fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



シニアの社会見学
梅雨の合間にも係わらず「麦酒が呑みたい」というリクエストが有りユーミンの歌にもでてくる
府中の麦酒屋さんに5年振りに御馳走になりに行きました。
行いが良い為、前日まで降っていた雨も上がり気温も30度近くまで上がり
蒸し暑さも加わり絶好の「麦酒呑み日和」となりました。

conv0001_2023061415412183a.jpg

conv0002_20230614154119afc.jpg
南武線分倍河原駅前に差し向けられたバスで麦酒屋さんに向います。

conv0028_202306141549532ea.jpg

conv0003_20230614154118179.jpg
着いた所は御存知、サントリー武蔵野工場。

conv0007_2023061415411355f.jpg
工場の概要説明。

conv0008_20230614154250176.jpg

conv0009_2023061415424802c.jpg

conv0010_20230614154245851.jpg

conv0011_20230614154243d81.jpg
製造工程を巡ります。

conv0012_202306141542416b3.jpg
食傷気味になりそうな量です。

conv0013_2023061415423883c.jpg

conv0014_202306141546120fa.jpg
箱詰めにし、出荷されます。

この後は、目的の試飲です。

conv0029_2023061415495244f.jpg
出来たての3種類の麦酒が我々を待って居りました。

conv0015_2023061415461051a.jpg

conv0016_20230614154608b10.jpg

conv0017_20230614154605079.jpg

conv0018_20230614154603e5e.jpg
注ぎ方上手だと美味しくなります。
折角なので3種類しっかり呑み比べしましたが、味の違いは
判りませんでした。

このあとは反省会です。

conv0020_20230614154914524.jpg
平日の昼呑みで比較的空いて居ります。

conv0027_20230614154955a7d.jpg
取り敢えず「乾杯」

conv0019_202306141546007ea.jpg

conv0026_20230614154906a7c.jpg

conv0025_20230614154908221.jpg

conv0024_20230614154909c4b.jpg

conv0022_20230614154910cdb.jpg

conv0021_2023061415491350f.jpg
麦酒屋さんで呑んだにも係わらず呑む量は少なかったものの良く食べる
胃の丈夫な年寄り達です。

しっかり反省し、陽射しの強い中帰宅致しました。












スポンサーサイト



シニアの社会見学
今回の社会見学は、予てから往きたかったリニア実験線に行きました。

conv0017_20230421114147b2f.jpg

conv0002_20230421113817e30.jpg

conv0003_202304211138151e4.jpg
中央線で高尾乗り継ぎ、大月駅からバスで15分で到着。

conv0010_2023042111394689a.jpg

conv0014_20230421113942330.jpg
隣接して実験センター本部建屋。
正式には長ったらしい名称の鉄道です。

img133.jpg

img134.jpg

conv0004_20230421113814f27.jpg
実験車両の展示。

conv0008_2023042111394943f.jpg

conv0015_202304211141523b3.jpg
超電導の特性の公開実験。

conv0007_20230421113950e68.jpg
未来の甲府をイメージしたジオラマ。

conv0009_20230421113947aac.jpg
ミニリニアの浮上走行。

conv0005_2023042111381335d.jpg
試験走行状態が確認出来るモニター。

conv0006_20230421113812f44.jpg
東京方から大阪方に走行。

帰路、大月までの便が悪く、暑い中「生ビールが待っている」を合言葉で20分程歩き
禾生駅より富士急に乗車しました。

conv0016_20230421114150138.jpg

conv0012_20230421113945114.jpg
6000形 トーマスランド25周年記念号。(旧JR205形)。

conv0018_20230421114145d64.jpg
6000形各停車両。

conv0019_2023042111414229b.jpg
8000形フジサン特急(旧OER20000形)

conv0001_20230421113819289.jpg
6000形。
右側の赤い車両は8500形富士山ビュー特急 (旧御殿場線で使用されていた371形 「あさぎり」)。

この後は、お約束の反省会で体内から体を冷やし、無事帰宅致しました。




台東区千束四丁目界隈
タイトルの地名で粋な江戸っ子は直ぐにピーンとくる江戸時代からのパラダイスです。

conv0047_20211209160407820.jpg
パラダイスの略図


conv0001_20211208132455b17.jpg

conv0002_2021120813245472a.jpg
先般訪れた「土手の伊勢屋」斜め向かいが「吉原大門」の交差点です。

conv0004_20211208132454151.jpg
吉原の入り口には有名な「見返り柳」が在ります。

conv0005_20211208132454e90.jpg

conv0006_20211208132453d2a.jpg
「見返り柳」から、吉原への唯一の入り口、大門までが「五十間通り」で、
外部から吉原遊郭が見えない様にS字カーブになっております。

conv0007_20211208132604172.jpg

conv0008_20211208132603961.jpg
遊郭の周りは「お歯黒どぶ」と呼ばれる堀で囲まれており
ここが吉原遊郭唯一の出入口「大門」跡です。
今は柱が立って居るだけですが、昔は黒塗りの木造の
アーチ門が在ったとか。

conv0048_2021120916471048e.jpg

conv0011_20211208132602535.jpg
大門をくぐれば吉原遊郭のメインストリートの「仲之町」通り。

conv0009_202112081326039fd.jpg
大門の傍には「吉原交番」が在り昔は遊女の逃亡を防ぎ
監視する「四郎兵衛番所」だった様です。

conv0012_20211208132602ab9.jpg

conv0022_20211208132937d4a.jpg

conv0023_202112081329378bc.jpg

conv0024_20211208132937da5.jpg
昼間から営業しているメインストリートのお店の入口には黒スーツの
お兄さんやお姐さんが呼び込みをすべく待機していました。
昼間ならば普通に散策する分には問題ありません。

conv0014_202112081327338ec.jpg

conv0016_20211208132733d7f.jpg

conv0020_20211208132938be8.jpg

conv0018_20211208132732c8a.jpg
メインストリートから折れた通りもお風呂屋さんだらけです。

conv0030_20211208133126a14.jpg

conv0031_20211208133125cb4.jpg
安心して働ける様職業病に特化したクリニックも完備して居ります。

conv0026_20211208132937010.jpg
仲之町通りを行くと右手に吉原神社が在ります。
浅草七福神の一つで若い女性が御朱印を貰っておりました。

conv0050_20211209203611875.jpg
吉原神社から歩いて直ぐの所に「吉原弁財天本宮」が在ります。

conv0027_20211208133126139.jpg

conv0028_2021120813312616d.jpg
関東大震災の際亡くなった遊女や殉難者を慰霊すべく建立されたそうす。

廓の客には「上」、「中」、「下」とランクが有るそうで
「上」は来ず。(廓には行かない)
「中」は昼来て昼帰り。
「下」は夜来て朝帰り。
「下下」は居続け。
「そのまた下下」は居残りをする。
と云う話があるそうです。

という事で冷かし客のぬか屋は
conv0049_2021120917132954f.jpg
柳の前で何度も振り返り帰宅の途につきました。























シニアの社会見学
今年初の見学会は新年会も兼ね鉄道博物館の見学を行いました。

万世橋の交通博物館から移転してからメンバー全員初めての鉄道博物館です。

conv0019_20200120210906a08.jpg
新都市で大宮駅から「埼玉新都市交通」で一駅。

conv0018_2020012021090540a.jpg
カッコいいプレートが掲げられていました。

conv0017_20200120210905dec.jpg

conv0016_20200120210905a68.jpg
入口に飾って在ったドイツのSLの動輪とⅮ51のカットモデル。

conv0004_20200120211101cb5.jpg
万世橋にも在った「1号機関車」

conv0002_202001202109046fd.jpg
遊んでみたかった「ミニ運転列車」

conv0005_20200120211101aa8.jpg

conv0006_20200120211100ca1.jpg

conv0007_20200120211100188.jpg

conv0025_2020012215185387c.jpg

conv0026_2020012215445318b.jpg
ヨークの鉄道博物館を模した様なターンテーブルを中心に放射状に車両を
配置している「車両ステーション」

conv0013_20200120211410668.jpg

conv0011_20200120211410a7c.jpg
「鉄道ジオラマ」
走行列車の説明は有るものの観覧席からは遠く判りません。

conv0009_20200120211410762.jpg
操作卓。

conv0015_20200120211409f47.jpg
200系新幹線の連結器。

conv0008_20200120211059391.jpg
屋外展示183系。

conv0014_202001202110592f6.jpg
400系及びE5系。

運転シュミレーター等見どころ満載でしたがメンバー全員実車の運転操作
経験者なので「電車でGO]はパスし子供達に譲りました。

鉄道博物館見学の後は川越でお約束の反省会兼新年会。

conv0020_2020012021140939c.jpg

conv0022_20200120211507c34.jpg

conv0023_2020012021150614e.jpg

conv0024_20200120211506d96.jpg
昨年の反省点を踏まえ今年も健康で元気で一年を通し
大いに吞んで大いに遊ぶ事を誓いました。











シニアの社会見学
いつもの仲間と本川越駅に集合しJRを乗り継ぎ到着した駅。

conv0001_20191206104113352.jpg

conv0002_20191206104112257.jpg
更にバスを乗り継ぎます。

conv0004_20191206104111eaf.jpg

conv0003_20191206104112596.jpg
到着したのはグリコ北本工場です。

conv0012_201912061042082f4.jpg
創業者の胸像。

conv0010_2019120610420943f.jpg

conv0024_2019120810430667b.jpg

conv0015_20191206104317799.jpg
入館して目に付くシンボルマークとトイレの案内。

conv0006_2019120610411050f.jpg

conv0007_20191206104210d86.jpg

conv0009_20191206104209727.jpg
グリコの歴史やら何やらの説明を受けます。

conv0013_201912061043181fd.jpg
此処から先製造ラインは撮影NG。

conv0014_201912061043176c8.jpg
出来立てのプリッツを試食。

conv0022_20191206104401bc9.jpg
お土産を頂き見学会は終了。

conv0005_201912061041117f2.jpg
館外にあるショップ。

conv0023_20191206104401da4.jpg
孫へのお土産を購入して反省会に向かいます。

conv0018_201912061043162a4.jpg
反省会会場は川越の「若松屋」

conv0019_20191206104315cc8.jpg

conv0020_20191206104402ef3.jpg
此処のシステムは皿の焼き鳥が無くなると「わんこそば」の様にストップを掛けるまで
持って来て何時でも温かい状態で食べられます。
最後に串の本数で清算します。

conv0021_20191206104402bf0.jpg

数年ぶりに訪れ旨い焼鳥とモツ煮込みで1年を反省し有意義な社会見学を終了致しました。









シニアの社会見学
西武新宿線東村山駅から徒歩約15分、東村山の地で創業169年の
「ポールスタアソース」にお邪魔しました。
多くのイベントに参加し、西武鉄道の車両基地の催事や武蔵丘車両検修場祭にも
出店されております。

conv0025_20190912205053d1b.jpg

conv0024_20190912205054dad.jpg
東村山駅から地元のコミニティーバスの「銀河鉄道バス」は工場前経由で運行しております。

conv0001_20190912204639191.jpg

conv0002_20190912204638e4d.jpg

conv0003_201909122046382c7.jpg
ソース以外のドレッシングやPBの製品が数多く並んでいます。

conv0035_2019091220534565f.jpg

conv0004_201909122046372e3.jpg
最初に案内された昔の蔵を改造したホールで工程等の説明を受けます。

conv0006_20190912204636245.jpg
「星のトンネル」見学通路入口。

conv0010_20190912204806378.jpg

conv0014_20190912204949408.jpg

conv0011_20190912204805ee6.jpg
ポールスタアソースの核心部。
5人のベテラン社員の方が日毎の製造工程に合わせ4ラインある加熱釜に
原料の野菜や香辛料を投入してゆきます。

conv0008_20190912204806afa.jpg

conv0009_20190912204806fc1.jpg
40人近くのパートタイマーの女性が活躍する活気のある職場です。

conv0012_20190912204804896.jpg
加熱釜で熟成された製品を検査した後瓶詰め工程に入ります。

conv0017_20190912204948f4e.jpg
一つの製品が終了すると入念な清掃と部品の交換をし次の製品を詰めます。

conv0018_2019091220494731b.jpg
箱詰めされた製品。

conv0016_201909122049482e1.jpg

conv0013_20190912204804785.jpg
バックヤードでは出荷待ちの製品や瓶詰め用の瓶が出番を待ってます。

conv0037_20190912204637c3f.jpg
「黒焼きそば」キャンペーンの「よしくん」も倉庫の片隅でイベントの出番を待っていました。

conv0015_201909122049493bf.jpg
この日は46人の従業員で4ラインで11種類のソースや調味料、タレ等を
トータルで9トン近く製造する様です。

conv0020_2019091220505593c.jpg

conv0021_201909122050555db.jpg
工場見学後数種類のソースの味見させて頂きました。
どれも美味しく頂きました。

conv0019_20190912204947708.jpg

conv0022_201909122050549a7.jpg

conv0033_20190912205346bfd.jpg
蔵を改造したショピングコーナーで美味しかったソースを購入。
製品は直販だけでなく東村山のイトーヨーカ堂を始めとしてスーパーや
COOPにも卸しており生協の宅配でわが家でも購入しておりました。

conv0023_201909122050544ff.jpg
工場敷地内には社長の大きく立派な自宅が。

conv0036_20190912205345b72.jpg
偶々社長さんがおられ気安く記念撮影に応じて頂きました。
桜井社長有難うございました。

conv0032_201909122052498df.jpg
購入した以上にたくさんのお土産を頂き大満足で反省会会場に向かいました。

反省会は昼間から呑めるいつもの「居酒屋多古屋」

conv0026_201909122052522f8.jpg

conv0027_201909122052515ac.jpg

conv0028_201909122052510c4.jpg

conv0029_201909122052504e0.jpg

conv0030_201909122052501ca.jpg
13時から反省会を始め16時頃迄しっかりと次回に向け反省し陽のある内に
御開きとなりポールスタアソースで頂いたお土産を大事に抱えて帰宅致しました。








シニアの社会見学
今回は亀戸に在る「花王」の亀戸工場の見学です。

工場見学の前に「亀戸餃子」の駅前本店で腹ごしらえです。

conv0005_20190813190428c81.jpg

conv0003_20190813190427400.jpg

conv0004_2019081319042742e.jpg

conv0002_2019081319042633c.jpg
メニューは餃子と飲み物だけの亀戸の老舗餃子屋さん。
餃子4皿とビールで丁度良い量です。

conv0006_20190813190426495.jpg

conv0007_20190813190555e32.jpg
蔵前橋通りと明治通りの交差点に在る「煎り豆」屋さん
以前は店内に鳩が飛んで来ておばさんがハタキデ追払っておりましたが、この日は猛暑の為か
鳩は木陰休んで居た様です。

見学受付迄若干時間があったので老舗の甘味処で一休み。

conv0011_20190813190554028.jpg
葛餅で有名な「船橋屋」本店。

conv0013_20190813190553590.jpg
ぬか屋大好物の葛餅。

conv0014_20190813190808843.jpg

conv0015_20190813190807ef4.jpg
船橋屋から徒歩数分で「花王」のすみだ事業所です。

内部でのは撮影はNGなのでパンフレットで。

conv0017_20190813190807958.jpg

conv0016_20190813190806bfc.jpg

conv0018_2019081319080655c.jpg
冷えた飲み物頂きながら広報の女性の案内でギャラリーを巡ります。

conv0019_201908131908054fa.jpg
新製品の洗剤、女性が喜ぶ洗顔剤をお土産に頂きました。

何時もの反省会会場に移動します。

conv0020_20190813190938d6a.jpg
場所は「企業特別割引」の効く何時もの居酒屋です。

conv0021_20190813190938fc2.jpg

conv0023_2019081319093779e.jpg

conv0024_20190813190937e6d.jpg

conv0025_20190813190936901.jpg

conv0026_20190813190936617.jpg

ボトルを2本程空け暑気払いを兼ねた有意義な社会見学も無事終了しました。





シニアの社会見学
今回は入間市に出来た「中村屋の肉まん」工場の見学を行いました。

足の便が悪く直近迄往くバスも無く入間市駅より中神の終点で下車し狭山茶の畑道をハイキングがてら
徒歩で向かいました。

conv0001_20190310091456de3.jpg

conv0002_201903100914551a5.jpg

conv0003_20190310091454436.jpg
畑道をのんびりと30分程で到着。

conv0004_20190310091454449.jpg
置いてあるソファーは「肉まん」

conv0007_20190310100013150.jpg

conv0008_20190310100013557.jpg

conv0006_2019031009145376a.jpg
時間まで受付のフロアーでのんびりします。

conv0005_20190310091454c06.jpg
工場の概要説明を受け「エアーシャワー」を浴び見学コースに向かいます。
これから先の撮影はご遠慮下さいとの事で割愛致します。

お待ちかねの試食タイムです。

conv0010_20190310100012f01.jpg

conv0011_201903101000122c7.jpg

conv0013_201903101000118ea.jpg
蒸籠で蒸した出来立ての肉まん。
美味しい!。

conv0014_201903101001274b2.jpg

conv0025_2019031010032877c.jpg
お土産(餡まんと肉まんとマグネット)を頂き満足してお約束の反省会に向かいます。

反省会は入間市駅前の10年ぶり位に訪れた怪しげな居酒屋です。

conv0015_201903101001270c3.jpg

conv0016_2019031010012677d.jpg
看板脇の路地に入って往くと怪しげなテントが「七輪焼肉」の店です。

conv0017_20190310100125712.jpg
電線ドラムのテーブルの真ん中に焼肉用の練炭七輪。
テント張りの店で隙間風が入ってくるので中毒の心配は先ず無いでしょう。

conv0018_20190310100247a2e.jpg
先ずは恒例の乾杯。

conv0021_2019031010024561a.jpg

conv0020_2019031010024647a.jpg

conv0019_2019031010024610b.jpg
店の外観からは想像出来ない位の美味しいカルビです。

conv0022_2019031010024474c.jpg
2時間程呑み喰いし混んできたので安くて美味しい1軒目はお開きにしました。

conv0023_20190310100243d11.jpg

conv0024_201903101003297e9.jpg
2軒目は東村山ののみ処、たべ処「夢」です。
ここはママが美人で支払い方法が一寸変わっているお店で後日又此の店をレポートしたいと思っています。








シニアの社会見学
京浜急行大師線鈴木町駅前の味の素川崎工場でお勉強
して参りました。

conv0001_20180706092301148.jpg

conv0025_20180706092300a39.jpg
味の素の創業者の名前が駅名に成ったそうです。

conv0003_20180706092419817.jpg

conv0002_20180706092300cc0.jpg

conv0004_20180706092259f63.jpg
足跡をたどると目的地です。

conv0008_201807060924187e8.jpg
受付でチェックを済ませます。

conv0009_20180706092417431.jpg

conv0010_20180706092417c3a.jpg

conv0011_2018070609261351b.jpg
工場、製品等の説明を受け専用バスで工場に向かいます。

これから先はカメラ等撮影禁止なので画像は有りません゜

製造工程、製品管理の現場を見学しそのあとは「味の素製品」を
使った回鍋肉の調理実習です゜

conv0012_20180706092612b3c.jpg
調理室゜

conv0014_20180706092611f77.jpg

conv0015_20180706092611da3.jpg

conv0016_20180706092610b6b.jpg

conv0017_20180706092742335.jpg
食材を順番に炒め中華の合わせ調味料の「Cook Do]を入れ味を調える完成です゜

conv0018_2018070609274115b.jpg
美味しく試食。

conv0021_201807060927394c2.jpg
味の素製品の詰合せのお土産を頂き工場見学はお開きとなりました。

これで終らないのがシニアの社会見学です。

conv0019_20180706092740966.jpg

conv0020_20180706092740731.jpg
最後は現職時利用していた馴染みの居酒屋で反省会を行い
次回に備えました。








シニアの社会見学
今回のシニアの社会見学は埼玉県民のソールフードで関東一都六県に150店舗以上の
直営のうどん店を展開しているかかしのマークでお馴染みの「山田うどん」のセントラルキッチンの
見学を行いました。

conv0001_201806291221329b4.jpg

conv0002_201806291819378cc.jpg
最寄駅の西武池袋線の入間市駅から路線バスで10分程の工業団地に敷地面積が東京ドームの1/3程
の工場が在ります。

conv0003_20180629122132fc6.jpg

conv0004_2018062912213187d.jpg
見学会1日10:00からの一回だけで我々ともう一組の10名程でした。

conv0005_20180629122131db2.jpg
20分程のビデオで説明を受けます。
うどん、蕎麦、中華麺の他にサイドメニューの餃子やカレー、天麩羅等も生産して居るらしいです。
うどんの小麦粉は純国産の北海道産、蕎麦粉はモンゴル産で蕎麦麺の蕎麦粉と小麦粉の割合は
蕎麦粉7割、小麦粉3割の所謂三七蕎麦だそうです。

生産ラインは撮影禁止ですのでお楽しみの試食会に跳びます。

conv0006_20180629122130b18.jpg

conv0007_20180629122130531.jpg
何分か前に出来た三点て(挽き立て、打ち立て、茹で立て)のうどんとサイドメニューの煮こみも付けて頂き
美味しく頂き充分過ぎる昼食になりました。

conv0027_20180701141846d3b.jpg
お土産にクリアファイルを頂きました。

工場を後にし反省会を行うにも13:00では開店しておらず近くの「ジョンソン・タウン」に
寄ってみました。
今の自衛隊入間基地が戦後米軍基地(ジョンソン基地)で在った時、米軍関係者が住んでいた
住居が残っており横田基地近辺以上にアメリカ感の在る区域です。

conv0024_20180629122221f9c.jpg
アメリカンハウスの入口。

conv0026_20180629122402a7d.jpg
町内会の案内板。

conv0021_201806291227281df.jpg

conv0012_20180629122455341.jpg
郵便局の集配は有る様です。

conv0014_201806291224556b4.jpg

conv0018_20180629122454278.jpg

conv0008_2018062912240136c.jpg
ステームバスを利用して喫茶のケイタリング。

conv0009_20180629122401fa9.jpg

conv0018_20180629122902d01.jpg

conv0015_201806291227305b6.jpg
面白そうな小物を扱う雑貨屋さん。

conv0016_20180629122730f32.jpg

conv0013_201806291227313e9.jpg

conv0017_20180629122729eb6.jpg
日本の健康保険証でも受診出来る歯医者さん。

conv0025_20180629123002c5f.jpg
最後は駅前に戻りお約束の反省会で今回の社会見学を締めました。







シニアの社会見学
今回の社会見学は第79回「オークス」が行なわれる府中の東京競馬場に
行ってみました。

conv0001_20180521112634c18.jpg
入場券は¥200、女性はオークスは優駿牝馬の(G1)の為¥100の様です。

conv0037_20180521112635567.jpg

conv0003_201805211126333ef.jpg

conv0008_20180521112817a94.jpg
レースの合間にスタートゲートをスタート地点に移動。

conv0009_20180521112632002.jpg

conv0011_2018052111263274a.jpg

conv0007_20180521113031b8c.jpg
内馬場でのんびりと2~3レースを鑑賞。

conv0004_201805211126334b5.jpg
勝ち馬投票券。
メインの11レースをマークシート方式の投票券記入、何を購入したかは個人情報保護の為公表は
後程。

馬券購入した所で天気も良く喉が渇いたので麦酒の試飲会場に移動しました。

conv0015_20180521112816e01.jpg
試飲会場はサントリー[天然水のビール工場]東京・武蔵野ブルワリー。

conv0016_20180521112815252.jpg

conv0017_201805212044369be.jpg

conv0018_20180521204435c10.jpg
受付を済ませサラッと場内見学。

conv0022_201805211130305b0.jpg
お待ちかねの試飲。

conv0023_201805211130307ee.jpg
マスターズドラフト。

conv0024_2018052111302986f.jpg
香るエール。

conv0020_201805211128153be.jpg
プレミアムモルツ。

conv0021_201805211128145a2.jpg
三種類の出来たてビールを試飲しました。

試飲のビールが寝た子を起こしてしまい反省会会場へ。

conv0025_20180521113028a19.jpg

conv0026_2018052111323551e.jpg

conv0029_2018052111323403a.jpg

conv0030_20180521113233c31.jpg
反省会会場はいつもの「多古屋」

conv0033_20180521113233808.jpg

conv0034_20180521113232b1e.jpg

conv0035_20180521113333a09.jpg
多古屋のTVでオークス観戦。
結果は13-1-2。

conv0036_20180521113332570.jpg
反省会の費用を工面する予定でしたが中々思い通りにいかないものです。

反省点が増え反省会は更に延長されました。



シニアの社会見学
今回の社会見学は、京王線仙川に在るキューピーマヨネーズの
マヨテラスに行ってみました。

conv0001_2018031220321201b.jpg

conv0002_201803122032110a7.jpg
甲州街道沿いでキューピー人形が目印です。

conv0003_20180312203211876.jpg
正門を入り左側にキューピーショップ。

conv0015_20180315163623970.jpg

conv0006_201803122033298fe.jpg

conv0005_20180312203330b03.jpg
マヨネーズドーム、キューピーギャラリーで動画、パネルによってキュウピーの歴史、製品紹介のレクチャーを受けます。

ファクトリーウォークでパネルによる製造工程の説明を受けお待ちかねの試食です。

conv0010_20180312203502879.jpg
明るく清潔感のあるキューピーキッチン。

conv0007_20180312203329814.jpg

conv0008_20180312203328dbb.jpg

conv0009_20180312203414a5e.jpg
キューピーマヨネーズとキューピードレッシングを合わせたソースを各自の好みで
作りサラダを試食。

conv0011_20180312203502bb1.jpg
色々試してみましたが、マヨネーズとドレッシングと合わせると大変美味しいソースに
なりました。

conv0014_2018031220380346c.jpg

conv0013_2018031220350137f.jpg
お土産にマヨネーズ、ドレッシング、3本線で絞り出せる専用替えキャップを頂き
マヨテラスを後に反省会会場に向かいました。







シニアの社会見学
今回のシニアの社会見学は映画の舞台に行ってみました。

conv0001_20171112212948021.jpg

conv0002_20171112213029b77.jpg

conv0036_20171112213915627.jpg

conv0037_20171112213915864.jpg
この電車で目的地に到着です。

conv0003_20171112213028674.jpg
寅さんの生まれ故郷の葛飾柴又です。

conv0004_2017111221311749f.jpg

conv0005_201711122131166f4.jpg
駅前広場には寅さんとさくらの像が。

conv0006_20171112213115b8f.jpg

conv0007_20171112213114d4f.jpg
柴又帝釈天参道入口。

conv0008_201711122132292c7.jpg

conv0009_20171112213228831.jpg
有名な寅さんの実家「とらや」
4作目位まで実際にロケに使用されたの事です。

conv0010_20171112213227245.jpg

conv0011_20171112213227d7c.jpg

conv0012_201711122132265ad.jpg
映画で観るより可なりこじんまりした境内です。

conv0014_201711122133264a2.jpg

conv0013_201711122132500b0.jpg
対岸の松戸を結ぶ「矢切の渡し」

conv0034_201711122138416df.jpg
「寅さん記念館」に入ってみました。

img035.jpg

conv0015_2017111221344400c.jpg

conv0016_20171112213443dff.jpg
撮影所から移設した「とらや」のセット。

conv0017_20171112213442a97.jpg

conv0018_201711122134413cc.jpg

conv0019_2017111221344146c.jpg

conv0020_201711122134406ab.jpg

conv0021_20171112213604209.jpg
寅さんがフラット帰ってきそうなです。

conv0022_201711122136032c9.jpg

conv0023_20171112213603375.jpg
タコ社長の朝日印刷所。

conv0024_20171112213602157.jpg
とらやの裏庭と朝日印刷所の位置関係。

conv0033_20171112213842fb8.jpg
寅さんの鞄の中。
いろんな物が入っています。

conv0027_20171112213634cff.jpg

conv0025_201711122136019f0.jpg

conv0026_20171112213600bf5.jpg

conv0028_20171112213633315.jpg
昔の街並みの様です。

conv0032_201711122138434ce.jpg

conv0031_20171112213844374.jpg
金町線の前身の人車。

conv0029_20171112213657a44.jpg

conv0030_20171112213845365.jpg
柴又ー金町間の人車の模型が可愛く動いています。

conv0035_2017111221384153c.jpg
昼食は参道にある「やぶ忠」のさくら定食。
ご覧の内容で¥1,500也。可なりのボリュウムでした。

寅さんの聖地を訪ねた後は場所を変え反省会を行いました。



シニアの社会見学
今回の社会見学はANA機体工場(整備場)の見学を行いました。

航空会社の整備工場の見学は事前予約で半年先まで予約が一杯でハードルが
高いのですがキャンセルが出たのか偶然にも1週間前に予約が取れました。

conv0001_20170427124805ffc.jpg

conv0005_20170427124845027.jpg
最寄り駅は東京モノレールの「新整備場」です。
通勤時間帯でない為か降車したのは見学の我々以外数名で寂しい駅前です。

conv0002_20170427124805a25.jpg
航空会社関連の事業所が掲示されている案内板。

conv0006_201704271248054ed.jpg
道の反対側にはJALの整備場が在ります。

conv0007_20170427124804df5.jpg
公道をロールスロイス社製エンジンを専門部署に運搬してます。

conv0008_20170427124845448.jpg

conv0009_2017042712501317d.jpg
入口にはガードマンがおりセキュリティは万全です。

conv0063_20170427172750906.jpg
旅館の玄関に在る様な見学者の氏名。

conv0011_20170427125013827.jpg

conv0016_20170427125017a97.jpg
広々としたロビーで待機。

conv0017_2017042712510098e.jpg

conv0018_20170427125207c6d.jpg

conv0021_20170427125206dad.jpg
時間になり会議室で整備場の概要、整備の流れ、諸注意等説明を受け整備場に向かいます。
因みに従業員は総勢900名程在籍し、約10%が女性だそうです。

conv0059_20170427134310b64.jpg
整備場全景(グーグルアースより)

conv0025_2017042712520673b.jpg
主翼整備の油圧足場が壮観です。

conv0028_20170427125206896.jpg

conv0029_20170427125259b9a.jpg

conv0030_20170427125416f83.jpg
3階フロアーからの撮影。
垂直尾翼、尾翼の大きさを改めて確認。

conv0031_2017042712541588e.jpg

conv0033_201704271254157dd.jpg

conv0040_201704271256101a2.jpg

conv0041_20170427125610e17.jpg

conv0044_20170427125609370.jpg
見学通路、立入りエリアが厳しく18mmの広角でも収まりません。

conv0046_20170427125719b54.jpg
1台20憶円するというロールスロイス社製エンジンの銘板。

conv0047_2017042712571972b.jpg

conv0038_20170427125610733.jpg
トレント1000型エンジン。
可なりのECOなエンジンだそうです。

conv0045_201704271257190f0.jpg
人と比べエンジンが如何に大きいか。

conv0036_20170427125415c1c.jpg
交換用の予備エンジンでしょうか?

conv0050_201704271258164c4.jpg

conv0049_2017042712581725f.jpg
ボーイング787型機。

conv0061_20170427163216b24.jpg
お土産にいただいたパンフレット、ファイル、入館表。

1時間半の見学ツアーでしたが、鉄道工場と同様「安全、快適、正確」を提供する為
日夜業務に携わっている事に感激した社会見学でした。

このあとは、恒例の反省会を盛大に行いました。













シニアの社会見学
今回の社会見学は、ネット予約の抽選に当り迎賓館赤坂離宮の見学を行いました。

conv0027_20170218223529c91.jpgconv0028_20170218223529a3a.jpg
配布されたパンフレットも趣があります。

conv0001_2017021822272508d.jpg

conv0047_201702192102145ce.jpg

conv0018_20170219205352240.jpg


conv0045_20170219210215f9a.jpg
日本とは思えない豪華な正面の門扉。

conv0048_20170219210213ccd.jpg

conv0036_20170219205940085.jpg
欧州の宮殿を彷彿とさせるネオ・バロック様式の建築物です。

conv0034_20170219205821407.jpg
正面玄関。

conv0044_201702192102157a0.jpg

conv0037_2017021920594096f.jpg
屋根上には甲冑のモニュメン。

conv0028_201702192057294fe.jpg
中央の入口には「菊の紋章」

conv0029_2017021920572873f.jpg
両サイドの入口も凝った造りです。

conv0041_20170219210039896.jpg

conv0042_201702192100385eb.jpg

conv0027_20170219205729304.jpg
灯具も青銅と思われます。

南側の主庭に回って観ます。

conv0003_20170219204709977.jpg

conv0005_20170219204806350.jpg

conv0007_20170219204938ed7.jpg

conv0004_20170219204806b04.jpg

conv0006_20170219204805d7f.jpg

conv0010_20170219204937c22.jpg

conv0013_201702192049361df.jpg

conv0009_20170219204937fc8.jpg

conv0011_20170219205217457.jpg
手入れの行き届いた噴水の在る主庭。

本館に入ってみます。

conv0001_20170219204710b25.jpg
手荷物検査場。

conv0002_20170219204710dad.jpg
空港並みの手荷物検査を受け入場券を購入します。

conv0015_201702192052177c5.jpg
入場料¥1,000は何に使われるのでしょうか?

内部はセキュリティ対策で撮影御法度なのでパンフレットの写真を添付致します。

conv0029_20170218223528265.jpg

conv0031_2017021822365999c.jpg
中央階段と2階大ホール。

conv0030_2017021822361992d.jpg

conv0033_20170218223809559.jpg

conv0034_201702182239102b0.jpg

conv0035_201702182239101a5.jpg


お土産売場も在りましたが写真集等しか無く庶民の欲する「迎賓館饅頭」はありませんでした。

都会の真ん中で欧風宮殿をドレスコード無しで散策し、気分を良くした処で
反省会に向かいました。






















シニアの社会見学
今回の社会見学は、青梅市の小澤酒造に酒造りを学びに行きました。

小澤酒造は、JR青梅線の沢井駅を降り青梅街道に面しております。

conv0002_20160514202308d6e.jpg
蟹は社紋で沢蟹からとったそうです。

conv0003_201605142023585fe.jpg
創業は古文書に依ると忠臣蔵の討入りのあった元禄15年だそうです。

conv0005_20160514202307e9c.jpg
酒蔵の入口で小澤酒造の広報担当の女性が迎えてくれます。

conv0021_20160514203238e0f.jpg

conv0007_201605142023575df.jpg
酒造りの説明を受けます。

conv0006_20160514202357d91.jpg
蔵の入口にある神棚。
此処で社員全員で朝の点呼執り行い作業にかかります。

conv0010_20160514202618b50.jpg
今の酒樽は琺瑯製だそうです。

conv0011_20160514202617664.jpg
玄米の研ぎ方により「吟醸」とか「大吟醸」とかのグレードが変わるそうです。

conv0012_20160514202656b14.jpg
明治に建てられた急な階段の蔵。

conv0013_20160514202754596.jpg

conv0014_20160514202753e56.jpg
7年物(2009年ビン詰)、16年物(2000年にビン詰)の熟成中の「蔵守」。

conv0016_20160514202905c76.jpg

conv0017_20160514202950ffa.jpg
「澤ノ井」の命の水。

conv0019_201605142030416c5.jpg
いよいよお楽しみの試飲。
口当りの良い爽やかなお酒です。

酒造りの勉強も試飲もしっかり行い小澤酒造を後に多摩川の遊歩道を御岳の手打ち蕎麦屋に向かいました。

conv0026_20160514203237a9d.jpg

conv0027_2016051420323747d.jpg
青梅線御岳駅の傍に在る「玉川屋」という評判の蕎麦屋です。

conv0030_20160514203419109.jpg
店内の看板。

conv0029_20160514203419ba3.jpg
シンプルですがとても美味しい手打ち蕎麦です。

食後の腹こなしに御岳近辺を散策して歩きました。

conv0031_20160514203418dbc.jpg
青梅線御岳駅前にある青梅名産の柚子を使ったお土産品で有名な「ちとべ」。

conv0041_20160514203553912.jpg
左は柚子の皮をピールにしチョコレートでコーティングした「沢井柚子チョコレート」期間限定の超人気商品だそうです。
右は青梅市の推奨土産に認定された「柚子ジャム」。他にも柚子を使った「ちとべ特製」のお土産が多数有りました。

蔵出しの酒を呑み、美味しい手打ち蕎麦を食べ、柚子を使用したお土産で有名な「ちとべ」の柚子のチョコレートとジャムを
手に反省会の会場に向かいました。









シニアの社会見学(100日間世界一周クルース)゙
シニアの富裕層を対象にしたオーシャンドリーム号による船旅の案内があり
4月の勉強会として富裕層仲間と冷かし半分で船内見学会に参加してきました。

img084.jpg img083.jpg
事前に送られてきた乗船券。

conv0021_201504110839162b1.jpg

conv0022_20150411083916009.jpg
1981年にデンマークで建造され、総トン数35,265トン、全長205メートル、乗客定員1,422人
の本格的な外洋客船です。

conv0001_201504110835081bb.jpg
多くの富裕層が訪れました。

conv0015_201504110837463c6.jpg

8部屋しかない最上級のペアバルコニー客室
代金は大人1名390万円程で100日間の世界一周する事が出来ます。
conv0003_20150411083507051.jpg

conv0004_20150411083507bf5.jpg

conv0005_20150411083507714.jpg

conv0006_20150411083506947.jpg

conv0013_20150411083707c65.jpg

conv0007_20150411083631c4c.jpg

フレンドリータイプのエコノミークラスが一番安く窓無しの
2段ベットの4人部屋で149万円です。
conv0011_2015041108362949a.jpg

conv0010_2015041108363094d.jpg

conv0009_20150411083630841.jpg

conv0018_20150411083917ceb.jpg
多国籍のクルーが働いておりました。

conv0023_201504110839498a1.jpg
恒例の反省会は恒例の居酒屋でいつもの焼酎で。

途中寄港上陸するにしても100日間も船に閉じ込められるのは
ノーサンキュウという事で締めくくり4月の勉強会をお開きとしました。













シニアの社会見学
現職時の仕事仲間の月1回の定例懇親会を今回は真面目に社会見学で
広く見識を高め様と云う事で、見学先の設定に疑問を持たれる方も居られる
とは思いますが、サントリーの武蔵野ビール工場に致しました。

conv0001_2014062708224259b.jpg
分倍河原駅前ロータリーから無料シャトルバスで工場に向います。

conv0003_201406270823217b2.jpg
工場見学用建物に入る正面に6畳程も有ろうかと思う
大きなサントリーモルツの看板。

conv0019_20140627082639095.jpg
左側は、グッツ等の売店。

conv0002_20140627082321d48.jpg
右側のカウンターで受付を済ませます。

conv0004_201406270824183f0.jpg
サントリー武蔵野工場の横山さんの案内で見学です。

conv0005_201406270824182a5.jpg
深井戸で工場地下の天然深層地下水を仕込水として使用。

conv0011_2014062708253978c.jpg
ビールの素になるホップや麦芽。

conv0007_20140627082417e85.jpg

conv0008_20140627082540340.jpg

conv0010_2014062708254094a.jpg
仕込、発酵、濾過と工程は進みます。

conv0012_201406270825391ec.jpg
濾過装置の模型。

conv0013_201406270826409b7.jpg

conv0014_20140627082640922.jpg
最終工程の缶・樽詰のライン。

いよいよお待ちかねの試飲コーナーです。

conv0015_2014062708263986b.jpg

conv0017_20140627082731a08.jpg

conv0016_20140627082732d9c.jpg

conv0018_201406270827310fd.jpg
ビールを知り尽くしたプロが淹れてくれた本物のビール。

工場見学の反省会を行う為、酒を求め、肴を求め居酒屋という
聖地に移動致しました。

conv0020_2014062708284006f.jpg
此の聖地は、年中無休12時開店で何時でもお参り可能です。

conv0021_2014062708284013c.jpg

conv0022_20140627082924fcd.jpg

conv0023_20140627082924c71.jpg

conv0025_20140627082923c19.jpg
工場見学で下地ができていた為、反省会がただのの飲み会(2次会)になってしまいました。
次回の社会見学は酒蔵工場を見学しようと話がまとまりお開きとなりました。