0002_201410270745406d8.jpg
火が起きれば早速焼き始めます。

conv0004_20141027074539a33.jpg
良い香りにつられ先ずは試食。

肉は北海道からのお取り寄せのラムです。

conv0003_20141027074539887.jpg

conv0018_20141027075106e90.jpg

conv0017_201410270750336dc.jpg

conv0005_20141027074539b01.jpg

conv0009_20141027074705b72.jpg

conv0010_20141027074833cd0.jpg
ジンギスカンだけでなく北海道直送の鮭のチャンチャン焼きです。

conv0012_20141027074833598.jpg
あずま屋を中心に宴会の輪が広がってゆきます。

conv0011_201410270748331e7.jpg

conv0008_2014102707463685b.jpg


conv0006_20141027074636f16.jpg

conv0007_2014102707463626e.jpg

conv0013_20141027074832152.jpg
集合写真を撮り一次会の終了です。

場所を替えての反省会。conv0015_20141027074925862.jpg

conv0014_20141027074832de2.jpg

conv0016_201410270750042c3.jpg
北海道の話で盛り上がり飲んで食べて天気にも恵まれ楽しい一日でした。

小平市道産子会の皆さん有難うございました。









ドイツフェスティバル 2013
都立青山公園でイベントが開催され
ラオホ(燻製)ビールを求め出掛けてみました。


conv0015_20131013174248767.jpg

conv0016_2013101317424777d.jpg
会場案内図です。

conv0014_20131013174248a68.jpg
横断幕とドイツ国旗が迎えてくれます。

conv0002_2013101317385460a.jpg

conv0007_201310131742097e8.jpg

conv0005_20131013173853179.jpg

conv0013_20131013174207801.jpg
飲食ブースは長蛇の列です。

conv0008_201310131742089e6.jpg
飲食スペースも一杯です。

conv0012_2013101317420747a.jpg
観光局や航空会社、洗浄機、自動車会社等ドイツ系企業ブース。

conv0006_2013101317385331f.jpg
物販ブースの『アンペルマンショップ白金高輪』。
対応が素晴らしい笑顔のアンペルマンショップのスタッフ。

conv0009_20131013174322d37.jpg

conv0010_201310131742080df.jpg

conv0011_20131013174207698.jpg
ラオホビールは有りませんでしたが、黒ビールとソーセイジで
喉を潤し、余りの暑さとビールの美味さで更に1杯オカワリ
してしまいました。

之からもラオホ(燻製)ビールを求め飲み歩きの放浪が続きそうです。





オクトーバーフェスタ in タチカワ
ドイツ・ミュンヘンのビール祭が立川の昭和記念公園で
行われ、バンベルグで飲んだ「燻製ビール」の味が
忘れられず、出かけてみました。

img200.jpg
立川駅北口を降りると早速案内の係員がチタシを配って
居りました。

conv0001_20130805164425fc5.jpg

conv0003_2013080516442548b.jpg
正門ゲートとグッツ売場兼案内所


ズラリと10数店並んだビール屋さんが8店舗、
食べ物屋さんが6店舗。

conv0004_20130805164424c12.jpg

conv0016_201308051646107bd.jpg

conv0015_201308051646101d2.jpg

conv0013_20130805164611d1f.jpg

conv0009_20130805164611ee8.jpg

conv0008_2013080516461155c.jpg

conv0005_201308051647219c7.jpg
燻製ビールに近い味と推薦の黒ビールのお店

conv0006_20130805164812a48.jpg
キャベツの酢漬けと白ソーセイジ更に冷えた黒ビール
バンベルグを思いだしました。

conv0018_20130805164806a67.jpg
ドイツ皇帝風のコスプレ、観光局の方でしょうか。

現地とはかなりの価格差もあります。
平日の昼間は空いていますが土、日曜はと夕方からは
混む様です。
混雑覚悟で夕涼みがてら出かけるのも一興です。





横田基地 友好祭
横田基地で真夏恒例の友好祭が開催
されました。
その模様です。

conv0049_20120819214201.jpg

conv0001_20120819215521.jpg
国道16号に在る5番ゲート(サプライ ゲート)から入場します。

conv0046_20120819215947.jpg
腰に実弾挿入された銃を持った兵士による
セキュリテーチェックを受けアトランダムに手荷物も確認されます。

conv0052_20120819220008.jpg
大人100円の移動車両。

conv0055_20120819220032.jpg
司令部(?)前の外人好みのモニュメント

航空機の型式については、素人ですので撮った順に
アップさせていただきます。

conv0006_20120819220049.jpg

conv0007_20120819220104.jpg

conv0010_20120819220139.jpg

conv0012_20120819220204.jpg

conv0014_20120819220235.jpg

conv0015_20120819220248.jpg

conv0011_20120819220304.jpg
この機銃で攻撃されたらひとたまりもありません。

conv0017_20120819220331.jpg

conv0018_20120819220347.jpg

conv0019_20120819220404.jpg
海上自衛隊の哨戒機でしょうか。
屋根上のレーダーが厳めしいです。

conv0021_20120819220425.jpg
化け物の様な輸送機です。

conv0022_20120819220441.jpg

conv0023_20120819220456.jpg

conv0028_20120819220554.jpg
何でも運べそうです。

conv0029_20120819220612.jpg
4発のエンジンです。

conv0026_20120819221016.jpg

conv0025_20120819220722.jpg

conv0027_20120819220924.jpg
最新鋭の戦闘機でしょうか。傍には小銃を持った兵士が
警備をしております。

conv0024_20120819220640.jpg

conv0034_20120819221102.jpg

conv0036_20120819221202.jpg

conv0039_20120819221256.jpg

conv0040_20120819221313.jpg

conv0042_20120819221348.jpg

conv0060.jpg

conv0043_20120819221556.jpg

conv0054.jpg
1200円のランチプレートです。
見た目は粗相ですが味は良く、充分満腹です。

滑走路上は途轍もない暑さでランチを済ませ早めに
帰宅致しました。








富倉 新蕎麦まつり [11月13日]
北信濃は飯山市富倉で「新蕎麦まつり」が
11月13日開催されました。
ここの蕎麦は、100%の地の蕎麦粉に「オヤマボクチ」と
呼ばれるヤマゴボウの葉の繊維をつなぎにした
香り高く喉ごしのよいお蕎麦です。
ぬか屋として推薦の一品です。

富倉活性化センター前広場でのイベントのレポートです。

会場に近ずくにつれ、建て看が目立ってきました。縺ソ縺。+・カ・晢セ奇セ橸セ拈convert_20111113222759

会場は、富倉小中学校跡地で、開会前から地域内外の車が一杯でした。竭。_convert_20111114201421


・カ・オ・シ・橸スョ・ウ・厄スコ_convert_20111113224138

・セ・晢セ€・ー_convert_20111113224223


産地の農産物の直売コーナーは、品物を並べている傍から売れて
ゆきました。

テントタテ

テントヨコ

富倉の手打ち蕎麦のコーナーは、常に20名位の行列でしたが、
並んだ甲斐のある蕎麦をいただきました。


・ソ・奇セ橸スウ・假セ奇セ枩convert_20111114203713

・ソ・奇セ橸セ厄スコ_convert_20111114203819

私にとってこのイベントの楽しみは、オヤマボクチをつなぎとした、富倉蕎麦地粉100%の
蕎麦打ち実演、体験そして試食でした。

蕎麦粉のつなぎのオヤマボクチです。

・オ・費セ擾セ趣セ橸スク・\convert_20111114201522

レシピは 富倉そば地粉 1Kg
     水 500~600cc
オヤマボクチ 3~5g
こね鉢に地粉を入れ、熱湯で煮たオヤマボクチを入れ
良く混ぜ、馴染ませます。


阨朱コヲ謇薙■竭・€・ダconvert_20111114202539


水を少しずつ注ぎ、40分位良くこね、丸くなる様に形を整え、
表面がすべすべしたら完成です。


縺昴・縺・■竭「_convert_20111114202707


こね上げた蕎麦をのし板の上で麺棒で延ばします。縺昴・縺・■竭、_convert_20111114202812


更に麺棒に巻きつけ、打つ様に薄く延ばしてゆきます。
1Kgの粉で直径1メーター以上延ばすそうです。


縺昴・縺・■竭・_convert_20111114202840

縺昴・縺・■竭ヲ_convert_20111114202908

縺昴・縺・■竭ァ_convert_20111114202940

薄く延ばした蕎麦を30分~1時間程和紙の上に放置し乾かします。
乾燥が不十分だと切った蕎麦どうしがくっいてしまう原因に
なるそうです。
乾いたら打ち粉を振りのした蕎麦を15cm程の幅にたたみ
切ります。


縺昴・縺・■竭ィ_convert_20111114203325



そばうち⑩タテ

そばうち⑪タテ

縺昴・縺・■竭ォ_convert_20111114203635

そして試食です。
こね、打ち、切りと体験した蕎麦を持って早速
調理場にゆき、さっと茹でてもらました。


茹でタテ

シショクヒン

始めの一口は水蕎麦(素のまま)で、二口目からたれでいただき
2度楽しみました。

帰りに粉を分けて頂きました。
暮れまで持つとのことですので、保存を良くして年越し蕎麦を
『手打ち麺処 ぬか屋』として頑張ります。


















日独交流150周年
今から150年前ドイツは統一されておらず、そのなかで
最も大きなプロイセン王国の東方アジア遠征団が1860年秋
江戸湾に来航いたしました。

広尾のドイツ大使館、及び隣接する有栖川宮記念公園で
イベントが行われました。そのスナップです。

・€・イ・・セ兩convert_20111024212217

・薙s縺励g縺・convert_20111024213018

ソーセイジでビールと思いましたがご覧の状況で諦めました。

縺セ縺。縺倥°繧点convert_20111024212926
讓。謫ャ蠎誉convert_20111024213057

然し美味しそうでした。

・具セ橸スー・兩convert_20111024212832
・ソ・ー・セ・イ・シ・枩convert_20111024212050

次回はドイツの旅に戻ります。