fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



夕日丘電気軌道株式会社
聞き慣れない電気軌道会社ですが、西武山口線「西武ゆうえんち前」より発着している
路面電車です。

conv0016_20230213204247749.jpg

conv0017_202302132042475f0.jpg
西武ゆうえんち駅前の「夕日の丘商店街」

conv0001_20230213204029342.jpg
夕日の丘商店街前の停留所。

conv0012_20230213204138498.jpg
路線は「夕日の丘商店街前」から営業キロ不明なるも「勝楽寺」迄14停留所を結んで居ります。

conv0018_2023021617050301a.jpg

conv0020_20230216170502be6.jpg

conv0007_20230213204141c39.jpg
車両は大元は新潟鉄工所製で仙台交通局の100形(117号)です。1976年廃止に伴い
長崎電気軌道に1050形(1051号)として運用されており、2019年廃車となり
2021年夕日丘電気軌道株式会社に都電風に塗装替えし運行を始めました。

conv0004_202302132040255fc.jpg
当時忍ばせる車内。

conv0013_20230213204253650.jpg

conv0006_20230213204023ec6.jpg
新潟鉄工所の銘板。製造年が無いのが残念です。

conv0008_20230213204140711.jpg
車内に車両履歴が掲げられています。

conv0005_202302132040241d3.jpg
側出入口上の注意書き。

conv0002_20230213204027146.jpg

conv0003_20230213204026376.jpg

conv0009_20230213204140682.jpg

conv0010_202302132041400e3.jpg

conv0011_202302132041390b0.jpg
運転台をはじめとし車内設備も現役のままです。

conv0019_20230216173359dc1.jpg
中吊り広告。

昭和30年代をイメージしたテーマパークにマッチした夕日丘電気軌道でした。


























スポンサーサイト



EbbelewiーExpress(フランクフルト林檎酒電車)
OER3001さんのコラボ(リクスト)でフランクフルト駅前で偶然にも出くわした
EbbelweiーExpress(エッベルヴァイーエクスプレス)です。

Ebbelwei(エッベルヴァイ)とは林檎という意味でアップルワイン電車として
フランクフルト市内を林檎酒を飲みながら市内観光が出来る観光電車です。

conv0004_20210104090935d17.jpg
雨露を忍んだホテル前から17系統で市内中心へ。

conv0005_202101040909356f3.jpg
乗務員聞いてにフランクフルト中央駅までのチケットを購入。

conv0002_20210104091146dd5.jpg
フランクフルト中央駅前で出くわした「林檎酒電車」

conv0003_2021010409093637b.jpg
後ろのアーチ形の建物はフランクフルト中央駅です。

conv0001_20210104090936a2e.jpg

conv0006_20210104102759580.jpg
何編成運行不明ですが、単車とトレーラーを牽いているのと2種類運用してました。

後で調べたら当該車両は土日に運行するそうで偶々撮ったのが
土日だった様で非常にラッキーだったと思います。






花電車
半世紀以上前都電荒川線の撮影で荒川車庫に寄った際
乗務員詰所でお茶をご馳走になり更には貴重な写真を頂き
ました。

conv0001_20201221142015fc6.jpg

conv0002_20201221142015006.jpg

conv0003_202012211420143df.jpg

conv0004_2020122114201359f.jpg

conv0006_20201221142013376.jpg

conv0005_202012211420130e6.jpg

conv0009_202012211420377f0.jpg
「都民の日復興十周年」と在るので1955年10月1日と思います。

conv0008_20201221142038c06.jpg

conv0007_202012211420382dd.jpg
周りの風景から場所を特定しようと思いましたが無理ですね。

花電車の基になった車両です。

conv0001_202012221230350ec.jpg

conv0002_20201222123034634.jpg

conv0003_20201222123034101.jpg

conv0004_20201222123033a7d.jpg

conv0005_20201222123033885.jpg
これ等の車両に車庫で華やかに飾り付けをし今なら
ディズニーランドのエレクトリカル・パレードに匹敵するイベントで
都内を走行した事でしょう。

横浜市電
半世紀前、1970年6月の横浜市電です。
相模鉄道見学会後有志で桜木町、県庁街、石川町、麦田附近で撮った廃止直前の
雄姿です。

conv0011_20200526091637fb9.jpg
廃止予告の立て看板。

conv0018_2020052609180580d.jpg

conv0006_202005260915315e9.jpg
桜木町電停。

conv0019_20200526091805096.jpg

conv0008_2020052609164017c.jpg

conv0009_20200526091639e77.jpg

conv0007_2020052609153057a.jpg
県庁街界隈。

conv0020_20200526091850f0f.jpg

conv0021_202005260918497f6.jpg
大江橋附近。
後ろ姿は根岸線の架橋。

conv0015_2020052609180709d.jpg
石川町附近。

conv0022_20200526091849372.jpg

conv0005_20200526091532fef.jpg

conv0025_2020052611142964c.jpg
大江橋附近の船溜まり。

conv0004_2020052609153226f.jpg

conv0024_2020052611142974a.jpg

conv0013_20200526091636c45.jpg

conv0014_20200526091808961.jpg
石川町と麦田間唯一の隧道。
石川町側から。

conv0001_20200526091533aea.jpg

conv0003_2020052609153364c.jpg

conv0010_20200526091639b90.jpg

conv0026_2020052611142893d.jpg
麦田電停側から。

オマケの1枚

conv0027_202005261114282f6.jpg
カメラを構えている二人は右の方がF模型製作のF氏、左は同製作所のA氏。













鹿児島市電
1967年九州撮り鉄旅の鹿児島駅前でのスナップです。

conv0004_201911281504297bc.jpg

conv0003_20191128150429d8e.jpg
起点の鹿児島駅。

鹿児島駅付近でのスナップです。

conv0005_20191128155015f13.jpg

conv0006_20191128155014beb.jpg

conv0007_20191128155013565.jpg

conv0008_20191128155013e13.jpg

conv0009_20191128155012fd3.jpg

conv0010_2019112815501258c.jpg

conv0011_201911281550358dd.jpg

この後 B20を観に鹿児島機関区に行きました。










大分交通 別大線
1967年秋、九州に行った時の産物です。

別府温泉では敷居が高いので亀川附近の温泉宿に
泊りその近辺でのスナップです。

conv0001_201910212134110ad.jpg
重連対応の150型。

conv0002_20191021213411ae3.jpg
200型。

conv0003_20191021213410629.jpg
500型。

conv0004_2019102121341013f.jpg
100型。

conv0005_201910212134108e3.jpg
観光路線と言うより別府市街に通うサラリーマンの
通勤路線の感があります。

conv0006_2019102121340981b.jpg
150型。

conv0007_20191021213429b1f.jpg
200型。
別大線の右側を日豊本線の線路が走っております。

conv0008_20191021213428bd1.jpg
亀川の終点に於ける100及び200型。

亀川から別府に移り次の目的地に移動しました。




都電25系統 (小松川線)
都電25系統は日比谷公園から錦糸町、亀戸を経て西荒川までの路線ですが
元来錦糸町以東は城東電車が経営していたものを東京市が買収した支線
でした。

京葉道路の亀戸9丁目を右折すると「浅間前」です。
此処からは今までの華やかな街並みから一転して生活道路とも専用軌道とも
つかない軌道を往きます。

conv0026_201908281927104de.jpg
一雨降れば冠水確実な浅間前附近。
折り返し用のスプリングポイントが設置されてます。

conv0030_2019090417343476e.jpg
浅間前を出ると中川の鉄橋を渡ります。
中川を渡って来た錦糸掘車庫行きの1507号車。

conv0027_20190828192710813.jpg
中川を渡り零メーター地帯の低地へ。

conv0021_20190828192635ff4.jpg

conv0022_201908281926358bc.jpg

conv0024_20190828192634212.jpg
太鼓橋の様な中川にかかる水面スレスレの鉄橋。
水は工場排水により汚くどぶ川の様でした。

conv0023_20190828192634000.jpg

conv0028_201908281927092af.jpg
小松川3丁目方から中川の鉄橋に向かう須田町行。

conv0020_20190828192636458.jpg
小松川3丁目-中川の鉄橋.

conv0019_20190828192501ac7.jpg

conv0018_201908281925023b5.jpg

conv0012_20190828192319e1d.jpg

conv0017_201908281925020b1.jpg
下町の工場地帯を縫う様に小松川3丁目方向に進みます。

conv0016_20190828192503d45.jpg

conv0011_201908281923190e4.jpg
小松川3丁目附近。

conv0014_201908281925042dc.jpg

conv0013_20190828192319c96.jpg

conv0007_201908281923219a8.jpg
下町の匂いがプンプンする専用軌道。

conv0008_2019082819232174b.jpg
小松川4丁目停留所。
何処が停留所か分からない程長閑です。

conv0009_20190828192320826.jpg
西荒川ー小松川4丁目。

conv0002_20190828192151bfd.jpg
西荒川に到着です。

conv0001_20190828192152d15.jpg

conv0003_20190828192151b4b.jpg
木製枕木を針金で括り付けた様な車止め。

conv0006_20190828192149668.jpg
終点西荒川です。
交通局職員の通勤用の「スバル360」が懐かしいです。

conv0005_20190828192150cb5.jpg
荒川土手からのスナップです。
首都高速7号線の建設工事の為立ち退きが始まった様です。

城東電車は荒川の対岸の東荒川から今井まで路線(一之江線))が有った様ですが、
ぬか屋が生れる前に廃止になりました。










東急砧線
二子玉川園駅から分かれ砧本村までの2.2kmの単線で結んでいる
砂利輸送から始まった路線の様です。

conv0004_20190717175436d8b.jpg

conv0005_201907171754357c1.jpg

conv0002_201907171754369aa.jpg
二子玉川園を出ると左にカーブを切り西に向かいます。

conv0008_20190717175524900.jpg

conv0009_20190717175523e51.jpg

conv0010_201907171755234dd.jpg

conv0011_20190717175522a1a.jpg

conv0015_20190717175625b4f.jpg
中耕地附近。

conv0016_201907171756257ad.jpg
二子玉川園ー中耕地間のR246の踏切。

conv0012_201907171755223b8.jpg
中耕地に抜ける狭い軌道敷。

conv0014_201907171756265df.jpg
怪しげな旅館が在る中耕地界隈。

conv0017_20190717175624a01.jpg

conv0018_20190717175624485.jpg
吉沢駅手前の急カーブ。

conv0021_2019071717574339e.jpg
多摩堤通りの踏切を越えると吉沢駅です。

conv0022_20190717175742f41.jpg
吉沢駅。

conv0020_20190717175742124.jpg

conv0019_20190717175743a97.jpg
野川に架かる吉沢橋を渡り砧本村へ向かいます。

今では想像のつかない砧本村界隈です。

conv0023_2019071717574177a.jpg
おばあさんが孫を負ぶって電車を見ているのが何とも言えません。

conv0025_2019071717585852d.jpg

conv0024_20190717175741a76.jpg

conv0030_2019071717585631a.jpg
砧本村到着です。

conv0027_2019071717585743a.jpg

conv0028_201907171758577f3.jpg
長閑な砧本村駅。

渋谷から始まり二子玉川園経由で砧本村までの東急玉川線、砧線も是にて一巻の読み切りです。







東急玉川線 ⑫ 二子玉川園
やっと二子玉川園に到着です。

conv0006_20190708145933d8d.jpg

conv0004_20190708145934a29.jpg
左は砧線、砧本村行き。

conv0044_20190708150707399.jpg

conv0003_20190708145935da0.jpg
玉川線ホームは1線の為上り列車が出るまでは停止位置で待機。

conv0002_201907081459356e0.jpg

conv0015_20190701155055671.jpg

conv0034_2019070815061069d.jpg
砧線への渡り線付近を往く渋谷行。

conv0007_20190708150041b05.jpg
なかなか田園都市線とのツーショットが撮れません。

conv0009_20190708150040658.jpg
二子玉川園駅。
左側から玉川線、砧線及び留置線で構成されています。

conv0035_201907081506103b2.jpg

conv0008_201907081500403f6.jpg
多客対応時は左側ホームで降車、右側で乗車出来る構造の様です。

conv0011_20190708150039d4b.jpg

conv0012_201907081500388d1.jpg

conv0016_2019070815014460d.jpg
二子玉川園駅を出発する渋谷行き200形.。

本線から留置線への入れ替え作業です。

conv0025_20190708150451b0e.jpg
砧線の出発を待ちます。

conv0017_201907081501449a1.jpg

conv0018_20190708150143cbd.jpg
上り本線から砧線への渡り線に入ります。

conv0038_20190708150608443.jpg

conv0019_2019070815032091b.jpg
梃子を返し留置線に収納。

conv0020_20190708150319db7.jpg

conv0021_20190708150319c0b.jpg
砧線の隣の留置線で暫くお昼寝です。

conv0028_20190708150450067.jpg
砧線のデハ60系。

conv0039_20190708150707667.jpg

conv0033_201907081506114ac.jpg
砧本村に向かうデハ65型。

次回は砧本村まで往って観ます。









東急玉川線 ⑪ 瀬田~二子玉川園
瀬田の電停を出ると玉川線最後の下り坂の専用軌道を一気に二子玉川園に
向かいます。

conv0002_20190624204237dda.jpg

conv0004_20190624204236c46.jpg

conv0003_201906242042377f9.jpg

conv0008_20190624204351255.jpg


conv0007_20190624204352754.jpg

conv0005_2019062420423652d.jpg
廃駅となった「身延山別院前」付近を下ります。

conv0012_20190624204349c18.jpg
「犬走り」は地元の子供達の遊び場の一部です。

conv0013_20190624204430fc0.jpg
地下で来た新玉川線はこの辺りから地上に出て来ると思います。

conv0009_20190624204351997.jpg

conv0010_201906242043504ab.jpg


conv0016_20190624204429c58.jpg
田園都市線の高架が見えると二子玉川園です。

conv0017_201906242044295ed.jpg

conv0019_20190701155055ea6.jpg

conv0018_20190624204428b2d.jpg


二子玉川園に到着です。








東急玉川線 ⑩ 瀬田駅界隈
用賀駅を出ると併用軌道を瀬田に向かいます。

conv0002_2019060915435824c.jpg

conv0001_20190609154358323.jpg

conv0003_20190609154357b32.jpg
瀬田に近かずくと車が増えてきます。

conv0004_2019060915435786a.jpg

conv0005_20190609154356dc4.jpg
瀬田交差点。

conv0006_20190609154355c8c.jpg

conv0007_2019060915452819d.jpg
瀬田の停留所。
トヨペットクラウンのパトカーが懐かしいです。

conv0008_20190609154528eb9.jpg

conv0011_2019060915452720d.jpg
下り線のホームは車の走行に支障をきたす為かペイント描きです。

conv0009_20190609154527b11.jpg

conv0010_20190609154526625.jpg

conv0012_20190609154526e7a.jpg

conv0015_20190618173238303.jpg
併用軌道から専用軌道の坂を駆け下りると二子玉川です。




東急玉川線 ⑨ 用賀駅
専用軌道を下りて来ると駅らしい駅の用賀駅です。

conv0001_20190530195319401.jpg
用賀駅到着のデハ201.

conv0002_20190530195319aa1.jpg
昭和の子供達の遊び場?

conv0003_20190530195318d77.jpg

conv0009_20190530195517281.jpg
割烹着に買物籠,時代を感じます。

conv0005_201905301953175dc.jpg

conv0006_20190530195317f27.jpg

conv0008_20190530195518021.jpg

conv0010_20190530195516d19.jpg
瀬田方には引込線跡が残っています。

conv0011_20190530195516172.jpg

conv0012_20190530195515402.jpg

conv0013_20190530195547baf.jpg

conv0014_20190530195547d2a.jpg

conv0015_2019053019554644b.jpg
用賀を出て併用軌道を瀬田に向かいます。

小洒落たコーヒーショップ(アートコーヒー?)が在り一休みし瀬田方面に向かいました。



東急玉川線 ⑧ 用賀の専用軌道
用賀の専用軌道を駆け下りると用賀駅です。

conv0002_20190524085302d5c.jpg

conv0001_201905240853030a6.jpg

conv0004_20190524085301472.jpg

conv0003_20190524085302672.jpg
33.3‰も軽快に上って往く渋谷行。

conv0005_20190524085301867.jpg

conv0007_201905240854011a2.jpg

conv0008_20190524085401779.jpg
用賀の専用軌道を半分位下ると用賀駅が見えてきます。

conv0009_20190524085400313.jpg

conv0010_201905240854002ce.jpg

conv0011_20190524085400dfe.jpg

conv0012_201905240853595ab.jpg
線路脇の「犬走り」は地元の人の生活道路。

conv0005_20190528195521c98.jpg

conv0013_20190524085440eee.jpg
ぬか屋の好きなデハ30形。

conv0016_201905240854399ee.jpg
用賀駅に到着です。



東急玉川線 ⑦ 用賀の併用軌道
新町を過ぎ道路の右側に寄り民家の生け垣をかすめ土埃の上がる様な併用軌道を
進みます。

conv0001_201905101329071af.jpg

conv0002_20190510132906c80.jpg
人通りも少なく東北地方のローカル軌道の様です。

conv0003_2019051013290607c.jpg

conv0004_20190510132905ab5.jpg
此の辺りだと思いますが植え込みの中に50mm位の軌間の庭園レイアウトがありました。
線路の一部だけで全体が分かりませんが屋敷の大きさから可成りの線路長があったと
思慮されます。

conv0005_20190510132905083.jpg

conv0017_2019051013305629e.jpg

conv0006_20190510132904ffc.jpg
「窓から手や顔を出さないで下さい」

conv0007_201905101330153ec.jpg

conv0008_2019051013301443b.jpg

conv0009_20190510133013bd7.jpg
今の用賀からは想像がつきません。

conv0010_201905101330139f1.jpg

conv0011_20190510133012fef.jpg

conv0012_201905101330120ef.jpg

conv0016_20190510133056a33.jpg

conv0013_20190510133058055.jpg

conv0014_20190510133057fb7.jpg

conv0015_20190510133057475.jpg
この先専用軌道を駆け下り用賀駅に向かいます。



東急玉川線 ⑥ 中里ー桜新町
三軒茶屋から道路の右側に寄って併用軌道を走行し玉電中里附近から上馬まで専用軌道に入ります。

conv0021_20190503130423d3a.jpg
R246の右側の専用軌道を下って往きます。

conv0007_20190501202022907.jpg

conv0018_20190503091949280.jpg

conv0006_20190502232423c27.jpg
玉電中里附近から上馬まで専用軌道に入り快走します。

conv0004_2019050120202323b.jpg
上馬から渋谷方面を望む専用軌道。

conv0003_20190501202024ec9.jpg

conv0002_201905012020241ec.jpg
上馬から再び併用軌道に戻ります。

conv0005_201905012020231e6.jpg
未だマツダのオート三輪走っていた上馬交差点附近。

上馬からはR246の併用軌道を往き駒沢から先は右の旧道に入って往きます。

conv0010_20190501202222b21.jpg

conv0011_20190501202221708.jpg
R246(玉川通り)に比べ旧道だけに道幅は狭く交通量も減ってきます。

conv0012_20190501202220e56.jpg
新町の電停。

conv0013_20190501202220454.jpg

conv0014_201905012022197aa.jpg

conv0015_20190501202218f45.jpg
桜新町附近。

次回は土埃のあがる右側に寄った併用軌道や専用軌道を通り用賀に向かいます。
東急玉川線 ⑤ 三軒茶屋附近
三軒茶屋界隈のスナップです。

conv0001_20190326115917dcb.jpg

conv0004_20190326115915c85.jpg
池尻附近を往くデハ103。

conv0005_20190326115915e06.jpg

conv0006_201903261159146ae.jpg

conv0002_2019032611591698f.jpg

conv0003_20190326115916f15.jpg
世田谷線との分岐附近。

conv0008_20190326115953bc0.jpg
三軒茶屋の三差路。

conv0009_20190326115952a7f.jpg
三差路(画像左上)に在る信号所で梃子を反してポイント操作を行っていました。

conv0010_20190326115952445.jpg

conv0011_2019040309014604e.jpg
世田谷線から本線に。

次回はR246を下って往きます。



東急玉川線 ④ 大橋車庫
東急玉川線の車両基地大橋車庫のスナップです。

conv0021_20190228140113cd5.jpg

conv0048_20190228140233416.jpg
本線からデハ70形が入庫してきました。

conv0001_20190228135743075.jpg

conv0002_20190228135742134.jpg
最初に眼に付いたのはデハ30形です。
中央の側出入り口のステップは何時誰が操作し乗降させるのでしょうか。未だ疑問です。

conv0007_2019022813583160f.jpg

conv0008_20190228135831365.jpg
粗末な庫にデハ204と206が。

conv0003_201902281358346cb.jpg
廃車体から外した部品取り用か摺板等が野晒しに。

conv0004_20190228135833a32.jpg

conv0005_201902281358332cf.jpg
デハ40、61,40形。
conv0006_20190228135832616.jpg

conv0015_2019022814002259b.jpg

conv0016_2019022814002151f.jpg

conv0018_20190228140021ede.jpg

conv0019_20190228140020ab4.jpg

conv0020_20190228140020c24.jpg
自動車との物損事故の修理でしょうか?

conv0022_20190228140113092.jpg

conv0013_20190228140022797.jpg
デハ200形のトップナンバー。

conv0024_201902281402359e4.jpg
出庫するデハ80形。

conv0025_20190228140235091.jpg
片持ちで揚げていたと思われるリフティングジャッキ。

conv0031_2019022814023410a.jpg

conv0049_20190228140232bee.jpg

conv0050_20190228140255935.jpg

conv0026_201902281402344f2.jpg
模型だとバックゲージが気になるガードレール。

次回は本線に戻り三軒茶屋方面に向かいます。


東急玉川線 ③ 大橋附近
道玄坂上からR246の併用軌道を往くと大橋の電停です。

conv0004_20190221164438fec.jpg
下高井戸行きの80形。

conv0005_201902211644378bd.jpg

conv0006_20190221164437307.jpg

conv0007_201902211644377cd.jpg
手書きの「大橋」電停。

conv0001_20190221164438211.jpg

conv0002_20190221164438914.jpg
二子玉川園行きの30形。

本線ー車庫の入出庫時は車両係員が誘導しています。

conv0011_20190222223702064.jpg

conv0009_20190221164543df5.jpg
車両係員がR246を止め手旗で出庫車両を誘導。

conv0010_201902211645432aa.jpg

conv0013_20190221164543a18.jpg

conv0014_20190221164542597.jpg

conv0003_201902211645424ba.jpg
200形が入庫して往きます。

次回は大橋車庫を見学してみます。




東急玉川線 ②
道玄坂上からR246に合流し大橋付近の画像です。

conv0003_20190209180340a74.jpg

conv0002_20190209180340ff5.jpg
200形。

conv0013_20190209180514d00.jpg


conv0004_2019020918034082b.jpg
道玄坂上附近。

conv0010_20190209180515eea.jpg

conv0005_20190209180340fc9.jpg

conv0006_20190209180339e7a.jpg
大橋附近。

conv0021_201902091807139a8.jpg

conv0007_20190209180339dc4.jpg

conv0015_20190209180636c73.jpg


conv0009_20190209180515bf2.jpg

conv0011_201902091805156d1.jpg
路線バスを見ると時代が感じられます。

conv0012_20190209180514e5f.jpg
玉川線最後の新造車150形。

conv0019_2019020918063441d.jpg
古豪の30形。

次回はR246を下り大橋車庫に寄って見ます。








東急玉川線 道玄坂附近
1969年5月に60余年の歴史を持つ東急玉川線(渋谷ー二子玉川園)、
砧線(二子玉川園ー砧本村)が廃止となりました。
廃止になる1~2年前からの画像をUPしてみたいと思います。

渋谷駅での画像です。

conv0029_20190112125416eec.jpg

conv0001_201901121247176a3.jpg

conv0008_201901121248207d2.jpg
右は古豪のデハ30形。

conv0007_2019011212482060d.jpg
卵型のデハ200形とデハ80形

conv0003_20190112124821ae2.jpg
右は最後の新車150形。

conv0009_2019011212500408b.jpg

conv0010_20190112125004398.jpg

conv0011_20190112125004eed.jpg

conv0020_20190112125203ac1.jpg
200形のツーショット。

conv0026_201901121253123a5.jpg
左の高架は営団地下鉄渋谷車庫。

conv0024_2019011212531358f.jpg
信号所。

conv0002_20190112124821e19.jpg
30‰を登ると道玄坂上交番前交差点に出ます。

conv0004_20190112124821995.jpg

conv0034_201901121254141c7.jpg

conv0023_20190112125313ea5.jpg
井の頭線と営団地下鉄車庫の隙間をぬって道玄坂上に向かいます。

conv0031_20190112125415bb1.jpg
渋谷駅への専用軌道に入る200形.

conv0030_201901121254157d1.jpg

conv0033_2019011212541427c.jpg
地下鉄車庫の先端が見えます。

conv0028_201901121254166e2.jpg

conv0035_20190112125447600.jpg
専用軌道を出ると宮益坂上、道玄坂下方面からの道路と
合流し更に道玄坂上でR246(玉川通り)に入り二子玉川園に
向かいます。

conv0006_20190112124820715.jpg
「渋谷三業通り」のアーチ看板。花街円山町の入口の様でこの頃は未だ
料理屋、待合茶屋、芸者置屋の三業地として流行ってたのですね。






渋谷駅東口
OER3001氏の記事(東横線渋谷駅 http://vse50001.cocolog-nifty.com/2018/12/post-399a.html)に触発され1968年渋谷駅東口の画像が有りましたのでコラボしました。

conv0002_2018122216221150a.jpg
渋谷駅からは明治通りを天現寺橋方面に往く34系統、
青山通り(R246)を新橋方面に往く6系統、新佃島方面の9系統
須田町方面に往く10系統がターミナルを形成してました。


6、9,10系統は青山車庫先の宮益坂上ー渋谷駅間は時計回りのループでの
折り返しでした。

conv0006_20181222162210b3e.jpg
宮益坂をR246を下りて来ると渋谷駅前に。

conv0001_201812221622113fb.jpg
渋谷警察の角。
上に向かうのが明治通りの34系統天現寺橋方面。

conv0003_20181222162409f0e.jpg

conv0004_201812221624096b2.jpg

conv0005_2018122216221114a.jpg

conv0007_201812221622103e4.jpg
渋谷駅から宮益坂を右折して宮益坂上に向かいます。

conv0008_201812221624091ce.jpg
宮益坂ー宮益坂上間のループ折り返し。

conv0011_2018122216240880d.jpg

conv0009_2018122216221095c.jpg
日本石油のY路を時計周りに左に往くと渋谷駅。

conv0012_2018122222014879f.jpg
ループを過ぎると6、9、10系統の管轄の青山車庫が在ります。
今は国連の関連施設が在り車庫の面影は全く在りません。


豊橋鉄道 市内線
豊橋鉄道の市内線は東田(あずまだ)本線が正式名称で今は豊橋駅前ー赤岩口と
後に井原ー運動公園を開業した併用軌道の路面電車です。ぬか屋が訪れた時は
新川から分岐した柳生橋支線が在りました。


conv0010_201810102008569fd.jpg

img807.jpg

conv0007_20181010200735bfa.jpg
新川から分岐した柳生橋支線を往く モ3704(元名古屋市電1200)

conv0013_2018101020085021e.jpg
モ3105号車。

conv0012_20181010200852ed3.jpg
モ3107号車。

conv0011_2018101020085498e.jpg

img811.jpg
モ3105号車。

img809.jpg
モ3107号車。

img808.jpg
モ3103号車。

静岡鉄道にも「デワ1」が在ると言う事で国道1号線を清水に向かいます。


広島電鉄
1968年広島駅前で広島電鉄のスナップです。

conv0001_201808212257141cd.jpg
2系統宮島口行きの450形

conv0002_201808212257126e0.jpg

conv0003_20180821225710ca3.jpg
6系統150形

conv0004_20180821225708b01.jpg
6系統 江波行き150形。

conv0005_20180821225706727.jpg
単車が多い中ボギー車の750形

conv0006_20180821225704c19.jpg
パンタ装備の550形

conv0007_20180821225733311.jpg
車号からして新しい2001形

このあと機関区に行ってみました。




大久保車庫界隈今昔
新宿角筈界隈今昔の続編の13系統大久保車庫界隈の今昔です。

conv0052_2017052820334866a.jpg

conv0019_20170524184104369.jpg
明治通りの新田裏(新宿6丁目)を右折すると抜弁天まで専用軌道です。

conv0030_20170528203348e3e.jpg

conv0067_20170528203347866.jpg
右側の高層住宅が車庫の跡です。

conv0003_20170524183640834.jpg

conv0004_20170524183639d99.jpg

conv0017_20170524184106b7d.jpg
大久保車庫跡は都営東大久保住宅と新宿文化センターに変わっております。

conv0030_20170528203348e3e.jpg

conv0018_20170524184216a50.jpg

conv0069_20170601112925686.jpg

conv0007_20170524183636d7f.jpg
新宿方、抜弁天方どちらからも入出庫出来ます。

conv0008_20170524183731e1f.jpg
場所柄旅館や医院の看板が目立ちます。

conv0068_201706012145478d2.jpg

conv0006_20170524183637c81.jpg

conv0063_201706012145459da.jpg

conv0011_20170524183729e92.jpg

conv0064_20170601214546c6b.jpg

conv0009_201705241837312fd.jpg

conv0010_20170524183730f7f.jpg

conv0020_20170524184104233.jpg

conv0072_20170601214341a4f.jpg

conv0016_201705241841060ac.jpg

conv0041_2017052820313237d.jpg

conv0013_20170524183827576.jpg

conv0012_201705241838288c0.jpg

conv0071_20170601214341ef3.jpg

conv0015_201705241841072d2.jpg

conv0014_20170524183827ea5.jpg
抜弁天を過ぎ河田町へと進みます。

庫内を撮影させて頂きました。
conv0005_20170601230000706.jpg

conv0022_2017060122595809d.jpg

大久保車庫には既にアップしましたが面白い車両が在籍しておりました。

conv0021_2017060122595939f.jpg

conv0001_20170524183521185.jpg

conv0002_20170524183640c1e.jpg
配給車兼貨車の乙1002と花電車用の4号車。

快く撮影させて頂き現場の休憩所でお茶をご馳走になり良き時代でした。
















新宿角筈界隈今昔
1970年頃の歌舞伎町界隈の「今昔」です。

conv0030_20170516210421875.jpg

conv0021_20170516210252f70.jpg

conv0029_20170516210422261.jpg
新宿から11系統(日比谷公園ー銀座ー月島方面)、12系統(市ヶ谷ー九段ー須田町ー両国方面)
13系統(三光町ー大久保車庫ー飯田橋ー秋葉原方面)の3系統のターミナルでした。

conv0024_20170516210250b34.jpg


conv0028_20170516210423f7e.jpg
右側が歌舞伎町の入口にあたります。

conv0025_201705162102490a0.jpg

conv0027_20170516210339f1a.jpg

conv0018_2017051621010768e.jpg

conv0020_20170516210253332.jpg

conv0019_20170516210136ce8.jpg
センターラインも植込みになり、横断歩道の位置も変わり更には建物が替わり同じ位置の特定が難しいです。

conv0026_20170516210312711.jpg
今と比べ暗い歌舞伎町前です。

conv0005_2017051620580858e.jpg

conv0009_20170516205853bf0.jpg

conv0011_201705162100080d6.jpg

conv0010_20170516210009a40.jpg
大久保車庫への短絡戦。
伊勢丹の北側辺りで「角筈」と云う電停が在り短絡線は遊歩道になっております。

conv0012_20170516210008850.jpg

conv0016_20170516210109706.jpg
重厚な5000型。

conv0017_20170516210108ea4.jpg

conv0015_20170516210005f11.jpg

conv0013_2017051621000789f.jpg
11、12系統は、三光町の先を右折し新宿三丁目方向へ。

conv0014_20170516210006bba.jpg
13系統は三光町を左折し明治通りを新田裏へ向かいます。











GINZA SIX
銀座6丁目松坂屋の跡地に大型商業施設GINZASIXオープンしました。
1959年撮影された銀座通りの画像と今を比べて観ました。

conv0008_20170501162254a18.jpg
GSIX(旧松坂屋)

conv0001_20170501161419263.jpg
conv0002_201705011614183ea.jpg
58年前は服部時計店の時計台が4丁目のシンボルとしてハッキリと確認出来ますが
今では周りの建物で建物の一部しか観えません。
又、車も少なく何処でも横断しております。

conv0007_20170501161418b9c.jpg
都電の部分をアップしてみると形式は確認出来ませんが、
4丁目交差点を頭に5両程詰まっております。

conv0003_2017050116150793e.jpg
conv0004_20170501161507e14.jpg
松坂屋の向かいの「小松ストアー」。都電は6000形。
テナントビルになっており「ユニクロの看板が目印」という事を4丁目の交番の
お巡りさんに教わりました。

conv0005_20170501161506330.jpg
conv0006_20170501161506e24.jpg
3丁目の「松屋」前。都電は6000形。
地下鉄入口に有る横断幕に「3月15日 丸ノ内線全通」と在り
この年の3月に新宿まで開通した事が解ります。







岡山電気軌道
40数年前の岡山駅付近の画像です。

conv0016_20161216132208310.jpg

conv0002_201612161320079af.jpg
国鉄岡山駅前のターミナル。
山陽新幹線の高架工事中です。

conv0008_20161216132101c28.jpg

conv0004_20161216132005d26.jpg
元秋田市電の1000形。

conv0009_2016121613210038e.jpg

conv0021_20161216132313ea9.jpg

conv0015_201612161322091e7.jpg
元呉市電の2000形。
バックに映っている「岡山劇場」は、映画館と言うより夜になるとおばさんが踊る様な劇場です。

conv0014_201612161322106cc.jpg
元呉市電の2600形。

conv0025_20161216132351118.jpg

conv0019_20161216132315e11.jpg

conv0013_20161216132211dc7.jpg

conv0001_20161216132008821.jpg

conv0020_20161216132314cbf.jpg
元東武日光線の3000形。

conv0027_20161216132350346.jpg
「石津式」と呼ばれるパンタグラフ。
元社長の石津さんによって考案されたとの事で「石津式」と呼ばれ
バネでなく錘の重量で上昇させる方式でです。

元呉市電の2500形と元名古屋市電の3800形は遂に来ませんでした。







アーカイブ都電の無蓋車両
ネガをスキャンしていて面白い車両を見つけました。
撮影は、1968~70年荒川車庫、神明町車庫、大久保車庫です。
職員の方々に親切に対応して頂き現場の休憩所で
お茶等ご馳走になった事が思いだされます。

conv0001_20150412193655e34.jpg
神明町車庫にて。

conv0003_20150412193654e6f.jpg
乙100型の乙102号を改番し花電車用に使用した様で書き直した
旧番号の乙102が透けて見えます。
改番して花1となった思います。

conv0006_20150412194004066.jpg

conv0004_20150412193822395.jpg

conv0008_20150412194003c01.jpg
台車は、2軸単車です。

conv0012_20150412194134299.jpg
花1は鋼製ですが、大久保車庫の4号車は、全面が木造でした。

conv0002_20150412193747139.jpg
乙1000型 の乙1001号車

conv0009_20150412194050f28.jpg
神明町車庫にて。

conv0011_20150412194134fb5.jpg
大久保車庫にいた乙1002号車。

conv0007_20150412194003c0c.jpg
配給車兼貨車でブリルのボギー台車を履いております。

conv0010_2015041219434037d.jpg
荒川車庫の乙1型の乙2号車
乙1000型と同様配給車兼貨車ですが、台車は2軸単車です。
乙2号車は現在神明町車庫跡の公園で保存されております。













都電 高田馬場、面影橋、早稲田界隈今昔
ネガを整理していたら40数年前(1967~68年)頃の15、32、39系統
が出てきました。
この頃この近所に居たので、講義が休講で早く下校するとアルバイトか、都電の写真撮りを
してた様な記憶があります。
偶然、6月8日は「路面電車の日」だそうで、今と比べてみました。

conv0001_2014060812534440e.jpg
conv0017_201406081253448f9.jpg
高田馬場駅前は、ロータリーとなり地下鉄東西線の入口とBIGBOXが出来ました。

conv0002_20140608125343d47.jpg
conv0003_2014060812534320a.jpg
高田馬場早稲田口。

conv0006_20140608131054690.jpg
conv0009_20140608131054ae2.jpg
早稲田通り現高田馬場1丁目付近。

conv0002_2014060813143627a.jpg
映画館だけは当時の面影を残して居りました。

conv0001_20140608131053c24.jpg
conv0010_201406081310531f3.jpg
明治通り、戸塚2丁目付近。
1968年頃廃止になった102系統(池袋ー渋谷ー品川)の
トロリーバスの架線が残っています。

conv0015_2014060813112721b.jpg
conv0011_20140608131128614.jpg
明治通り、戸塚警察署付近。
此の先を右折し、32系統(現荒川線)と合流します。

conv0044_20140608203407f95.jpg
32系統との共用軌道から分岐し、明治通りに出る15系統。

conv0005_201406081311495b5.jpg
conv0012_20140608131053347.jpg
32系統の通過待ちの15系統。
歩道のY線の右が線路跡の様にもみえます。

conv0088.jpg
明治通りから右折し32系統と合流。

conv0084.jpg

conv0087.jpg
面影橋から見た15系統と32系統の分岐付近。

conv0085.jpg
線路脇の犬走りは住民の生活道路です。

conv0086.jpg

conv0077.jpg
明治通りと目白通りの交差点。
線路脇の民家が立退き整理され、専用軌道の両側に2車線道路になりました。

conv0081.jpg

conv0083.jpg

conv0006_201406081737357fe.jpg
目白通りは区画整理され40数年前と同じアングルでの画像は難しいです。
当時の大正製薬は煙突から見て町工場の様でした。

conv0054_201406082104559ae.jpg
32系統は、王子電気軌道の生残りの150、160、170形が健在でした。

conv0001_2014060821041339b.jpg

conv0002_201406082104125cb.jpg

conv0043_20140608210455056.jpg

conv0065_201406082134088d8.jpg

conv0003_201406082104113e6.jpg
面影橋停留場付近はご覧の通り草生しておりました。
杉並線から転入してきた2000形。

conv0027_20140608210456961.jpg

conv0004_20140608210411a80.jpg

conv0006_20140608210410e47.jpg

conv0022_20140608210410483.jpg

conv0005_201406082134094af.jpg

conv0076.jpg
面影橋付近は文字どおり昔の面影はありません。

conv0001_20140609001411b5d.jpg

conv0003_2014060822054333b.jpg

conv0002_201406082205441e0.jpg
conv0008_20140608220706ab1.jpg


conv0004_20140608220542d67.jpg
conv0001_2014060822054421c.jpg
早稲田停留場。
当時の面影はりそな銀行(旧協和銀行)位です。

conv0007_2014060822061639b.jpg

conv0001_20140608222714695.jpg

conv0075_20140608223340d50.jpg

conv0018_2014060822070576b.jpg

conv0017_20140608220705590.jpg
早稲田停留場。

conv0045_2014060822524113d.jpg

conv0047_201406082255359bc.jpg

conv0014_20140608225241387.jpg

conv0053_20140608225631633.jpg
元王子電気軌道 164号車。

conv0013_20140608225242a36.jpg
元王子電気軌道 176号車。

conv0016_2014060823110987e.jpg
元王子電気軌道 162号車。

conv0071.jpg

conv0041_20140608225632f72.jpg

conv0070_20140608225535e97.jpg

conv0032_201406082255370ee.jpg

conv0002_20140608225537b82.jpg

conv0035_20140608225536ba2.jpg
高戸橋から学習院下、鬼子母神前の沿線は、上り・下りで停留場が移動したり
建物が替わっておりますが、車両を除いて昔の面影を残しております。