fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



神田祭
野暮用で神田で下車したところ「セイヤ、セイヤ」の掛け声が聞こえ構内改札口前で鍛冶町の
町神輿を揉んでおりました。

conv0001_20190512172147e00.jpg

conv0006_20190512172145f65.jpg
神田駅は神田鍛冶町の町会に属するという事で構内まで神輿を入れるそうです。

日本橋の「越後屋呉服店」前でも「室町1丁目」町会の神輿が待機しておりました。

conv0007_20190512172144937.jpg

conv0012_2019051217221869d.jpg

conv0009_20190512172144455.jpg

週末からは浅草三社祭で江戸っ子の血が騒ぐ時期となりました。

スポンサーサイト



小平神明宮どんど焼
氏神様である「小平神明宮」の正月行事である「どんど焼」が1月17日寒空のもと厳かに行われました。

conv0001_20160117204906c4b.jpg

conv0002_201601172049064c8.jpg
簡単な祭壇にお供えものが供えられ準備完了です。

conv0003_20160117204906c11.jpg

conv0006_201601172049058a7.jpg
竹の先端には球形の松。

conv0004_20160117204951f72.jpg
先ずは、氏子さんをお祓い。

conv0005_20160117205020e7a.jpg
火打石で点火用の種火を起こします。

conv0007_201601172051119d0.jpg
神主による祝詞。

conv0008_20160117205111d78.jpg
氏子総代による玉串奉納。

conv0010_201601172052275da.jpg
種火より点火。

conv0011_20160117205227fed.jpg

conv0012_201601172053052c6.jpg

conv0013_2016011720540851a.jpg
あっという間に燃え上がり炎の熱が伝わって来ます。
更に竹の節が爆発した様に破裂します。

conv0014_20160117205442575.jpg

conv0022_201601172055109b0.jpg
参拝者全員にに繭玉(オモチ)とミカンが配られました。

conv0015_201601172056304e9.jpg

conv0016_20160117205630db6.jpg
繭玉を木に枝に刺します。

conv0017_20160117205629661.jpg

conv0018_2016011720562975b.jpg

conv0021_20160117205650187.jpg
繭玉をお焚きあげの火で炙り頂きます。

私も縁起の良い繭玉を炙り頂いて来ました。

椋神社例大祭(龍勢祭)
秩父市吉田地区に受け継がれている埼玉県無形民俗文化財に指定されている龍勢祭を
見学して来ました。以前(2011,10)訪れた時と違い今回は曇り空で天気に恵まれませんでしたが
迫力ある打ち上げを楽しみました。

conv0001_20151012100351d35.jpg

conv0002_20151012100429526.jpg
橋の欄干に設置されている龍の飾り。

1300年の歴史が在ると云われている椋神社。

conv0010_20151012100732848.jpg

conv0009_20151012100644a2a.jpg

conv0003_20151012100428e94.jpg
本殿。

conv0011_201510121008221b7.jpg

conv0004_20151012100455aa6.jpg
歴史を感じさせる八幡宮。

conv0005_20151012100537ec7.jpg

conv0012_2015101210082200c.jpg

conv0006_20151012100537b2b.jpg
龍勢の実物模型。

conv0007_20151012100536c9b.jpg
会場内にはためく各流派の昇り旗。

conv0013_20151012100856ba0.jpg

conv0014_20151012100949600.jpg

conv0015_20151012100948900.jpg

conv0016_20151012100948f23.jpg
御幣を先頭に発射櫓に移動する龍勢。

conv0008_20151012100610839.jpg
打上げ前奉納者による口上が述べられます。

conv0029_20151012101326a5c.jpg
櫓に龍勢がセットされます。

conv0030_201510121013265c4.jpg
点火。

conv0032_20151012101547b27.jpg

conv0018_201510121011066ed.jpg

conv0033_20151012101547164.jpg

conv0017_20151012101107a3e.jpg

conv0019_2015101210110627b.jpg

conv0020_20151012101105fc5.jpg
一気に上昇して往きます。

conv0023_20151012101148717.jpg

conv0022_2015101210114867f.jpg
上空で落下傘等仕掛けた背負い物開き山中に落下して行きます。

秩父に伝わる伝統有る神事、毎年10月の第2日曜日です。
一度は観る価値があると思います。







浅草 三社祭
浅草神社の三社祭の本社神輿の町内渡御や
各町内神輿の練りが挙行されました。
江戸ッ子として今年も行って来ました。

conv0002_20130520072736.jpg
町内役員が担ぐ一の宮の先導御幣

conv0001_20130520072735.jpg
一の宮の神輿

conv0004_20130520081557.jpg
田原町の町内神輿


雷門付近に集結しを練り歩く町内神輿です。

conv0016_20130520081557.jpg

conv0017_20130520081556.jpg

conv0018_20130520081556.jpg

スカイツリーを背にテンションも上がります。

conv0013_20130520073013.jpg

conv0005_20130520072927.jpg

conv0006_20130520072927.jpg

conv0008_20130520073013.jpg

conv0009_20130520073114.jpg
お囃子の山車が続きます。

conv0011_20130520073113.jpg
踊りのお師匠さん達のお練りもありました。

conv0007_20130520073215.jpg
隅田川沿いのランドマーク。

conv0012_20130520073310.jpg

conv0003_20130520073113.jpg
今年も昼食は、花家さんの「ソースヤキソバ」
大盛り¥450也

宮入りまでと思いましたが、暑さで来年チャレンジします。






浅草神社例大祭(三社祭)
江戸に初夏を告げる浅草三社祭の本社神輿の
各町内渡御が5月20日斉行されました。

浅草神社の神官の太鼓と賽銭箱を先頭に
お囃子、更に御幣を持った町内の役員が
神輿を先導いたします。

conv0046_20120520201242.jpg

conv0007_20120520201355.jpg

お囃子には粋な御姐さんが鐘や太鼓で盛り上げます。

conv0018_20120520201425.jpg

カンカン帽が素敵ですね。

conv0048_20120520201449.jpg

町会の堺で次の町会に神輿を引き継ぎます。
之を「町内渡御」と言います。
町会の代表の音頭で三本締めを行い無事引き渡されます。

conv0005_20120520201115.jpg

conv0012_20120520201147.jpg

conv0013_20120520201208.jpg

conv0029_20120520223957.jpg

conv0002_20120520201532.jpg

人力車も神輿により思う様に進めません。

conv0032_20120520201603.jpg

conv0023_20120520201636.jpg

浅草神社近辺の各町内の神輿が離散、集合もまた壮観です。

conv0035_20120520200818.jpg

conv0036_20120520200834.jpg

conv0037_20120520200850.jpg

東京スカイツリーをバックに最高潮です。

conv0019_20120520200923.jpg

conv0020_20120520200943.jpg

お囃子の前で獅子舞いの余興やめでたい恵比寿様の格好
をしたかどずけ(?)も観られました。

conv0028_20120520213957.jpg

conv0030_20120520214037.jpg

conv0033_20120520201811.jpg

conv0034_20120520201821.jpg

昼食は田原町にある行き付けの花家さんで何時ものソースやきそばです。

conv0026_20120520201714.jpg

conv0027_20120520201743.jpg

江戸っ子の粋を感じた1日でした。


















龍勢祭(椋神社例大祭)
秩父市吉田地区に秩父事件勃発の際、困民党が集結したとされる『椋神社』があります。
秋季例大祭に崇敬者が天下泰平・五穀豊穣を祈念し打ち上げる煙火が別名『農民ロケット』と
呼ばれる『龍勢』です。
点火
点火
一気に上昇
一気に上昇
上空で落下傘開く
上空で落下傘開く
大成功
打上げ大成功

たまには失敗もあります。
導火線点火
導火線点火地上で爆発
地上で爆発打上げ失敗
打上げ失敗 (2)
打上げ失敗

埼玉県指定無形民族文化財である椋神社の龍勢 来年は、10月14日です。
一見の価値は充分です。