fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



ぬか屋農園近況
2週続いて週末に台風が来る中、ぬか屋農園の作物も力強く育って居ります。

conv0012_202306111019250db.jpg
大きく蔓を伸ばしたインゲン豆。

conv0004_20230610085236ae4.jpg

conv0005_20230610085233db3.jpg

conv0010_202306111001283b9.jpg
茄子、ピーマンは数日おきに収穫、トマトは陽を浴び
色付くのを待つばかりです。

conv0007_20230610085230fd3.jpg

conv0011_20230611100128c46.jpg

conv0008_20230610085227a47.jpg
オクラは花が咲き、枝豆も実を付けました。

conv0006_20230610085231c77.jpg

conv0009_20230610085225f62.jpg
メインの西瓜は受粉後実が大きく成り垂れて来ました。

ひと月程経てば梅雨も明け西瓜も例年の様にバレーボール程の
大きさに育ち網にぶら下る事でしょう。










スポンサーサイト



異常気象
都内も連日30度超えの気温でぬか屋農園の野菜も育ち過ぎです。

conv0002_20230518083434379.jpg

conv0003_20230518083431ba7.jpg

conv0001_202305180834360a5.jpg
GW明けに植えた胡瓜の苗が10日程で実を付け収穫出来る程までに
成長してしまいました。

異常気象のお蔭でこの調子で行けば夏の最盛期前には終わって二毛作をする様で、
季節感が無くなってしまいました。

ぬか屋農園
今年もぬか屋農園では、定番の茄子、キュウリ、トマト、ピーマンの外に
西瓜とマクワ瓜の苗を一株ずつ植えてみました。

conv0003_20220731182707efc.jpg
蔓は網に這わせ上に伸ばします。

conv0001_20220731182708494.jpg

conv0002_2022073118270895d.jpg
ガレージの屋根に届く手前で三つ程実を着けました。
一個は200Φ位にナッタので落下防止の為、ネットに入れ、孫達が来た時に、
食べさせて上げようと思って居ります。

conv0004_20220731182707072.jpg

conv0005_202207311827060c0.jpg

conv0007_2022073119022734e.jpg
ガレージの屋根に伸びたマクラ瓜もマクラ瓜か如何か怪しげな実を付けて居り
どんな物が出来るか愉しみです。



ぬか屋農園
梅雨の合間の強い陽射しでぬか屋農園も順調に
収穫時期を迎えた作物が増えています。

conv0001_20210712180155976.jpg
胡瓜。

conv0006_20210712180154b66.jpg
トマト。

conv0012_2021071218374376c.jpg
茄子。

conv0003_20210712180155acd.jpg
枝豆。

conv0004_202107121801545a6.jpg
西瓜。

conv0014_202107121928206c5.jpg
可成り重くなったので下から支えて居ります。

conv0010_20210712180222518.jpg
ニュートンの法則で落ちると大損害なので、落下防止の網に入れました。
夏休みになり孫達がが来たら収穫しようと思っております。

conv0007_20210712180153e0a.jpg
本日の収穫。
老人二人の自給分。

conv0008_202107121801536b1.jpg
麦酒が呑みたくなり、枝豆も採りました。

conv0011_202107121802217d3.jpg
家呑みの麦酒のつまみは自給自足。
味噌と麦酒を持って庭で胡瓜をかじりながら呑む麦酒も乙なものです。

子供達に配ったり、無駄のない様に消費しております。
Try Go Out
「Stay Home」も延長され娑婆の空気が吸いたくなったのと植え時となっつた
夏野菜の苗を購入しに近くの農協の即売所に意を決して「Go Out」しました。

conv0010_20200502155432740.jpg

conv0009_202005021554323e2.jpg
販売日等の折り込み広告が入り例年だと三密状態ですが、今年は外出自粛で
客足もまばらで量も豊富です。

conv0001_202005021554347d6.jpg
茄子とトマトを各2ポット。

conv0002_202005021554335f8.jpg
孫のリクエストに依るスイカ(大玉)2ポット。

conv0003_20200502155433389.jpg
キュウリとピーマン各2ポット。

conv0011_20200502155431214.jpg

conv0012_20200502155450190.jpg
そしてオクラと枝マメです。

これで1日、2日は泥いじりで巣籠りし、収穫時期には567と言う疫病が少しでも
落ち着ち付いている事を祈ります。
ぬか屋農園 今年の西瓜
昨年に比べ梅雨が長く果実の生育が遅れておりましたが、
今年も西瓜とメロン(瓜)が収穫出来ました。

conv0001_20190808100207e9e.jpg
6月下旬に身を付けた西瓜。

conv0002_20190808100207cf1.jpg
受粉40日位経ち可成り大きくなりました。
昨年は重くなり落下、破損した為、脚立で受けております。

conv0005_20190808100205b4e.jpg

conv0006_20190808100205a41.jpg
ガレージの屋根まで延びた蔓にも身を付けました。

conv0008_2019080810033596c.jpg
梅雨も明けガレージの屋根で成長しております。

conv0011_20190808100334f20.jpg
最初に実を付けた西瓜の試食タイム。
中もしっかり実が締まり甘くて美味しい西瓜です。

今年はメロン(瓜)も試してみました。

conv0003_20190808100206535.jpg
西瓜に比べ産毛が多いです。

conv0004_2019080810020694a.jpg
偶然にも2個並列に実を付けたメロン。

conv0012_20190808100333ced.jpg
ソフト・ボール程の大きさにに成ったところで収穫。

conv0015_20190808100525b16.jpg

conv0014_2019080810033363f.jpg
冷蔵庫で半日程冷やして試食。
味はマスクメロン位甘く実もしっかりとした口あたりです。

冬場は秋の新蕎麦粉を使用した「手打ち蕎麦処ぬか屋」で手打ち蕎麦を商っておりますが、
来年の夏場はは苗の株数を増やして「ぬか屋西瓜店」を営もうと思っております。




ぬか屋農園
開花し人工受粉後60日程経過した西瓜を孫達が夏休みで
遊びに来たタイミングで収穫致しました。

conv0001_20180730231829c31.jpg
直径240mm程で重さで落ちない様網で受けておりました。

conv0008_20180730231826dc3.jpg
取りあえず子供プールで冷やして置きます。

conv0004_20180730231828680.jpg
愈々試食タイム

conv0005_201807302318598cc.jpg

conv0006_2018073023182774a.jpg
想像以上に色よく熟れた西瓜です。

conv0002_201807302318288b2.jpg
甘くて美味しい西瓜、「ご馳走さまでした」

1週間から10日程で収穫予定の西瓜が3個有りますがその頃又孫達が遊びに
来る事でしょう。






ぬか屋農園
梅雨も早々と明けぬか屋農園の夏野菜等収穫致しました。

conv0001_20180710175718a0b.jpg

conv0002_20180710175717209.jpg
伸びていた葉も倒れ玉葱の収穫、暫く干して置きます。
ニンニクが混じっていました。

conv0009_20180710175825c39.jpg

conv0013_20180710175823a5d.jpg

conv0012_20180710175823143.jpg
ピーマン、トマト、オクラも順調に育ちました。

conv0003_201807101757161b8.jpg

conv0004_20180710175716c5c.jpg
枝豆も獲れ麦酒を用意した上で塩茹でにします。

conv0005_20180710175715617.jpg

conv0007_20180710175825a7c.jpg
本日の収穫。
老人世帯では食べ切れないので子供達に分けます。

conv0006_201807101757158d2.jpg
今年チャレンジしたスイカも4個結実し月末が収穫予定日です。
ぬか屋農園
今年は天気も良く夏日が多かった為か5月GWに植えた
夏野菜が予想以上に成育し例年より早く収穫に至りました。

conv0001_201805271827409f5.jpg

conv0002_20180527182740209.jpg
GWに植えた胡瓜と茄子の苗木。(5月6日撮影)
この時は未だ200mm程の背丈です。

conv0001_201806011400443dd.jpg

conv0004_2018060114004315f.jpg

conv0002_20180601140044012.jpg
3週間程でで出来た胡瓜、茄子、ピーマン。
早く出来過ぎ二毛作を考える様かも。

conv0003_20180601140108c03.jpg
今年初めて挑戦したスイカも小さな実を付け縦縞もついております。

今年は昨年カラスにやられたトウモロコシのリベンジと枝豆、玉ねぎ、ニンニクを植えましたので
収穫が楽しみです。
ぬか屋農園
ぬか屋農園歴史上初の猪出現かと思われる被害を受けました。

conv0001_20170717090123b2b.jpg
朝起きて農園のトオモロコシが数本倒されておりました。

conv0002_20170717090145cc8.jpg
風で倒れたかと思いましたが良く見ると倒されたトウモロコシの実が全て喰い散らかされて
おりました。
犯人はどうやらカラスの様で食べ頃が判る様です。

夏休みに孫が遊びに来た時に獲らせてあげようと思っていたのにガッカリです。
残りもカラスの餌にならないよう四方と上部にテグスと網でガードしました。
ぬか屋農園
今年もぬか屋農園の収穫の時期がきました。

conv0016_20170625203705eea.jpg
知人から分けて貰った種から育てたトマトの苗。

conv0033_2017062520390028d.jpg
20㎝位になっつたところで地植え。

conv0035_20170625204350a56.jpg
地植えにし50日位で大きく身を付けた中型トマト。
色ずくのは少し先の様です。

conv0019_20170625203703597.jpg

conv0020_2017062520370273a.jpg
胡瓜は100㎜位の子供が無数に咲いており1日、2日で収穫です。

conv0034_201706252043298d0.jpg

conv0036_20170626084241895.jpg
茄子も2~3日おきに2個位収穫出来ます。

conv0021_20170625203903bfa.jpg
カボチャです。

conv0025_20170625203901244.jpg
狭小の農園の為上に伸ばしております。

conv0022_20170625203903cdd.jpg

conv0023_20170625203902e4f.jpg

conv0027_20170625203900c25.jpg
小さな身を付け八百屋さんで売っている位の大きさに
成長しました。

conv0038_20170626181115e8c.jpg

conv0039_20170626181051e64.jpg
長葱やサニーレタスは必要な量だけ収穫します。
サニーレタスは下から収穫すれば上部に新芽が出て一ヵ月以上楽しんでおります。

conv0032_201706252039279d3.jpg
今朝の収穫です。
カボチャもこれ以上大きくなりそうに無いのです収穫しました。

老夫婦二人で毎日胡瓜と茄子ばかり食べてはいられないないので子供達に分けます。






ぬか屋農園
昨年の暮れに友人から頂いたタマネギの苗がやっと大きくなった様なので
ほじっつて見ました。

conv0001_20160602105927363.jpg
丈が100mm程の苗が半年程かかり此処まで育ちました。

conv0004_20160602111747d0a.jpg
葉が倒れ地表にタマネギ現れてきた物を掘って見ます。

conv0002_20160602105926ab7.jpg
15株のうち半分程収穫してみたところ若干大きさの差は有るものの
初めてのタマネギ植えにしては満足の出来です。

残りの株はもう少し様子を見て収穫したいと思います。
又収穫したタマネギは風通しの良い日陰で乾かしてからサラダ、カレー、オニオンスライス等
楽しみたいと思います。


ぬか屋農園
梅雨があけ猛暑が続くなか
作物も順調に生育しております。

conv0007_20130714115012.jpg
conv0006_20130714115013.jpg
5月上旬には昨年のイチゴ苗からのインナーで殖えた子や孫苗から
予想以上の収穫がありました。

conv0014_20130714115011.jpg
ジャガイモは4株(種芋2個)植え、大きさは大小有りますが
3Kg超の収穫です。
極小の芋は唐揚げにしてみました。

conv0003_20130714115203.jpg

conv0001_20130714115204.jpg

conv0008_20130714115202.jpg

conv0009_20130714115352.jpg

conv0002_20130714115204.jpg

conv0012_20130714115351.jpg
家庭菜園の定番野菜は、毎朝安定した収穫で、茄子とピーマンは味噌炒め、゙
キュウリ、ミニトマトはサラダ等いささか食傷気味です。

未だ収穫しておりませんが今年は3種の野菜(?)にチャレンジしてみました。

conv0004_20130714115203.jpg

conv0015_20130714115010.jpg

conv0016_20130714115350.jpg
マクワウリはつるも伸び実もつきました。
今、拳位の大きさです。
マクワウリはポットに種を撒きしっかりした芽を2株地植えしてみました。

conv0005_20130714115202.jpg

conv0010_20130714115351.jpg

conv0013_20130714115012.jpg
南瓜は狭小農園の為、つるをネットで縦に延ばしました。
日当たりも良い為どんどん延び螺旋階段の手摺り、木立の中
挙句はガレージの屋根でも実を付けました。

conv0011_20130714123212.jpg
トウモロコシは種を撒き芽欠きし15本程育てました。。
途中から出た芽(実)は処分し、上の1本を大きくさせます。

猛暑で夏野菜が高騰している様ですが、家計の足しになっております。

ジャガイモを収穫した跡を耕し整地し秋冬の野菜を植えられる様
準備する予定です。



ぬか屋農園 今年の新兵器
陽気も良くなり作付けの時期になりました。
毎年植え付け前に整地し肥料を入れ種まき、植付けの
準備をしますが、その後農園が猫のトイレになってしまいましたが
それを防ぐ為に優れ物の新兵器を投入しました。

conv0003_20130427093429.jpg
その名は「ガーデンバリアGDX」(株)ユタカメイク製

conv0001_20130427093428.jpg
「ガーデンバリアGDX」
寸法 97.5(縦)x96(横)x233(高)
質量470g
電源 単1乾電池 4本

conv0002_20130427093428.jpg
スイッチ上の赤外線センサーが猫をキャッチしスピーカーから18~23KHzの
ランダムな超音波が放射される事により、感知エリア内から猫を
遠ざけるものです。
耳を近付けると微かに「キーン」という音が聞こえます。

新兵器投入により農園も荒らされ無くなりました。
GW中に定番のナス、トマト、キュウリ、ピーマンそして今年はトウモロコシと
マクワウリ、カボチャを植える予定で収穫が楽しみです。






ぬか屋農園
今年の初めに、庭園の一部を農地に転用し
「ぬか屋農園」を始めました。
勤務先の知人から種イモ(ジャガイモ)を貰ったり
GW頃JA等で苗を購入し植えた野菜が不順な天候の中
気温も上がり始め実をつけ色付き始めました。

conv0006_20120610075832.jpg
農地に転用した庭園の一部

conv0001_20120610075853.jpg
左からキュウリ、ミニトマト、ナス

conv0005_20120610075915.jpg
ピーマン

conv0003_20120610080016.jpg
収穫間近のピーマン

conv0002_20120610075958.jpg
色付き始めた鈴成りのミニトマト

conv0004_20120610080042.jpg
キュウリも日に日に太く大きく成ってゆきます。

conv0001_20120616092951.jpg
ナスも収穫間近です。

関東地方も梅雨入りですが、梅雨あけ後の
収穫が楽しみです。