fc2ブログ
ぬか屋の徒然日記
主に旅をテーマにした写真等を発表し観てもらう場として ブログを設けました。
プロフィール

ぬか屋

Author:ぬか屋
私のブログヘお寄りいただき有難う御座います。団塊世代の山羊座です。暇をみつけては、主に鉄道写真の撮影旅行、鉄道模型作りその他何事にも興味を持って歩き回っております。



カテゴリ



最新記事



最新コメント



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



最新トラックバック



検索フォーム



RSSリンクの表示



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



都電25系統 (小松川線)
都電25系統は日比谷公園から錦糸町、亀戸を経て西荒川までの路線ですが
元来錦糸町以東は城東電車が経営していたものを東京市が買収した支線
でした。

京葉道路の亀戸9丁目を右折すると「浅間前」です。
此処からは今までの華やかな街並みから一転して生活道路とも専用軌道とも
つかない軌道を往きます。

conv0026_201908281927104de.jpg
一雨降れば冠水確実な浅間前附近。
折り返し用のスプリングポイントが設置されてます。

conv0030_2019090417343476e.jpg
浅間前を出ると中川の鉄橋を渡ります。
中川を渡って来た錦糸掘車庫行きの1507号車。

conv0027_20190828192710813.jpg
中川を渡り零メーター地帯の低地へ。

conv0021_20190828192635ff4.jpg

conv0022_201908281926358bc.jpg

conv0024_20190828192634212.jpg
太鼓橋の様な中川にかかる水面スレスレの鉄橋。
水は工場排水により汚くどぶ川の様でした。

conv0023_20190828192634000.jpg

conv0028_201908281927092af.jpg
小松川3丁目方から中川の鉄橋に向かう須田町行。

conv0020_20190828192636458.jpg
小松川3丁目-中川の鉄橋.

conv0019_20190828192501ac7.jpg

conv0018_201908281925023b5.jpg

conv0012_20190828192319e1d.jpg

conv0017_201908281925020b1.jpg
下町の工場地帯を縫う様に小松川3丁目方向に進みます。

conv0016_20190828192503d45.jpg

conv0011_201908281923190e4.jpg
小松川3丁目附近。

conv0014_201908281925042dc.jpg

conv0013_20190828192319c96.jpg

conv0007_201908281923219a8.jpg
下町の匂いがプンプンする専用軌道。

conv0008_2019082819232174b.jpg
小松川4丁目停留所。
何処が停留所か分からない程長閑です。

conv0009_20190828192320826.jpg
西荒川ー小松川4丁目。

conv0002_20190828192151bfd.jpg
西荒川に到着です。

conv0001_20190828192152d15.jpg

conv0003_20190828192151b4b.jpg
木製枕木を針金で括り付けた様な車止め。

conv0006_20190828192149668.jpg
終点西荒川です。
交通局職員の通勤用の「スバル360」が懐かしいです。

conv0005_20190828192150cb5.jpg
荒川土手からのスナップです。
首都高速7号線の建設工事の為立ち退きが始まった様です。

城東電車は荒川の対岸の東荒川から今井まで路線(一之江線))が有った様ですが、
ぬか屋が生れる前に廃止になりました。









スポンサーサイト





コメント

残念ですが、この辺には全く行きませんでした。
未だに土地勘がありません。
[2019/09/04 23:15] URL | OER3001 #- [ 編集 ]


 砂町あたりは親戚がいたのである程度の土地勘はあるけど、西荒川は都電に乗るため一度行っただけです。えれぇところに来ちまったなぁ、という感じでした。
[2019/09/04 23:56] URL | モハメイドペーパー #- [ 編集 ]


OER3001さま
平井にはぬか屋の菩提寺や本家等が在るので子供の頃から
気になっていた場所でした。一雨降れば線路が冠水する等
面白い区間でした。
[2019/09/05 10:31] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]


モハメイドペーパーさま
同じ様に専用軌道を走る玉電や王子電車とは沿線の空気が
違い終点の西荒川附近はうらぶれた寂しさを感じますね。
[2019/09/05 10:41] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]

これは凄い
首都高を作り始めた時だから昭和35年頃ですかね。こんな光景がまだあったんですね。
荒川の両サイドに小松川という地名があったり、中川も東西に2本あったり、
荒川が人口の放水路ってことを再認識しました。
このクタクタ線路で荒川を渡っていた時代があったとは! 怖そうだなあ・・

[2019/09/05 12:53] URL | シグ鉄 #- [ 編集 ]


シグ鉄さま
撮影時期は1967年となっております。
25系統が渡っている川は厳密に言えば旧中川で荒川放水路の新小岩側の
水路が中川の様です。
西荒川と東荒川は荒川を橋で結んではおらず川で切れております。
誤解を与える文言だったので訂正致しました。
東荒川ー今井は廃止後代替としてトロリーバスが運行していた様です。
[2019/09/05 15:26] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2019/09/06 10:34] | # [ 編集 ]


doushigawaさま
この付近は精工舎や町工場が在り工場排水がそのままで
旧中川に垂れ流し状態だったかも知れませんね。
[2019/09/08 14:26] URL | ぬか屋 #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
→http://turezure8410.blog.fc2.com/tb.php/379-a1c89c8b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)