fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



柚子ジャム
今年も青梅沢井の従兄依り粒の大きい立派な柚子を
沢山送っていただきました。

conv0001_202212151439251ff.jpg

conv0002_20221215143924429.jpg

conv0003_20221215143924b13.jpg
子供達家族に分け、年末年始に使う分を残し、去年は
ピールとゼリーを作ったので今年はジャムを作る事にしました。

conv0020_202212152101463bd.jpg

conv0019_20221215210146616.jpg
去年作ったピールと柚子ゼリー。

conv0004_20221215143922a35.jpg
二つ割りにし皮と果肉を分けます。

conv0005_20221215143921dcc.jpg
皮の白い部分は削ぎ落とします。

conv0006_20221215143920a37.jpg
皮は千切りにします。

conv0008_20221215144036837.jpg
果肉は搾って砂糖、水を加えて置きます。

conv0007_20221215144036e88.jpg

conv0010_20221215144034026.jpg
皮は灰汁を取る為3回程煮こぼし笊に取り水気を切ります。

conv0009_20221215144035a51.jpg
種はトロミを出すので、10~20粒程パックに入れておきます。

conv0011_20221215144033c97.jpg
果汁、砂糖、水の鍋に灰汁抜きした皮と種を入れ強火で焦げない様に
かき回しながら煮詰めます。

conv0013_20221215144056fc5.jpg
20分位煮こみトロリとしたら出来上がりです。

conv0014_20221215204259bf2.jpg
雑菌が付かない様煮沸した壜に詰めて完成。

conv0018_2022121520425644c.jpg
クラッカーに載せるも良し。

conv0015_20221215204259a04.jpg
挟んでも良し。

conv0016_202212152042581a8.jpg
パンに挟むも良し。

conv0017_202212152042588b0.jpg
ヨーグルトにかけるも良し。

調理時間も1時間強で出来、味も良く美味しく出来ました。


















スポンサーサイト



吉原で「江戸の粋」を食す
以前より気になっていた吉原大門傍の「下町の蹴飛ばし屋」で桜肉を
食して来ました。

conv0015_20220514202712fc8.jpg

conv0001_2022051420245937e.jpg

conv0003_20220514202458347.jpg

conv0002_20220514202458e4d.jpg

conv0004_202205142024573e0.jpg
店は先般訪れた「土手の伊勢屋」の隣りで、昔は土手に面している事から
「伊勢屋さん」同様「土手の中江」とも呼ばれていたそうで建物も文化財に
指定されている様です。

conv0005_2022051420245795f.jpg

conv0006_20220514202456012.jpg
完全予約制でランチ・タイムは限定です。

conv0007_202205142026382cc.jpg
取りあえず何時ものメンバーで乾杯。

conv0008_20220514202637141.jpg
先ずは先付け(?)の馬肉の佃煮、馬刺し、お新香が通されます。

conv0009_202205142026373e7.jpg
馬刺しはトロ以上にとろける様な口あたりです。

conv0010_202205142026367c8.jpg
ビールを御代わりして居る処に馬刺しの握り。
これまた美味。

conv0011_202205142026383ed.jpg
メイン・イベントの桜鍋です。

conv0012_202205142026353ac.jpg
この鍋が一人前で更にご飯と味噌汁が付き大満足でした。

仲間の一人は競馬をやって居り、可哀そうにと手を合せ泪を流しながら美味しい、美味しいと
しっかり食べて居りました。









新橋風居酒屋 「多古屋」
家内が出掛け昼食を如何しようか考えて居たところ、コロナ騒ぎで久しく足が遠のいていた
新橋風居酒屋「多古屋」で居酒屋のランチ定食が食べたくなり久々に出掛けてみました。

conv0011_2022051213422461f.jpg

conv0010_202205121342258f7.jpg
以前もランチタイムは混むので12時前に入店。

conv0005_2022051213414378d.jpg

conv0006_20220512134142e19.jpg
開店直後の為かサラリーマン風の先客が2グループだけでした。(レジを済ませた時は何組か入店して来ました)

conv0008_20220512134226a1b.jpg

conv0007_20220512134142347.jpg
メニューは若干上がった様な気もしますが、ハイサワーのお姉さんのポスターも新しく張り替わり
新鮮です。

conv0009_20220512134225793.jpg

conv0004_20220512134143782.jpg
てなわけでリクエストしたのが此れです。

conv0002_20220512134144e3c.jpg

conv0003_20220512134144bce.jpg
盛りも好く美味しく頂きました。
フリカケも嬉しいサービス。

定食の「アタマ」だけ注文もできるので「昼呑み」の肴にも成り最適です。






柚子のピールとゼリー
今年も青梅の親戚より地元特産の柚子を送って頂きました。

conv0016_2021122117453651d.jpg

conv0010_202112211744471a8.jpg
例年に況して立派な柚子です。

conv0007_20211221174447660.jpg
子供達に分けても余りあるのでピールとゼリーにチャレンジしてみました。

conv0011_2021122117444612b.jpg

conv0012_20211221174446fcf.jpg
四つ切りにし皮と果肉を分けて置きます。

conv0002_20211221174338616.jpg
果肉はエキスを搾り出しておきます。

conv0006_2021122117433755c.jpg

conv0008_202112211744471f1.jpg
皮は果肉の間のワタを削ぎ5mm位の千切りにします。

conv0009_202112211744475c8.jpg
水に一晩漬けて渋を取ります。

conv0014_20211221174537a1f.jpg
ひたひたの水で砂糖を加え焦がさない様に煮詰めます。

conv0015_202112211745371f6.jpg
煮詰まったところでザル等に揚げ1~2日程乾かしグラニュー糖をまぶします。。

conv0018_20211221183050f3a.jpg

conv0019_2021122118305001c.jpg
煮詰めた残りの煮汁に搾った果肉汁と水とゼラチンを加え型に入れ固めます。

conv0001_20211221174338592.jpg

conv0013_20211221174537bfb.jpg

conv0005_20211221174337f9a.jpg
何とか出来がった柚子のピールとゼリー。

試食したところ家人の評価も「☆五つ」
気を良くしたので正月に孫達に作ろうと思っております。





















土手の伊勢屋
土手通りを移動中に、いつも気になる飲食店が在りました。

conv0001_20211106131944d10.jpg
江戸、明治、大正の時代にタイムスリップしたかの様な建物が2軒。

conv0003_20211106131943de0.jpg
1軒は桜鍋店。明治時代創業の「桜なべ 中江」。浅草吉原本店。

conv0002_20211106131944084.jpg

conv0004_20211106131943eda.jpg
1軒は天麩羅屋さんでした。

conv0007_20211106132045918.jpg
「土手の伊勢屋」と云い江戸遊郭の入り口「吉原大門」に創業し、吉原の観音様を御参りに来た
日帰りのお客や御籠りをして朝帰りのお客、更には吉原の従業員の妓夫太郎、夜中には
遊郭へのデルバリー等24時間営業で大盛況だったそうです。

conv0008_20211106132044600.jpg
平日でも並んで居り、「売り切れ御免」の盛況でした。

conv0005_20211106131943b1c.jpg
夜になり行燈が灯るとそそられます

conv0009_2021110613204468e.jpg

conv0010_20211106132044c3d.jpg

conv0011_202111061320444fd.jpg
文化庁指定の登録文化財の御店。

conv0012_20211106132043314.jpg
店内は時節がら半分の席で満席です。

conv0013_20211106132136f30.jpg
注文したのは「ハ」の天丼とアナゴの肝のお吸物。

conv0014_20211106132136a0e.jpg
蓋が出来ない位の具の量です。

conv0015_20211106132135911.jpg

conv0016_2021110613213530f.jpg
肉厚の具にカラッと揚った天麩羅、アナゴの肝の吸物ですっかり満足いたしました。

伊勢屋さんには、事切れない内に「裏を返さなければ」と思いつつ、隣家の桜なべ屋さんも捨てがたく
迷いつつも、未だ日も高いので、道路を挟んだ反対側の知る人ぞ知る「千束4丁目界隈」をパトロール
してから帰ろうと道路を渡り伊勢屋さんを後にしました。










花梨のジャム
conv0012_202011141539477db.jpg

conv0001_20201114153853cd5.jpg
近所の農園で花梨をわけて頂き「花梨のジャム」に挑戦してみました。

conv0002_202011141538527c9.jpg
林檎を剥く様に皮と種(芯)を取ります。

conv0006_20201114153851c2b.jpg
皮と種(芯)に水を入れ火に掛け、沸騰後10分位煮詰め煮汁(出汁)を作り濾します。

conv0007_20201114153851b52.jpg
細かく切った実に煮汁(出汁)と砂糖をを入れ煮詰めていきます。

conv0009_202011141539495f8.jpg
煮詰まったら檸檬汁を適量垂らしよく混ぜ粗熱をとります。。

conv0010_20201114153948bc4.jpg
粗熱が取れたら煮沸消毒した瓶に入れ完成。

conv0013_202011141539460d0.jpg

conv0001_20201117094637820.jpg
クラッカーに付け,ヨーグルトに掛けてアフターヌーン・ティで試食。
パンに塗ったり紅茶に入れたりと愉しみが増えました。
甚五郎の手打そば うどん
コロナ禍の中、外食も控えて居ましたが、久しぶりに
国分寺の甚五郎に出かけました。
武蔵野の郷土食「武蔵野うどん、そば」を「安くお腹一杯に」を
ポリシーとしたお店です。

conv0003_20201016121927618.jpg

conv0004_20201016121927267.jpg

conv0005_20201016121926e24.jpg

conv0009_20201016122014656.jpg
昔の琺瑯看板やアンテークな柱時計、ベタベタ張られたメニューが
昭和のレトロ感を醸し出しています。

conv0012_2020101612201278f.jpg 甚五郎HPより
充分なコロナ対応。
カウンターは3割程椅子を減らし密に対応。

conv0002_20201016121928ece.jpg
対面テーブルはアクリル板で飛散防止対策。

conv0001_20201016121929d4a.jpg

conv0017_20201021173223aec.jpg
カウンター席は脚数を減らし隣の席とはボードでセパレート。

conv0007_2020101612201507f.jpg

conv0008_202010161220151a5.jpg
注文したのは甚五郎一押しの「肉ずけそば」。
並盛りでも普通の店の倍位の量で女性は小盛りでも
充分すぎる様です。

是からは、外での飲食等増やし免疫を上げコロナと上手に付き合い
以前の様な酒池肉林の饗宴をしたいと思っております。






旬の山菜
Stay Homeとか外出自粛とかで買い物に行くのも規制がかかる昨今
長野・飯山の親戚から「こごみ」、呑み仲間から所有する竹やぶの「タケノコ」が届きました。

conv0002_202004281520587bb.jpg
飯山産の「こごみ」

conv0001_20200428152057657.jpg
入間市産の「たけのこ」

先ずは「こごみ」の天婦羅。

conv0003_20200428152056a31.jpg
大根おろしに天汁。

conv0005_20200428152056cc5.jpg
軽く塩をふって。
何方もカラッと揚がって美味しいです。

次は和え物。

conv0006_2020042821034910e.jpg
何で和えても美味しいですが、我が家ではマヨネーズと醤油で和えるのが定番です。

conv0007_2020042821034820b.jpg
「たけのこ」は灰汁を取り鶏肉との煮付けです。

残っている「こごみ」と「たけのこ」で何を作るか暫くは愉しめそうです。

幽閉生活を送っているなかで買物に出ずに新鮮な山菜を食べる事でき、
飯山の親戚と呑み仲間に感謝です。




「のどぐろ」の塩焼
食欲の秋、サンマが不漁と言われる中「白身のトロ」と言われ脂の乗った白身と
上質な旨味が絶品の「のどぐろ」を食べに新潟に行って来ました。

conv0008_20191115214706a13.jpg
懐石コースの御品書き。

conv0001_201911152141581a0.jpg

conv0005_20191115214156b74.jpg
前菜の秋刀魚の甘露煮、萩胡麻豆腐

conv0002_201911152141583e8.jpg

conv0004_20191115214157a28.jpg
向付のウニ、海老、鮪、鰤の刺身

conv0007_20191115214213885.jpg
サラダ。

conv0003_201911152141570d0.jpg
松茸の土瓶蒸し。

いよいよメイン・イベントの焼物の「のどぐろ」の登場です。

conv0006_20191115214155a76.jpg

conv0015_20191118223357433.jpg
「のどぐろ」は「あかむつ」の別名で其の名の通り口の中、喉が黒い事から
呼ばれる様に成ったそうで口の中は真っ黒です。

脂がのっていて美味しく今度は刺し身や握りのネタとして食べてみたい思いました。






(続)居酒屋のランチ定食 [庄や]
(株)大庄グループで「庄や」、「やるき茶屋」、「日本海庄や」を中心としたチェーン店です。

conv0019_2017071316015301e.jpg

conv0003_20170321142106b27.jpg
ランチ定食のメニューも比較的充実しております。

conv0005_20170321142143601.jpg
限定10食の海鮮丼です。
ハマチ、いか、エビ、サーモン、まぐろの五点盛。

ご飯大盛、味噌汁・ご飯お替り無料で¥600也。
次回は限定品の「カツ煮」を試してみたいと思います。。
手打ち蕎麦処ぬか屋の年越し蕎麦
前日(30日)の鉄ちゃん仲間の忘年会のアルコールが抜けきって無い夜も明け切らぬ早朝から
ぬか屋は大晦日の恒例行事で年越しの蕎麦を打ちを行いました。

conv0008_20171229213621363.jpg
蕎麦打ちセット。

conv0017_201712292136542ba.jpg
保存して置いた秋に信州で購入した新蕎麦粉。

conv0001_201712292138409ce.jpg

conv0002_201712292138409e4.jpg
蕎麦粉500gに繋ぎの小麦粉100g(二八蕎麦)に加水し「くくり」ます。

conv0020_20171229213839d8e.jpg
「練り」作業。

conv0007_20171229213839ed3.jpg
「ヘソ」出し。

conv0022_2017123115013404d.jpg
手のひらで直径300mm位に広げる。

conv0004_20171229214002655.jpg
「丸出し」
ここで初めて麺棒を使い延します。

conv0005_2017122921400234c.jpg

conv0011_20171229214156ce2.jpg

conv0018_201712292141554f9.jpg
正方形になる様に延します。

conv0012_201712292141557dc.jpg

conv0021_201712311454075b0.jpg
畳んだ後「小間板」をガイドに麺包丁で切ります。

conv0013_2017122921415579f.jpg

conv0014_20171229214154cbb.jpg

conv0019_20171229214328d06.jpg
パックに入れ包装紙をかけて子供や孫、親戚等に配達します。

conv0015_20171229214327303.jpg
朝食替わりに試食です。
新蕎麦粉で「打ちたて」、「茹でたて」は蕎麦の香りと喉越しが最高です。

本年も拙いブログ御贔屓頂き有難う御座いました。
来年も宜しくお願い致します。








(続) 居酒屋のランチ定食(金の蔵)
「金の蔵」も何度か呑み会で利用した居酒屋です。

conv0001_20160609211955279.jpg

conv0002_201606092120460a4.jpg

conv0003_20160609212046fb5.jpg
全てのメニューが¥600と言う看板に引かれて2階に上がります。

conv0006_20160609212046c16.jpg
自販機で好みのメニューの食券購入。

conv0004_20160609211955443.jpg
アルバイトのお兄ちゃんがご飯と味噌汁をよそってくれます。

conv0005_20160609211954a83.jpg
身の厚い大きさも満足出来るフライが3枚に味噌汁、付け合せのサラダの
アジフライ定食です。

新宿西口の「ヨドバシカメラ」に行った際入った店でした。
周りの数在る飲食店の中でもコスパが良いのか口の肥えたサラリーマンのお客さんが多い店でした。




みさきまぐろきっぷ
「新鮮なマグロが食べたい」と言う仲間のわがままなリクエストで京浜急行の「みさきまぐろきっぷ」を
利用して三浦半島にマグロを食べに行ってきました。

conv0027_201706031628055f8.jpg
品川駅で「みさきまぐろきっぷ」を購入します。
¥3,600で「電車・バス乗車券」、「選べるまぐろ食事券」、「選べるレジャー施設orお土産券」
元は充分に取れそうです。

conv0033_201706031819078be.jpg

conv0003_201706031630436cf.jpg
1時間程で三浦海岸駅に到着。

conv0026_201706031636099d2.jpg
横断幕が我々をお出迎え。

conv0001_20170603162811135.jpg
定休日のまぐろきっぷ取り扱い店が出ております。

conv0004_201706031628109e7.jpg
三浦海岸駅から「海35系統」で海岸に沿って城ケ島へ向かいます。
我々以外は地元の人々です。

conv0005_20170603163042949.jpg
山本コウタローの「岬めぐり」のモデルかもと言われる海岸線の彼方に房総半島が望めました。

conv0028_20170603162804be0.jpg

conv0029_20170603162803e19.jpg
貰ったパンフレットの中から食事する店を選びます。

conv0006_20170603163041f98.jpg
選んだ店舗は30店舗ある中で全員一致で城ケ島京急ホテルの「レストラン磯香瀬」です。

conv0007_201706031630409d5.jpg
先ずはビールで乾杯。

conv0008_201706031630391ed.jpg
本日のメインイベント「みさきまぐろきっぷ」のスペシャルメニュー。
マグロ丼は熟成されたタレに漬けたまぐろが敷き詰められ上に盛られた剥き身、
サクッと揚がった「まぐろカツ」、「まぐろとろ饅」、更に小付け、味噌汁、御新香というラインアップ。
味もボリュームも満点でした。

conv0009_20170603163038dd4.jpg
肉眼では富士山を観る事が出来ました。

conv0015_20170603163244935.jpg
バスで三崎港に戻り「施設利用orお土産」で水中観光船に乗船する為チケットと交換します。

conv0012_20170603162806ac7.jpg

conv0013_201706031632477b3.jpg

conv0016_20170603163244bb6.jpg
ズングリむっくりしたグラスボトムの船です。

conv0022_20170603163401ecb.jpg

conv0017_201706031632434f7.jpg

conv0018_201706031632421bc.jpg

conv0020_20170603163402f77.jpg

conv0021_201706031634016d2.jpg
ポイントに着くと撒き餌をし魚を寄せます。

conv0019_20170603163403bce.jpg

conv0024_201706031633596c1.jpg
30分程遊んで帰港します。

conv0035_20170603234325563.jpg
最後のイベントは船着き場の傍の産直センター「うらり」での冷やかしです。

夫々まぐろとろ饅やら干物やら塩辛やらと買物をし楽しく1日を過ごし家族の待つ家路につきました。




都庁職員食堂
新宿西口のキャノンのサービス・ステーションに行った際、天気が良かったので
都庁展望台にと思い都庁に行って観ました。

conv0005_201704032115117aa.jpg

conv0023_20170403212134e8d.jpg
ファームウェアのアップデートと点検を依頼し待ち時間を有効に使う為都庁の展望台に行く事にしました。

conv0008_20170403211812788.jpg
キャノンのサービスステーションの向かいが都庁舎。

conv0033_2017040419203925f.jpg
展望台に行く観光客の長蛇の列。

conv0025_201704032124075b1.jpg
展望台直通のエレベーターは外人観光客が多くエレベーター前で手荷物検査を受け受けております。
此の混雑をみて今回は展望台はパスしました。

時間的にランチタイムなので都庁の職員食堂に行って観ました。

conv0010_20170403212003e8d.jpg

conv0011_20170403212002067.jpg

conv0027_20170403212405ecd.jpg

conv0014_20170403212001018.jpg

conv0026_2017040321240629c.jpg
業者が2店入っておりメニューも豊富で充実しており価格も安く美味しそうで迷います。

conv0042_20170403212543e24.jpg
食券は自販機で番号で購入。

conv0017_201704032120019f6.jpg
現職時の社員食堂と同じ業者、システムで昔を思い出しました。

conv0032_20170403212404b61.jpg
都職員より外部の一般の方の方が多く外国人はもちろん
百合子さんもおりませんのでした。

conv0001_201704171520364fe.jpg
「鶏肉のの山賊焼」
メインの山賊焼と味噌汁、冷奴。
御飯は夕方からミーティングが有る為、減らして貰いました。
ボリューム満点で¥690也。

conv0031_20170403212544e76.jpg
17:30から居酒屋も開店する様です。
夜は夜景を観ながら1パイと行きたいですね。

新宿西口で食べる処に迷ったら安くて美味しい「都庁職員食堂」を利用してみて下さい。
「居酒屋のランチ定食」よりもメニューが豊富な分だけ「都庁職員食堂」の方に軍配があがりそうです。







(続) 居酒屋のランチ定食 [さくら水産]
夜は良くお世話になっている「さくら水産」のランチ定食です。

conv0003_2016052313573820c.jpg

conv0011_20160527135653e48.jpg

conv0012_20160527135653572.jpg
現職時、同僚と来た時とシステム、料金が同じというのがうれしい処です。

conv0013_2016052713565376a.jpg
自販機でワンコイン(¥500)の日替わり定食の食券購入。

conv0004_20160523135830325.jpg

conv0005_2016052313582944c.jpg
ご飯、味噌汁、タマゴ、海苔等はセルフサービスで好きなだけOKです。

conv0014_201605271357142fa.jpg
本日の日替わり「マグロたたき定食」です。
魚に特化した居酒屋さんだけにネギトロの味も量もまずまずです。

隣りのお客さんが注文していた「鯖の味噌煮定食」が気になり
後日食べてみました。

conv0006_20160523135829eee.jpg
可成り煮込んである様で味噌の味加減等おかずとしては最高でした。

「日替わり定食」、「鯖の味噌煮定食」共お替り自由で「ワンコイン」、「ワンコイン+¥80」という
料金設定はお得感があります。


(続) 居酒屋のランチ定食 [百味]
「所沢に50年」 吉田類の「酒場放浪記」でも放映された老舗の大衆酒場で
ぬか屋も現職の時は職場の呑み会でお世話になったプロペ通りに在る居酒屋です。

conv0001_201605161422172c5.jpg
プロペ通りの中程で注意しないと通り過ぎてしまいそうな入口が狭い地下1階に在ります。

conv0003_201605161422176d6.jpg
ランチメニューは特別なものを除き全て¥650です。

conv0002_20160516142217642.jpg
和定食を注文です。
メインはサバの塩焼で板わさ、ノリ、卵、納豆、イカの明太和え、お新香、味噌汁と
バラエテーに富んでおりますがランチ定食と言うより朝定食の様でした。

味、ボリュウム共まずまずですが、あと一品何か追加すればランチらしくなるでしょう。


(続) 居酒屋のランチ定食 [磯丸水産]
居酒屋チェーン店で貝や魚を焼きながら24時間呑める店として首都圏ではかなりの店舗数を
数える磯丸水産のランチ定食です。

conv0004_2016051020054196c.jpg

conv0001_20160510200542cf0.jpg

conv0002_201605102006226ef.jpg
ランチメニューは丼物と握り寿司とで10品です。店によって若干の違いが在る様です。
タイムサービスの「お昼のドリンク」として生ビール、ハイボール、サワー等¥270~¥300(税抜)で有ります。

conv0010_201605231412183a9.jpg
パートのお姉さんのお勧めで注文した人気があると言う「まぐろの二色丼」。値段は税込¥630です。
具も多く生ではありませんが、上手に解凍されており味、ボリューム共充分でしたが
お吸い物が付けば更に点数が上がるでしょう。(別途サイドメニューの生海苔の味噌汁を追加注文)


居酒屋のランチ定食 [多古屋]
居酒屋も店舗の有効活用と売上げアップを目指して夜間だけでなく昼にはランチを提供する様になりました。
事ある毎に「反省会」に利用している「居酒屋 多古屋」も例外ではなく、どんな物かとランチを試してみました。

conv0001_2016050318033223d.jpg

conv0011_20160503180332a2d.jpg
夜見る「お品書」とは違い若干入店するのに躊躇しそうでした。
「おかわり自由」とありますが、未だに店が存続しているところを見ると未だフードファイターの来店者は無い様です。

conv0008_20160503180406c94.jpg
本日の日替わり定食を注文。

conv0009_201605031804064d9.jpg
想像して以上に丼のネギトロも良い部位を使っているし量もたっぷりとのっております。
左上の「ソーセージ卵」は、乱切りのソーセージを卵で和えた物でなかなかの味です。
箸休めは夜の部の「お通し」の様でした。

お客は、サラリーマンや若い女性(1名、グループ)、作業員風のグループそして我々の様なプー太郎と
安心して食べられる為か多士に及んでいます。

普段アルコールが入っている瓶、グラスが林立するテーブルでの食事、最初は違和感がありましたが
ボリュームも充分、美味しく又安価で楽しめました。
居酒屋のランチの食べ比べてみるのも面白いと思います。



とんかつ割烹 とん一
ぬか屋一族の菩提寺がある総武線平井に知る人ぞ知る
「とんかつ」の名店があります。
お寺の行事等で平井に行った時等、父親の代から利用させて
いただいているお店です。

conv0005_20140502150759b4e.jpg
暖簾は、御当地出身の落語界の重鎮、八代目橘家園蔵師匠の筆による物です。

conv0002_20140502144420969.jpg
お店に入ると気さくで粋な女将が出迎えてくれます。

conv0001_20140502144503b96.jpg
とりあえず生ビールで喉を潤します。

conv0004_20140502144503b93.jpg
喉を潤す間に注文ですが、とん一の女将ご推薦の四元豚の「霜降りム麦豚」を
注文致しました。

conv0003_2014050214442004c.jpg
女将の推薦のとおり赤身でありながら甘く歯応えのある柔らかさで美味しい肉です。
サクッと揚がった大きなカツとお刺身、味噌汁等大満足の昼食でした。

とんかつ割烹 とん一
http://tonichi.exblog.jp/
国分寺甚五郎本店営業終了
国分寺駅北口再開発に伴う立退きにより甚五郎本店が
営業終了し2号店と合併移転になるそうです。

img096.jpg
本店に置かれたチラシ。
6月26日で遂に本店の営業が終了するそうです。

安くて美味くいボリュウムのある手打ち蕎麦(田舎蕎麦)
を提供しているお店です。
国分寺駅北口からパチンコ屋の脇の路地を行くとレトロな
お店が甚五郎です。

conv0004_20130612220657.jpg
浪花千栄子(オロナイン軟膏)、大村昆(オロナミンC)、松山容子(ボンカレー)と懐かしい琺瑯看板。

店内も昭和にタイムスリップしたかの様な、看板、グッツがズラリと掛けられています。

conv0002_20130612220656.jpg

conv0001_20130612220656.jpg

conv0003_20130612221005.jpg

conv0007_20130612221005.jpg
昼時は、サラリーマン等で満席になり、外で待つ事もあります。
注文を受けてから茹でるので出て来るまで若干時間がかかります。

メニューも多彩です。

conv0010_20130612220841.jpg

conv0005_20130612220842.jpg
普通盛りで500gもあり、女性は小盛り(300g)で充分な量です。
ある時合盛り(蕎麦とウドン)の普通(600g)を注文しましたがかなり苦しかったです。

conv0009_20130612220841.jpg

小生ぬか屋の定番メニュー、
冬場は肉づけ蕎麦、夏場はもり蕎麦です。

conv0008_20130612221004.jpg
もり蕎麦(普通盛り)

conv0011_20130612221004.jpg
肉づけ蕎麦(普通盛り)

レトロな本店の営業もあと僅かです。
本店の味を充分堪能するつもりです。