|
|
|

ぬか屋の花見 |
久し振りに朝から晴天となった年度始めの日、外出序でに 国立駅で下車し桜見物して来ました。
 自宅最寄り駅傍公園の桜。
 国立駅ホームから観た学園通りの桜並木。
 桐朋学園傍の歩道橋より国立駅方面。 三角屋根が国立駅。
 バランスの良い枝振りの古木。
 ぬか屋御用達の洋菓子店〔ル・アントルメ国立〕 クロワッサンが最高です。
そろそろ桜の花弁も遠山金さんになりかけ明日(4月2日)辺りが今季最後の 御花見見物になりそうです。
|

ランド クルーザー60の思いで (終) |
職場の四駆グループやアマチュア無線の仲間との交流も楽しい思いでです。

 普通車では渡れない川の中州でもキャンプを行いました。


 川遊びを楽しんだら洗車。
 そして恒例のBBQで更に親睦を深め仕事でのチームワークに活かします。
8ナンバー改造、シャックルやタイヤ交換で車高を持ち上げたりオーナー車検で 陸運局に自ら持ち込んだりと10年以上乗った車でしたが排ガス規制で 乗れなくなりましたが、楽しませてくれた車でした。
|

ランドクルーザー60の思いで ④ |
「4x4マガジン」や「4WDフリーク」のほかに「林道ツーリング」に関する雑誌が有りました。
 オフローダーにとって必須の雑誌でした。

 内容はナビにも出てない様な林道が記載されており職場の同好の志と出掛けておりました。
 乗用車では躊躇う悪路を4駆の威力で走破して往きます。
 前後は無線機(アマチュア無線)搭載車で挟み、対向車に注意しながら進みます。

 路肩が崩れていて、慎重に進みます。


 広場を見つけ一休み。
この後4輪の対向車も無く無事麓に降り伊豆の海鮮定食でお腹を満たしました。
|

ランドクルーザー 60の思いで ③ ( オフロード・パーク) |
今は閉鎖され、キャンプ施設に変貌してしまった伊豆修善寺に 日産自動車が経営していたオフロードコース(伊豆モビリティーパーク)が在りました。 レンタカーとしてサファリが在りますが性能等確認の意味で自車で走破します。
伊豆半島の林道ツーリング入山前の足慣らしで半日程遊びました。
 先の見えないヒルクライム。

 登り切るとホットします。


 下りは4駆のⅬレンジの1速でエンジンブレーキだけで下ります。
 此の様なシーソーも在ります。


ロックやモーグルで遊び仲間と林道に入山しました。
続きを読む
|

ランドクルーザー60の思い出 ② (大人の雪遊び(雪中行軍)) |
ぬか屋と其の仲間は4駆で自然をこよなく愛し林道ツーリング等楽しんで居りました。 クリスマス,年始寒波に依る積雪でで不自由な生活されて居る方がいらっしゃるなか、 雪が降ると朝一番で駆け付け未だ轍の無い林道を走り廻って楽しんで居た時の 画像をアップいたします。
 山中でスタックしても大丈夫な様必ず複数で林道に入ります。

 同好の氏も多く早朝にも拘らず既に何台かに先をこされて居ります。

 山深く入ると積雪も増え、4駆とBFGoodrichiのマッド・アンド・スノーのタイヤの威力で チェーン無しで走破して往きます。
 行止まりの広場で一服し、車の性能等確認し無事帰途に付きました。
林道迄の幹線道路は「塩カル」が捲かれているので帰宅後は速やかに洗車場にゆき、 スティームで下回りを洗浄し次回に備え落着です。
|

ぬか屋の事始め |
慌ただしい三が日も過ぎ落ち着いた4日から活動開始となります。
 先ずは氏神さまに散歩がてらお参り。

 三が日の混雑が嘘の様に落ち着いた中で参拝。
本殿の左右に境内社西殿と東殿が在り西殿に四社、東殿に三社祀られて居ます。
 西殿。
 東殿。
ぬか屋の自宅から神明宮までの間に学校が多くゆっくり歩いた事で思わぬ 発見が有りました。
 プロ野球選手を輩出した男子校。
 お馴染みの鉄道模型コンテストで優秀賞。
今年の文化祭におじさん独りでは入り難いので孫を連れて女子校の鉄研を 観て観ようと思いました。
|

ランドクルーザー60の思い出 ① (8ナンバー改造) |
1991年頃より10年余りの間、トヨタのランクル60で林道ツーリング、キャンプそして 日常生活に置いても乗り廻して居りました。
 納車時の原型のランクル60GX。
 グリルガードを付けたり、シャックル、タイヤ径を大きくしたりでオフロードで亀の子にならない様 ドレスアップします。
1ナンバーだと車検も1年で8ナンバー(特殊車両)にする事で車検も2年、自動車税も安く なるという事で、会社の同好の志とキャンピングカー改造を行いました。
 幅はタイヤハウスの内側、奥行きはセカンドシートを倒し規定のベット長に成るようします。

 セカンドシートを使用する時(普段)はこの状態。
 キャンプ仕様はセカンドシートを倒し収納してある基板でベット長を確保します。
 ベット下はキャンプ用具等の収納場所。

 ベットとコンロが備わって居ればキャンピングカーとして登録出来ました(今は変わったかも知れません)。
 リヤーに網棚を付け寝袋を収納。 最後に前面と運転席、助手席のサイドガラスを除いてスモークを張ります。
ここまで出来た所で、予備検査と称して陸運局に持ちこみます。 問題無いとのお墨付を貰ったので重量を増す為マットの下に鉄板を忍ばせて カンカン屋で前輪、後輪、全重量を測って貰い規定に入って居る事を確認します。
 多摩陸運事務所に持ちこみ無事8ナンバーを取得致しました。 意外と簡単にパスした事から以降オーナー車検で自分で陸運事務所に持ち込み 経費を安くあげて居りました。
8ナンバー改造した同じ部の仲間との活動報告も整理しアップしたいと思います。
|

忘年会のリハーサル |
師走になり、コロナの第8波が拡大しつつあるなか、現職時の仲間と コロナに罹患する前に「第1回忘年会リハーサル」を密にならない様 昼呑みで挙行致しました。
 会場は何時もの多古屋。
 健康を祈念し乾杯。
 値段は変わらないのですが、気のせいかグラスが細くなった様に感じます。
 多古屋の一押しメニューの焼きそば。
 昔ながらのハムカツ。 昔と値段は変わらないものの付け合せのキャベツや胡瓜のスライスが消えてました。
 大皿で取り、皆でシェヤー。
 豚にくのキムチ炒め。 ご飯が欲しくなるつまみ。
 肉みそピーマン。 味噌の甘味とピーマンの苦味が絶妙にマッチ。


 特製餃子。
 栃尾の油揚げ。
 スタミナ納豆。
吞んで食べて喋った3時間程のリハーサル。 外は太陽が照り付けており明るい内に帰宅した健全な1回目リハーサルでした。 此れから更に忘年会本番に向けリハーサルが続く事でしょう。
|

ぬか屋の散歩路 |
近頃、ブログ仲間の何人かがぬか屋御殿の周りを散歩していらっしゃる様で、 其れならと「ぬか屋の散歩路(Aコース)」をご紹介したいと思います。

 ぬか屋の使用する西武国分寺線鷹の台傍の中央公園。

 木もれ日の道の遊歩道を往き府中街道に中ると津田塾大学が在ります。 普段入構出来ない禁断のキャンパスも学園祭には堂々と入れます。
 此の立抗の下を武蔵野線が走っております。 未だに走行音は聴いた事は有りません。
 のんびりと優雅な生活を過ごされてて居られます。
 ボーイスカウトの方が巣箱を設置。
 鳩も人を恐れず餌をつぐんでいます。
 突如現れた「此木なんの樹、気になる樹」

 幹に変なオデキが出来た様ですが、「こだいら名木百選」だそうです。

 淀橋浄水場まで水を送り、流水量が多い時は塵だけで無く 土左衛門も引っ掛かったそうです。


 一度だけ入館した事がありますが、素晴らしい彫刻で圧倒されます。 御近くに来られた時は拝観をお薦め致します。

 多摩湖線の一橋学園駅傍に到着です。此処から北側が西武(国土計画、箱根土地)が開発した 大泉学園、国立と並ぶ分譲地です。

 ちょこっと電車を撮って、又引き返すか、或は国分寺、萩山、小川経由で撮りながら帰宅するか 時間帯で決めます。
以上が「ぬか屋の散歩路(Aコース)」ですが、因みに「ぬか屋の散歩路(Bコース)」は 玉川上水の遊歩道を西に向かい玉川上水駅までがBコースです。
|

ぬか屋の冬眠準備 |
例年に倣い今年も長野に越冬準備の為の買い出しに出掛けました。
 先ずは、年越し蕎麦用の蕎麦粉。 冷蔵庫に保管。
 干し柿用の渋柿。
 かりん。

 季節外れと思われる秀逸のトウモロコシ。
 干し柿用の柿の肝は此の部分。 T字でないと紐で括れません。

 紐で括り、カビ防止の為熱湯に潜らせ風通しの良い軒下に吊るします。
 2週間程すると丁度良い柔らかさに成り食べられる様になります。 残りは紙等に包み冷蔵庫の野菜室等で保存しておきます。

 花梨は非常に硬い果実ですが、さいころ状にカット。

 水飴とビン詰めとし台所の床下収納に1~2年程保管。
 右側が2年物の「花梨の水飴」漬け。 咽喉が不調の時、舐めると美声が戻ります。
|

駅で見つけた鳥居のマーク |
新宿駅で懐かしくも一寸場違いと思えるマークが在りました。
 場所は駅構内の東西連絡通路の東口出口の階段脇の柱で階段を上がると 東口アルタ前に出ます。
 駅構内では一寸場違い。
 大人の眼の高さ。
 大人用、子供用の放水ポイント?。
夜間、歌舞伎町から帰宅する一部の酔っ払いや路上生活者の迷惑行為を制する 対策か単なる遊び心でのイラストか不明です。
|

謹賀新年 |
正月三が日の子供や孫の嵐の様な来襲も終わり、落ち着いたところで地元氏神様に 初詣に出掛けました。
 歩いて15分位の散歩に丁度よい距離の神明宮です。
 茅の輪が設けられて居り8の字に廻って進みます。

 5日目にもなると人出も密にならず参拝出来ます。
 このご時世か神様頼みで社務所の御札売り場は若干混んで居りました。
本年も宜しくお願い致します。
|

ぬか屋水道設備工業 |
家人よりキッチン混合栓が調子が芳しく無いとの申告が有り 混合栓を交換致しました。
 先ずは屋外の止水栓を閉めます。

 水がとまった事を確認後本体を偏心管から外します。
 古い偏心管を外し、水道管側のエルボのネジ部を清掃して置きます。
 新規購入したキッチン用混合栓。

 新品の混合栓から偏心管を外しシールテープを巻き水道管側のエルボにネジ込み ます。
 本体と偏心管を取り付け工事は完了です。
 止水栓を開き漏水をの有無,吐水の状態を確認し終了しました。
1時間弱の作業時間とホームセンターで購入したキッチン用混合栓(税込¥8,170)で完了し 業者に依頼するよりはるかに安価出来ました。
|

ぬか屋の冬眠準備 |
今年も恒例の蕎麦粉等の買い出しに信州に出かけました。

 R117号線沿いの「道の駅」に珍しい物を搭載したトレーラーが駐車して居りました。 運転手さんに話を伺おうと思いましたが会えず聴く事出来ませんでした。 車両の陸送は何度も見て居りましたが船の陸送は初めてでした。

 飯山産の新蕎麦粉と干し柿用に渋柿を購入。 蕎麦粉は年末まで冷凍保存します。
馴染みの蕎麦屋さんで昼食です。

 「信州そば切りの店」 「純そば粉の証」とは ① 蕎麦粉は長野産。 ② つなぎの割合は3割以下。 ③ 手打ちであること。 更に ① 店主自ら打つ ② 蕎麦粉の産地つなぎの割合を店内に明示する。 ③ 乾燥麺や製麵機を使用した蕎麦は提供しない。 ④ 組合の審査に合格している事。
 条件を満たした蕎麦は格別でした。
 帰宅し柿を吊るし、鳥に突かれない様気をつけ出来上がりを待ちます。
|

「ぬか屋の徒然日記」 開設⒑周年 |
10年前の2011年10月16日「ぬか屋の徒然日記」が創刊されました。 脈絡のない内容のブログが続けられたのも皆様のお陰と感謝致します。
10周年という事で「10」に因んだ画像をUP致します。
 EB102 1965年3月 田端機関区にて。
 天賞堂製EB10.。
 都電 10系統。 1968年 R246 青山3丁目附近
是から先20年目、30年目と御贔屓の程よろしくお願いします。
|

ブルーインパルス・カラースモーク |
東京パラリンピックの開会式を前にしてブルーインパルス6機が都内上空を スモークを噴射しながら周回飛行をし、ぬか屋宅にも挨拶に 来ました。
 赤、青、緑の3色を噴射。

 24日13時53分09秒 ぬか屋宅の南方上空を東から西にスモークを噴射しながら 飛行し噴射後、南下し更に東に進路を変え都心方向に 飛んで行きました。
子供の頃前回の東京オリンピックの五輪のスモークも見ましたが まさか肉眼で2回も観れるとは思ってもいませんでした。
天気が良ければもう少しクリヤーな画像が撮れたかも知れません。
|

扇と手拭い |
巣篭りで整理中20年以上前のぬか屋にとって懐かしい御宝が出て来ました。
 咄家九代目 入船亭扇橋師匠の手拭いと幇間(太鼓持ち)の悠玄亭玉八師匠から頂いた扇です。


 手拭いは会社の同僚の結婚相手の伯父(叔父)さんが扇橋師匠と云う伝手で頂いた物です。


 現職時部署横断的な呑み会を行った時「粋な呑み会」をということで、 幇間(太鼓持ち)を呼んで小じゃれた料亭の2階での宴席でお座敷芸を愉しみました。
来て頂いた幇間は悠玄亭玉介師の弟子で悠玄亭玉八さんです。
玉八さんと差しつ差されつして洒落で名前をとお願いしたところ、「玉九さん江」と記した扇を頂き 「玉九」を拝命致しました。 以降宴会では「玉九さん」でとおって居り、「本名」、「ブログ名」、「源氏名」と時と場合で「粋」に使い分ける ぬか屋です。
|

筍狩り |
緊急事態宣言発令中ですが、シニアの例会で都県境を越境しシニア仲間の竹藪に 筍の収穫に出掛けました。


 足場の悪い斜面での収穫は年寄りには堪えます。
 小一時間程愉しみそこそこの収穫です。
本来なら反省会を行う処ですが現状に鑑み反省会はワクチン接種後という事で お茶と煎餅で解散となりました。
|

タンカー漂流 |
三岐鉄道の画像を漁っていたら珍しい画が出て来ました。
1994年9月30日に三重県四日市に打合せで出張した際、翌朝のTⅤニュースで 台風の影響で日本鋼管津製作所から建造中の全長260m、150,000tonのタンカー2隻のロープが 切れ漂流して数キロ離れた津市の御殿場海岸に漂着したとの報道でした。
打合せも終了しておりましたので相手の会社の方に案内して頂き野次馬を 決め込んで来ました。
 津市御殿場海岸に漂着したタンカー。 建造中で動力も無く乗員も居らずノーコン状態で流れて座礁したものです。
 2隻揃って仲良く漂着。


 人との対比で解る様にその巨大さに驚きです。
観客も増え屋台まで出店し日本鋼管の係員も観客の整理や離岸作業準備を始めた ところで現場を後にし北勢線を観に行きました。
|

老人倶楽部の息抜き散歩 |
モハメイドペーパーさん、OER3001さんと充分な対策を講じ多摩丘陵を散歩して 来ました。 散歩経過に付いてはお2人のブログで紹介されておりますので私は 移動手段の多摩モノレールを何枚か収めましたので紹介致します。




 沿線からだと下しか撮れませんが空いて居たため子供の様に 先頭部に陣取り何枚か撮ってみました。
 終点の多摩センター駅進入。
 先端の車止め。 更に延伸する気が有るのか先端が少々曲がっております。
 小田急多摩センター駅。
 多摩境駅傍の山の上から。
 京王相模原線。右奥が橋本駅。
 多摩境駅進入の京王線。
567が落ち着いたら桜を愛でながら歩いてみたいです。
|

謹賀新年 |
1月2日、ぬか屋が2021年のルーティンを開始致しました。
氏神様に初詣です。

 新型コロナの影響でテキヤの屋台も無く神社も営業自粛かと思う程人影もまばらでです。 コロナまん延防止の分散参拝のアナウンス効果でしょうか。
 縁起物の「茅の輪くぐり」
 例年だと長蛇の列に成る本殿前もご覧の通りでゆっくり参拝する事が 出来ました。
昨年は不毛な1年でしたが、本年は実の有る年になることを祈念致します。
|

1/25の世界 東武ワールド゙スクウェア |
12月28日付けのOER3001さんの「大型模型」を勝手にコラボさせて頂きました。 全ての構造物の縮尺が1/25で夢の在るテーマパークです。

 エントランスには1/1のサドルタンク。
 スカイツリーラインのスペーシア。

 東京駅を出発した新幹線と中央線。

 業平橋を想い出させます。


 リバティも稼働しております。
 「大樹」とのすれ違い。

 補機も付けた「SⅬ大樹」
鉄道だけでなく世界の有名な建物も忠実に再現されております。
 ノイシュバンシュタイン城(独逸)
 サクラダファミリア(スペイン)
 ピサの斜塔(伊太利亜)
 バッキンガム宮殿(英国)
世界の有名な建造物が多数あり一度は観る価値があります。
|

青梅の柚子 |
青梅の従兄から季節の果実を沢山贈って頂きました。


 青梅の沢井地区地区は市内でも有数な柚子の産地です。 子供達に分けたりした後自宅用は薬味だけでなく、花梨はジャムにし評判が 良かったので柚子では調子に乗って皮を使って砂糖漬けに挑戦して見ようと思っております。
|

プチ田舎 小平 |
我、小平市が「テレビ東京」で取り上げられました。
 11月7日21時からの放送分です。

 市内JR、西武鉄道合わせて7駅もあり中心が在りません。
 ぬか屋の乗降駅、駅名は「鷹の台」ですが住所表示は「たかの台」。 朝は通学で降車する学生で路は一杯です。

 我家から直近(徒歩1分)の中華料理店。電話しておけば出来立てがテイクアウト出来ます。 娘が大学の時アルバイトでお世話になったお店です。
 「有楽製菓」 直売所も併設されておりますが直売の割には・・・・・です。

 ぬか屋の散歩路沿いに在るミユージアム。 「平櫛田中」の彫刻は一見の価値は充分あります。
 ぬか屋の散歩路でも在るグリーンロードひと回りすれば西武線が 4路線撮る事が出来ます。
|

「モヤモヤサマーズ2」 東村山市 |
11月1日、テレビ東京で放映された「モヤモヤサマーズ2」はサマーズが 東村山市を徘徊しておりました。
久米川付近で西武のクハ1150を改造した電車図書館が取り上げられました。
 此の図書館は思い入れの有る車両で2017年4月4日付けで詳細をUPして あります。



 電車図書館の責任者の方とサマーズの会話の中で西武線の古い(赤い)電車が話題になり インサート画像を借りたいとのリクエストが制作会社より有り提供した501形の画像です。
ブログを見て各制作会社より過去に何度か借用依頼があったものの合意に至らず 今回初めてのテレビデビューでした。
|

蝮の会 |
現職時の仲間6名(今回参加は4名)の「蝮の会」の懇親会(反省会)が半年以上のブランクでしたが 台風が来ている真っ昼間から最中賑賑しく行われました。
 懇意にしている居酒屋の店長の計らいでソーシャルディスタンスとって10名部屋を4名で使用。

 「大人の義務教育」と云われている633mlの大瓶で乾杯。
 久しぶりの「煮込み」 「大変美味しゅう御座いました」




何時もなら社会見学後の反省会なのですが、コロナ禍の影響で見学先は全て閉鎖、 早く閉鎖が解け健全な反省会が出来る事楽しみにしております。
|

アウトドア・ライフ |
巷では山を購入し家族、又はソロでキャンプを楽しんでいる方が 増えている様です。
蔵を整理していて30~40年位前に始めたアウトドア用品がでてきました。
 オーストリア製アウトドアコンロのPhoebs(ホォエブス)。 ホワイトガソリンが燃料です。
 日本製のコッフェル。
 やかんや鍋がセットです。 コンパクトにまとまり便利です。
 ご存知のハンゴウ。 慣れると電気炊飯器並のご飯が炊けます。
これらと適当に食糧を詰めデイ・キャンプを楽しんでおりました。
家族が増えるとテントを購入し家族で海や山に、又アマチュア無線の 仲間と家族ぐるみで愉しみました。
 泊まるとなると必要なコールマンのランタン。 これも燃料はホワイトガソリンで非常に明るいです。

 懇意にしているディーラー方から戴いた不要のホイールで造った竈。 炭を入れ大鍋でおでんやカレー、シチュウ等作るのに便利です。 おでんを肴に・・・・。最高です。

 自作の燻製製造機。 海でのキャンプでは地元の魚屋で仕入れた干物や 持参したチーズ等を燻しました。

 庭の片隅で忘れ去られた様なBBQ用の竈。 三密にならないBBQを孫達が来た時やろうと思っております。
フォエブス、ランタン等の試運転も良好でした。 此の位備えて有れば天変地異が起き救助隊が来るまで 何とか爺さん、婆さん二人位は生き延びられるでしょう。
|

ADSLからSoftBannkAirへ |
17,8年前そこら中でソフトバンクが赤い袋に入ったモデムを 無料で配ってい事を覚えておりますか。


娘が貰ってきて他社から乗り換えて今まで何の不自由も無く 使用しておりましたが、2年後位に「ADSL」のサービスが終了する様で 検討し表題モデムに変更するに至りました。
 今までのシステムは屋外からの電話線をADSLモデムを介し電話機と無線ランへ。
 新しいAirターミナル。 本体、電源アダプター、LANケーブル。 其れに貧相な説明書。
 電源を入れ、暗証番号等打ち込み10分程でセッティングは終了、可成りスッキリしました。 子供達とテストメールのやり取りし開通試験も終了しました。
1~2日様子観てYahooにセッティング、開通報告、古いモデムを返送して完了となります。
|

トヨタコロナ 1800SL |
40数年前(1976年頃)のぬか屋の愛車、今脚光を浴びている「コロナ」です。
 結婚し子供が生まれ其れまで乗っていた2ドアでは不便なので4ドアのセダンに乗り換えました。 走行性能、室内のキャパシティー、乗り心地等満足した車でした。
 アマチュア無線を開局しており無線仲間とキャンプ道具を積み込み通話しながら移動して ファミリーキャンプを楽しんでおりました。
 外出自粛期間中「コロナ」で都県境を越えて移動すると煽られたり、石を投げられたりボコボコに されたかも知れません。
疫病が早く終息し、「トヨタコロナ」も不憫な思いをしない日が来る事、祈っております。
|
|