fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



ハリーポッター
池袋の模型屋さんに出掛けたところ、池袋駅1番ホームが、
9と3/4番線に変更されて居りました。

conv0006_2023042616182057f.jpg

conv0007_202304261619574f0.jpg

conv0009_20230426161954ec4.jpg
ロンドンのキング・クロス駅の「9と3/4番線ホーム」を模した壁面。

conv0010_20230426161953d17.jpg
本物のキング・クロス駅。

conv0012_202304261619500d3.jpg
構内.
国内線の駅で、以前と違い改札が設けられ傍まで
行けなくなりました。

conv0014_20230426162130925.jpg

conv0023_2023042616441755e.jpg
ホグワーツの魔法学校行の列車のホーム。

conv0015_202304261621299e6.jpg

conv0016_20230426162127292.jpg
ハリーポッターグッツのお店。

conv0017_20230426162125aaf.jpg
キング・クロス駅の隣りに国際線が入線する
セントパンクラス・インターナショナル駅があります。
2作目で、キング・クロス駅として外観を使用したとの話です。

conv0019_20230426162121c27.jpg
シンボル的な時計と銅像。

conv0021_20230426162210b35.jpg

conv0020_20230426162212986.jpg

conv0022_20230426162209f8a.jpg
国際列車のユーロスターが入線しております。

conv0025_202304261718064e0.jpg
此処も改札が在り傍に寄れませんでした。

帰宅途中豊島園に寄って観ました。

conv0026_2023042617271245b.jpg
魔法学校駅の外観は未だ工事中です。

conv0004_20230426161825624.jpg

conv0003_202304261618286d9.jpg

conv0001_202304261618332ac.jpg
何となく其れらしい雰囲気です。

conv0002_20230426161830b9f.jpg

conv0005_20230426161823bcd.jpg
赤に塗装し其れらしい物の、此れで提灯を提げたら中国の春節の様です。

来月には、ラッピング車両も走行予定で、時間が在れば車両撮りがてら
散歩して来ます。


















スポンサーサイト



武蔵野鉄道 リバイバルカラー
西武鉄道創立110年記念イベントとして、前身の武蔵野鉄道「デハ5560形」を
模し2000形を当時の塗色に変更して池袋線で運行して居ります。

運行番号確認が出来ず、撮影場所設定に苦労しましたが、何とか沿線数ヶ所で
撮る事が出来ました。

conv0005_202302092126439ba.jpg

conv0012_20230209165238918.jpg
定番の秋津ー所沢間。

conv0003_20230209212645432.jpg
狭山ヶ丘。

conv0004_20230209212644057.jpg

conv0006_20230209215252414.jpg
清瀬。

conv0001_20230209212647368.jpg

conv0002_202302092126468fa.jpg
富士見台。

使用車両が8両編成の為、各停の運用となり豊島園、保谷折り返しの
行路が多い様です。


我家から直近の撮影ポイント
我家から1本路を10分程歩くと拝島線にぶつかります。
此処は、午前中の上り列車を撮るにはベストなポイントと思っております。

conv0001_2022110715413137d.jpg
先ず来たのは30000系。

conv0002_202211071541306d4.jpg
2000系準急。

conv0003_20221107154130f4b.jpg
逆光にに近い状態ですが、露出補正で誤魔化します。

conv0004_20221107154130895.jpg
上りの20000系。

conv0006_20221107154129f61.jpg
東急製SUS車6000系。

conv0007_202211071541283d9.jpg

conv0008_2022110715433054f.jpg
今回撮影目的編成のHM付の6001の編成。

conv0009_20221107154328cac.jpg
前パンの2401系を先頭の急行。

conv0010_202211071543281fc.jpg

conv0011_2022110715432750f.jpg
下りの40000系。

conv0013_202211071543251d4.jpg
上りの40000系。

conv0015_202211071544223ff.jpg

conv0016_20221107154420562.jpg
おまけの2枚。
2007のイベント運行。

絵はがき的な画像ばかりですが、平日は同業者も居らず散歩がてらに撮るには
最適な場所です。










沼袋駅今昔
モハメイドペーパーさまが、9月23日付で沼袋駅近辺の送電線関係の記事を
アップされて居りましたので、地下化工事真最中の沼袋駅地上画像でコラボさせて頂きます。

conv0001_20220923090233b9f.jpg
1面2線の島式ホームからスタートした駅でしたが、外側に追越し線を増設した当時の
沼袋駅です。

conv0004_20220923095207f28.jpg
1980年頃、優等列車のスピードアップの為、島式ホームから相対ホーム2面の間に追越し線2線に変更、
更に地下化工事に伴い、下り線を潰し下り追越し線を下りホームに、上り追越し線を上下線共用の追越し線
に変更。

conv0002_20220923095209715.jpg
追越し線を往く上り優等ん列車。

conv0003_20220923095208189.jpg
右から上り線、上下共用の追越し線、下り線。

駅の地下では完成時期は不明ですが、着々と上下方向トンネル工事等進んでいる居ると思います


30年前思いで。
ネガの整理をしていたら、丁度30年前の画像が出て来ました。

多摩湖線351系の廃止絡みの画像です。

conv0017_20220624084928a54.jpg

conv0022_20220624084927fa5.jpg
運行停止後、落ち着いたところで関係者により南入曽車管でイベントが行われました。

メンバーを観て懐かしく思うと同時に月日の経つ事の速さに驚かされました。
整理がついたら沿線での画像挙げたいと思います。



新車顔揃え
ブログ仲間のモハメイドペーパーさんが1977年に2000形竣工時南入曽車管で撮られた
スナップを拝見しぬか屋のホルダーにも似たような画像が有った事を想いだしました。

遡る事8年、1969年に西武秩父線開通に合わせ竣工した車両です。

conv0001_20210810131946ec5.jpg
ご存じの通りの「秩父線3兄弟」です。

conv0002_20210810123634e1c.jpg
小手指検車区にて。
製作メーカーが3社(三菱重工、日立製作所、西武所沢工場)並び。
山口線三兄弟
西武山口線は新交通システムの車両が4両編成が3本運用しており、
オリジナル塗色は白に腰板部に青・赤・緑の3色のラインを施したライオンズカラーでしたが、
2編成がラッピングされました。
予め3本フル運行を確認した上でお散歩してきました。

conv0015_20210523215352a34.jpg

conv0008_20210523215320594.jpg

conv0012_20210523215318ee9.jpg

conv0010_20210523215319ec5.jpg

conv0009_20210523215319ea8.jpg
オリジナルカラーの8501Fの第一編成。

conv0001_20210523215221bd0.jpg

conv0011_20210523215318b22.jpg

conv0007_202105232153206c5.jpg

conv0014_20210523215353fe0.jpg

conv0006_20210523215217a6c.jpg
西武のSDGs取り組み活動と環境保全活動を周知するのロゴを掲載した
「SDGsxLions GreenUP プロジェクトトレイン」の8511Fの第二編成。

conv0013_20210523215354c74.jpg

conv0003_20210523215219748.jpg

conv0004_20210523215218b80.jpg

conv0005_20210523215218dca.jpg

conv0002_20210523215220fa0.jpg
リニューアルした西武園ゆうえんちの1960年代のコンセプトに併せた電車のカラーリングをイメージした
8521Fの第三編成。

カラーを変えた車両が増えると撮る方は面白いですが、やり過ぎると
元がが分からなくなりそうです。





新101形とコラボレーション
2日程前に新宿線から定期運用を終了したレッツトアロークラシックが
5月1日に狭山線(西所沢ー西武球場前)イベント運行、及び新101形の
263-264-265-266(黄色塗色)も運用に入るとの連絡をぬか屋の諜報員
より貰いました。
うまく行けばツーショットが狙えると思い早速出掛けました。

conv0003_20210501155404098.jpg
西所沢には既に1番線入線を待ち構えて何人かおります。

conv0005_2021050115540448e.jpg

conv0004_20210501155404dcb.jpg
本命の263Fが入線です。

conv0006_20210501155403875.jpg

conv0007_20210501155452ef8.jpg
一寸珍しいツーショット画像が撮れました。

クラシックレットアローが出た後本命の263Fをのんびり撮影です。

conv0010_20210501155450e60.jpg

conv0012_20210501155449f05.jpg

conv0013_20210501155530577.jpg

conv0011_202105011554508ee.jpg

conv0008_20210501155451c5b.jpg

conv0009_20210501155451a33.jpg
西武球場前駅では40000形と共に展示し撮影会やら
グッツの販売等行っておりました。

conv0016_2021050115552938f.jpg

conv0015_2021050115552970f.jpg
263Fを収めた事で狭山湖線に投入された3編成(3色)揃い
満足して帰宅しました。






定期運行終了 レットアロークラシック
2021年4月29日レットアロークラシック(10105F)が定期運行終了ということで
ヘッドマーク付けた10000形を沿線で納めました。

conv0001_20210423130254637.jpg
2011年小手指車管にて。

conv0003_20210423130253aeb.jpg
ヘッドマーク。

conv0006_202104231302525ab.jpg

conv0014_2021042313041277a.jpg
田無付近。

conv0008_20210423130344c1f.jpg

conv0009_20210423130343445.jpg

conv0013_202104231304138d4.jpg
小平ー花小金井。

conv0007_2021042313034474b.jpg

conv0010_2021042313034396d.jpg

conv0012_20210423130342d86.jpg

conv0011_202104231303429f7.jpg
航空公園付近。

conv0004_20210423130253c75.jpg

conv0005_20210423130252c3a.jpg
狭山市付近。

運行を確認して朝一番で撮り始めたので定番ポイントの同業者も2~3人で密にもならず
のんびりと愉しめました。。

沿線散歩
天気も好く自宅最寄り駅駅から小川ー萩山ー多摩湖ー西武ゆうえんちー西武球場前
ー西所沢ー東村山ー小川ー自宅最寄り駅と一筆書きで一回りして来ました。

conv0004_20210415172133c80.jpg

conv0002_20210415172134b01.jpg
八坂駅。

conv0011_202104151741020e5.jpg
多摩湖駅。

conv0006_202104151721321d8.jpg

conv0001_20210415172134008.jpg

conv0009_20210415172231c1e.jpg

conv0003_20210415172133c30.jpg
西武ゆうえんち駅。

西武園ゆうえんちリニューアル中ですが、エントランスに面白い路面電車が
置いて在りました。

conv0012_20210415172231fb7.jpg

conv0023_20210415172449cb4.jpg

conv0013_20210415172230ed4.jpg
元は仙台市電で長崎電軌に譲渡され数年前に廃車となった
1050形1051号の様です。

conv0008_20210415172231b0f.jpg

conv0007_202104151722329a2.jpg

conv0005_20210415172132739.jpg

conv0022_202104151724498a5.jpg
西武球場前駅。

今回の一筆書きの旅の最終目的は狭山線で再運用されている3扉車101形を
収めることです。

conv0016_20210415172346969.jpg

conv0015_202104151723472c0.jpg

conv0014_20210415172347ace.jpg
伊豆箱根色の1241F。

conv0017_20210415172346c78.jpg

conv0019_20210415172346117.jpg

conv0010_20210415172231283.jpg
先日西武園線で運用されて居た1259F。
もう1本車号不明ですが、黄色の101形が運用されております。
運用調べて出向く予定をしております。

有楽町線、副都心線用の17000形のトップナンバーが池袋線の運用に
入っておりました。

conv0020_2021041517245016f.jpg

conv0021_20210415172450605.jpg

天気と運用を確認して黄色い101形を収めにいく予定です。

レッドアロー・クラスッテク
4月末で10000形のクラスッテク塗装車が見納めに成るようです。
以前撮った画像をアップしてみました。

conv0002_2021040613050559e.jpg

conv0006_20210406130505b27.jpg

conv0007_2021040613050424a.jpg

conv0008_20210406130158209.jpg

イベントで国分寺線でも運行しました。

conv0009_202104061301595dc.jpg

conv0010_20210406130159aae.jpg

conv0011_2021040613015868e.jpg

conv0012_20210406130158e86.jpg

最後はHM付けての運用になる予定ですので、密に成らない場所を選び
線路脇歩いて見ようと思っております。
西武多摩湖線9000形赤電
連日の西武支線ネタです。
101形の赤電が「サヨナラ」したと思ったら、9000形4両ワンマン車の赤色塗装車が
「こんにちは」しましたとの情報が入りましたので早速出掛けてみました。

conv0002_20210327165750482.jpg
萩山折り返しで留置線から出庫。

conv0003_20210327165750ccc.jpg
折り返しは3番線からの発です。

conv0006_20210327165748864.jpg
多摩湖発の国分寺行。

conv0004_20210327165749712.jpg

conv0005_20210327165749f08.jpg
多摩湖行。

赤電の合間に他車種も入り飽きません。

conv0011_202103271658512a9.jpg
西武新宿発の「臨時急行多摩湖」行。

conv0013_2021032716585029f.jpg
「ドラえもんラッピング電車」

conv0012_20210327165851a23.jpg
「レジェンドブルー」の9000形。

conv0010_2021032716585208f.jpg

conv0009_20210327165852967.jpg
国分寺ー一橋学園間

conv0007_202103271658526c0.jpg
青梅街道駅。

conv0001_202103271657510a3.jpg
萩山駅付近。

駅も沿線も同業者も非常に少なく長閑に愉しめました。


西武園線
天気に誘われカメラを持って出かけた処、
ひと月程前に多摩湖線から「サヨナラ」した101形赤電が
西武園線の運用に就いていました。

conv0001_202103261752108b5.jpg

conv0004_20210326175209b75.jpg
東村山駅3番線に西武園行として停車中。

時間に余裕があったので1往復してきました。

conv0011_202103261753235f8.jpg

conv0009_202103261753241a1.jpg
西武園進入。

conv0008_20210326175209bc3.jpg

conv0002_20210326175210c82.jpg

conv0010_20210326175324abe.jpg

conv0007_202103261753247b6.jpg
競輪開催されて居たか不明ですが、平日昼間で長閑です。

conv0003_2021032617521044c.jpg

conv0012_20210326221203505.jpg
長閑なローカル支線でのんびり過ごしました。








多摩湖線赤電お別れ
国分寺駅ホームドア設備(4扉車対応})に伴い3扉車の
101系が多摩湖線から淘汰される事になります。

conv0017_2021022121592915d.jpg
御時世の為そっと掲出されたポスター。

conv0006_2021022121573648a.jpg
沿線移動に使用した愛車の「ぬか屋参号」。

conv0013_20210221215844c50.jpg
定番ポイント萩山進入する国分寺行。

conv0019_20210221230536e0f.jpg
西武遊園地行。

conv0014_202102212158440c2.jpg
萩山公園(グランド)サイド。

conv0009_202102212158469e6.jpg
萩山駅出発した国分寺行。
この列車にモハメイドペーパーさんが乗車されて居たそうです。

conv0008_20210221215846aed.jpg
青梅街道駅。

conv0010_20210221215845da9.jpg
小平市の官庁街。バックは市役所。

conv0002_20210221215738f56.jpg
後ろは健康福祉事務センター及び福祉会館。

conv0015_2021022121593040e.jpg
一橋学園駅。

conv0003_20210221215738b4b.jpg
一橋学園駅で9000形と交換。

conv0016_20210221215929b99.jpg
国土交通大学校脇。

conv0007_20210221215736d5a.jpg
小平桜橋(五日市街道踏切)

conv0001_202102212157386cb.jpg
本町信号所付近。

conv0005_202102212157379e9.jpg
連雀通りの踏切。

conv0012_20210221215845adc.jpg
国分寺第三小学校脇の歩道橋より。

conv0018_20210221230536541.jpg
国分寺駅。

と言う訳でモハメイドペーパーさんのブログに被らない画像で
国分寺駅ー萩山駅間をアップ致しました。



「廃線系 鉄道考古学」 (イカロス出版株式会社)
先日、原稿校正した西武山口線が特集記事として
掲載された本が数冊出版社より贈られてきました。

イカロス出版株式会社の季刊「Jトレイン」のスタッフに依る編集で「廃線系鉄道考古学」の
特集記事として西武山口線が取り上げられました。

conv0001_202101221439499ed.jpg
西武山口線が特集記事として取り上げられております。

conv0007_202101221440393e6.jpg

conv0002_20210122143949887.jpg

conv0003_20210122143948cc1.jpg

conv0004_20210122143948106.jpg
企画から搬入、修復工事、運転に至るまでの苦労が語られております。

conv0005_20210122143947d8c.jpg

conv0011_20210122144037286.jpg

conv0006_20210122143947477.jpg
提供した画像も採用されております。

デープな内容の記事が多く、「StayHome]で外出自粛のおり
購入頂き自宅で読んで頂けばストレス解消になると思います。



原稿校正
昨年、西武園遊園地傍の掬水亭で西武山口線蒸気機関車運行に
関わったOBが集まり座談会形式のインタビュー取材がありました。

conv0010_202101221440382dd.jpg

conv0009_202101221440386f7.jpg
半世紀程前の懐かしい苦労話に時間が経つのを忘れるひと時でした。

conv0004_2021012308571726a.jpg
後日出版社よりPDFでゲラが送付され、若干校正し
返送致しました。

製本され出版されるのが愉しみです。
多摩湖線9000形デビュー
夏頃から所沢工場最後の新造出場の9008編成の動向が賑やかに
書かれておりましたが、遂に多摩湖線デビュー致しました。

conv0001_20201002161634f4a.jpg
デビュー告知のポスター。

conv0005_202010021616323fa.jpg

conv0002_202010021616335a0.jpg
6000形と被るところでした。

conv0003_20201002161633593.jpg

conv0014_2020100216172636c.jpg
萩山駅。

conv0010_202010021617283fe.jpg

conv0006_202010021616329cb.jpg

conv0007_20201002161730cd4.jpg

conv0008_20201002161729907.jpg

conv0009_20201002161729062.jpg

conv0015_20201002161757841.jpg
集電装置を追加した為、屋根上は不粋な配管が目立ちます。

萩山から国分寺方面移動する際コロナ渦で例会も出来ずにいたモハメイドペーパーさんと偶然
お会いしました。
線路脇には同業者も居り天気が良くなり縛りが緩むと「GO TO線路脇」なんですね。




西武鉄道 E11形
1960年代の西武多摩川線武蔵境駅での画像です。

conv0005_202009102102415d0.jpg

conv0006_202009102102405d3.jpg

conv0007_20200910210334991.jpg

ワフ車を牽引しどこの貨物を扱っていた居たのかは不明です。
砂利輸送も終了し1967年頃には貨物も廃止となり、本線(池袋線)に異動しました。
稼働している画像は此れだけです。
西武新宿線 沼袋駅
西武新宿線地下化工事も進展しているところですが、
1960年代(年号不明)の沼袋駅の画像が出てきました。

conv0005_2020082418093844c.jpg
島式ホームから後に無理やり通過線を造った為、優等列車が
左側の側線を通過して往きます。

conv0004_20200824180938aaa.jpg
概ね同じ位置からの現在の画像。

今は、ホーム左側の作業ヤードを起点に上下線の下を一生懸命に掘って
いる事でしょう。
西武鉄道旧501型旧塗装
8月11日付のモハメイドペーパーさんのブログで351形(旧501形)の
旧塗装の話がありました。

其の時の画像が有りましたのでアップ致します。

conv0002_2020081217161224f.jpg

conv0003_20200812171611892.jpg
10月のイベントに合わせる為、作業場所も定まらず暑い8月の屋外作業でした。

conv0007_20200812174425900.jpg
モハメイドペーパーさんから頂いたプリント画像。

conv0004_202008121716119bf.jpg

conv0005_202008121716100f8.jpg

conv0006_20200812171609c9c.jpg
撮影状況が違うのとプリントからの複製なので細かい事迄比べられません。

conv0001_20200812171613aa5.jpg
小手指車管の関係者と記念撮影。

無事10月のイベントに間に合いました。
小田急大野工場で観た物
1974年4月業務で大野工場にお邪魔した時
撮らせて貰った画像です。

conv0002_202008012026450b9.jpg
「デト1」
1位側ボンネットの右側と側面に前方確認用の覗き窓が設けてあります。

conv0003_20200801202645b2a.jpg

conv0004_20200801202644177.jpg
「デキ1050」(EB1051)
板台枠の可愛い入替え機。
デト車同様「安全第一」の緑十字が添付されております。

conv0001_202008012026468ee.jpg
SE車の連結面。
仮台車を履いていたりしてるので枕梁部が解らず
枕梁やセンターピン周り更には相手の車両を撮っておいたらと悔まれます。

西武2号ガソリン入替え機
半世紀程前西武所沢工場にガソリン機関車の2号が構内入替え機として
稼働しておりました。

conv0001_20200630114429f74.jpg

conv0002_20200630114429630.jpg
1969年所沢工場にて。

とある会合で設計・製作されたⅠ氏にお話を伺う事が出来ました。

1953年頃、安比奈構内で稼働していた旧陸軍鉄道連隊の「鉄道牽引車」で
台枠のみの状態だったそうです。
先ず自動車職場に在ったA型フォードの様なバス用のエンジン、変速機、ラジエターを載せ
外観の様な鋼体の骨を組み、外販はジュラルミンのリベットを使用し決められた作業場が
ない為、完成迄1年近く掛かったとの事。

完成後は工場内の入替え作業に従事し、1958年には狩野川台風で甚大な
被害を受けた伊豆箱根鉄道の救援活動にも活躍しました。

所沢工場に戻り、その後も通算15年位入替え機として活躍するも1971年頃には工場から
姿を消し以後消息は不明です。
西武多摩湖線 4扉車投入
3月半ば頃車掌に対して添乗指導が行われて居ました。
確認したところ、近日中に2000形を投入するとの事でした。

conv0016_20200403170216284.jpg
西武遊園地駅での指導風景。

conv0015_20200403165819e89.jpg

conv0001_202004031658182f8.jpg
国分寺駅多摩湖線ホームに貼付されていた乗車位置シール。

線路脇に散歩がてら出掛けてみました。

conv0002_20200403165818f71.jpg
乗務員に確認したら3月30日より2000形が投入されたとの事です。

conv0012_202004031659507bd.jpg

conv0013_20200403165949f53.jpg

conv0008_20200403165914567.jpg
一橋学園ー青梅街道駅間。

conv0009_202004031659131dd.jpg
国分寺ー一橋学園間。

conv0004_20200403165817288.jpg
一橋学園駅。

conv0005_20200403165817e4b.jpg
一橋学園ー青梅街道駅間。

この日は近江鉄道色は運用されておりませんでした。

conv0003_20200403165818a48.jpg
一橋学園駅。

conv0014_202004031659492a8.jpg

conv0007_20200403165914cbf.jpg
一橋学園ー青梅街道駅間。

conv0010_20200403165913279.jpg

conv0011_20200403165912cc8.jpg
国分寺ー一橋学園駅間。

国分寺線のホームドア工事に伴い多摩湖線ホームも同様に考えている様で
近い将来101形も姿を消すと思われます。


ダイヤ改正 ②
「不要不急」の外出自粛ムードでは有りますが、鉄ちゃんとしては「必要火急」の外出で
池袋線から見られなく列車を収めてみました。

conv0018_20200308132453b85.jpg

conv0019_20200308132452241.jpg

conv0020_202003081324523c1.jpg
秋津ー所沢間。

conv0030_20200308132451d1f.jpg

conv0031_20200308132647717.jpg
仏子ー元加治間。
ダイヤ改正で無くなる池袋発長瀞・三峰口行の4000形。

レッドアロークラシック塗装の10000形。

conv0096_2020030813280789a.jpg

conv0097_202003081328074af.jpg
秋津ー所沢間。

conv0045_202003081326479fb.jpg
高麗駅。

conv0051_20200308132646165.jpg

conv0109.jpg
東飯能ー高麗間。

conv0003_20200308132309402.jpg
ひばりが丘駅。

conv0022_20200308132452e37.jpg

conv0072_20200308132807c52.jpg
所沢駅。

conv0010_202003081323094d2.jpg

conv0012_202003081323083c9.jpg
ラストランスッテッカーを貼付した10000形。
池袋線の10000形はラビューに置換わり新宿線のみの運行になる様です。

池袋から秩父への直通は有料列車しか無くなりラビューが満席になるでしょう。















ダイヤ改正
3月に恒例のダイヤ改正が予定され10000系がラビューに置換わり
池袋始発の快速急行の4000系も飯能始発になる様です。
平日は10000系の特急車が運用されているので秩父迄乗り鉄して来ました。

conv0001_20200204212918759.jpg

conv0002_2020020421291824c.jpg
所沢で秩父線開通50周年記念の10000系をゲット。

conv0007_20200206083556bfd.jpg
元加治付近で5000系塗装の10000系。

conv0034_20200205150626b7b.jpg
001系ラビュー。

conv0006_202002042129172c1.jpg
40000系。

conv0011_20200204213100e91.jpg
同業者の方が居り「面白いのが来ますよ」という事で待機していて
来たのが武蔵丘検修場入場回送の多摩湖線用の263~266の編成。

conv0013_2020020421305972f.jpg
高麗駅。

conv0033_202002042137479b4.jpg
西吾野駅。

conv0018_202002042132391f5.jpg

conv0019_2020020421323945c.jpg

conv0021_202002042132396d9.jpg
横瀬駅。

conv0015_20200204213240675.jpg
廃車解体待ちの車両。

conv0016_2020020421323993a.jpg
入れ替え作業中のDL。

conv0026_20200204213428904.jpg

conv0027_20200204213428ced.jpg

conv0030_2020020421355667f.jpg

conv0022_20200204213429015.jpg
秩父駅。

おまけの3枚です。

conv0029_2020020421342700e.jpg
元東急の8000形の7501型。

conv0028_2020020421342884f.jpg
デキ100形102号牽引の鉱石貨物。

conv0031_202002042135551a1.jpg
デキ500型506号牽引空貨物。

conv0024_202002042134281a3.jpg
昼食は秩父名物「わらじカツ丼」
そこそこ美味しかったです。

天気を観て改めて祝祭日運行の4000系を収めに往く予定です。









続きを読む
東村山駅高架化工事
東村山駅高架化工事に伴いいよいよ11月30日で改札口が
地下化され跨線橋の現橋上駅舎が撤去されます。

conv0004_20191124124618970.jpg

conv0010_20191124124707b75.jpg
案内ポスター・立看板。

conv0002_20191124124619e0d.jpg

conv0008_20191124124708c93.jpg
1号踏切附近から橋上駅舎に迫って来た高架部。

conv0021_20191124124847348.jpg

conv0020_201911241248488aa.jpg
上り方も高架柱の基礎工事も進んでおります。

我々の見えない地下で工事が進んでおりました。

conv0005_201911241246178e5.jpg
3・4番ホームに設けられた新規の改札地下通路への階段。
奥にエレベーターも設備されております。

conv0003_20191124124618948.jpg
1番ホームのエレベーター。
その先のホームの床を捲ると地下通路の階段があります。

conv0006_201911241246176f4.jpg
アートコーヒーも無くなり最後まで有った立ち喰いそば屋、隣の「鯛焼き屋」の
「鯛焼き」は最高でした。

conv0015_201911241248078bb.jpg

conv0007_20191124124617fb2.jpg
通勤の乗り換えで何十年も通った連絡通路。

conv0019_20191124124805eb0.jpg
会社帰りに西口の居酒屋で同僚と呑みお世話になった改札口。

conv0009_20191124124707b26.jpg
東西の連絡通路。

conv0013_20191124124706e25.jpg
新たな西口地下改札口入口。

conv0018_20191124124806d57.jpg

conv0017_20191124124806e49.jpg
現行の駅出入り口から30m程所沢方に設けられた改札地下通路入口。
未だ駅名看板は付いて居りません。

橋上駅舎の解体工事に併せ上り方の高架工事も進むものと思います。




上野動物園モノレール見物
10月末で廃止になると云うモハメイドペーパーさんの記事に触発され
OER3001さん、たかべーさんの3名で上野のお山にモノレール見物に
行って来ました。

conv0001_20191018160307f79.jpg

conv0002_20191018160307b6b.jpg
上野動物園と云えば「パンダ」
愛想無く寝てます。

conv0020_20191018160708e2a.jpg
東園駅。

conv0028_20191018160811c99.jpg
何時かはプレミアムが付くかも知れないパンフレット。

conv0019_201910181605396e3.jpg

conv0018_20191018160539cc8.jpg

conv0021_20191018160707c8c.jpg
東園駅。

conv0013_20191018160541441.jpg
台車と軌道に付いていた突放防止のリミットスイッチ。

conv0014_20191018160540d45.jpg

conv0015_201910181605402d3.jpg

conv0016_20191018160540491.jpg
前面のモニターは乗務員の陰で何が映し出されていたか不明です。

沿線の画像です。

conv0022_20191018160707111.jpg

conv0023_20191018160707251.jpg

conv0024_20191018160706dd9.jpg

conv0025_20191018160706479.jpg

conv0026_20191018160812232.jpg

conv0027_201910181608114e6.jpg

conv0029_201910181608100bd.jpg

早々に見学も終え反省会会場が開くのを待ち昼下がりの反省会に向かいます。
御徒町、アメ横の裏通りの呑み屋で反省会です。

conv0003_20191018160306ec9.jpg

conv0004_2019101816030671d.jpg

conv0005_20191018160305fd3.jpg

conv0006_20191018160305efe.jpg

conv0007_20191018160402cfe.jpg

conv0008_201910181604013ff.jpg

conv0009_20191018160401f72.jpg

conv0010_201910181604014db.jpg

conv0011_20191018160400897.jpg
「呑むも呑んだり」、「喰うも喰ったり」
モノレール見物15%、動物園内ウロウロ15%、残りの70%は昼下がりの反省会で鋭気を
養った楽しいひと時でした。









西武鉄道 新型特急車両 「Lavier]
所沢駅で試運転中の「Lavier」を偶然に収めました。

conv0008_20190306180550ce8.jpg

conv0001_201903061805509dc.jpg

conv0009_20190306180549709.jpg
話しには聞いていた斬新なデザインの先頭部。
踏切障害でもあると修復が面倒な形状です。

conv0002_201903061805489d4.jpg
ボルスターレス台車。

conv0005_201903061806390b0.jpg
低い腰板と汚物処理装置。

conv0004_20190306180640174.jpg

conv0003_20190306180547868.jpg
腰板が低い為車内が丸見え。乗客の方が外から見られて恥ずかしいかも。

conv0006_20190306180549ed4.jpg
時間が無くゆっくり観れませんでしたがあと10日もすれば営業運転に入りますので
沿線で撮ろうと思っています。
渋谷駅西口
1969年5月の渋谷駅西口です。

conv0024_201812312120388e8.jpg
左から京王井の頭線、東急玉川線、営団地下鉄銀座線。
東急玉川線が肩をすぼめる様に走ってます。

無題2

無題1
上記画像から半世紀東急玉川線は廃止、営団地下鉄はわずかに線路が
見えますが車庫はビルの中、京王井の頭は次駅「神泉」の直前まで表に
現れません。





西武鉄道 旧国鉄車両
中学からの友人に何十年振りに会い懐かしい画像を頂きました。

貴重な画像で当人はブログ等やって居らず埋もれてはと思い
了解を得たのでぬか屋のブログに掲載させて頂きました。

1971,6,17 多摩湖線本町信号所 クモハ401-クハ1431
1971年6月 多摩湖線本町信号所
クモハ401-クハ1431

1971,6,5 多摩川線多磨墓地前 クモハ323-クハ1324-クモハ321-クハ1330
1971年6月 多摩川線多磨墓地前駅(現多磨駅)
クモハ323-クハ1324+クモハ321-クハ1330
張上げ屋根が懐かしいです。

1971,6,8 多摩川線多磨墓地前 クモハ332-クハ1331-クマハ318-カハ1333
1971年6月 多摩川線多磨墓地前駅(現多磨駅)
クモハ332-クハ1331+クモハ318-1333

貴重な画像を提供して頂いたS.N君有難う御座いました。