ホントに素晴らしい記録ですね。出版しませんか?
9コマ目の解説: 「二子玉川園駅。 右から玉川線、砧線及び留置線で構成されています。」 とありますが、なんかヘンではありませんか?
OER3001さま スポンサーが付けば・・・・・。自費出版はきついですね。
キャプション完全に変ですね。ご指摘有難うございました。 訂正致しました。
[2019/07/10 09:13]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
doushigawaさま 「拍手コメント」有難うございました。 行った事有りませんが東映(東急)フライヤーズの球場として駒沢球場ありましたね。 親会社の東急電鉄の誘客策として造られた様です。 玉電沿線も含め球場も駒沢公園になり大きく変わってしまいました。
[2019/07/10 10:59]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
これは廃止直前の頃ですね。もう少し前だと3面3線+留置線という配線で、本線はホームの先で線路が1本になり、そこで折り返していました。本線上りと砧線は同じホームなのですが、砧線はその向こうの専用ホームで客扱いしていました。文章ではわかりにくいので、いずれ写真と略図をアップします。
[2019/07/10 13:55]
URL | モハメイドペーパー #-
[ 編集 ]
モハメイドペーパーさま 撮影期間は廃止の1年程前の夏頃から廃止の3カ月位前迄で それ以前の駅構内の様子は話しに聞いたり写真を見たりでおおよそ 把握しております。 大井町線(田園都市線)の高架化や砧線の砂利輸送が無くなったりで 構内を整理したのでしょうね。
[2019/07/10 17:21]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
終わりの始まり 必要最低限の部分だけを残した、少し哀しい時代の記録ですね。 デビューしたての7200の写真を見ると、高架からもろに俯瞰できたはず。 なのに全く記憶がない・・・ウーン、反対側の二子玉川園でも眺めていたのだろうか。
[2019/07/11 14:51]
URL | シグ鉄 #-
[ 編集 ]
シグ鉄さま 50年以上前の事、余程の事でない限り記憶が曖昧なのは当たり前で モハメイドペーパーさんが記憶を呼び起こしてくれる記事をアップして 貰えるとの事なので楽しみにしましょう。
[2019/07/11 19:49]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
昭和41年、まだ降車ホームが別線だった時の写真を拙ブログにアップしました。
[2019/07/15 21:35]
URL | モハメイドペーパー #-
[ 編集 ]
モハメイドペーパーさま 1966年の画像有難うございました。
[2019/07/16 10:07]
URL | ぬか屋 #-
[ 編集 ]
|